シンポジウムの意味や類義語との違いなどについて解説!
人々が集まって掲げられたテーマについて話し合う討論会には様々な種類のイベントがあります。その1つがシンポジウムです。シンポジウムを成功させるにはそのやり方や他のイベントとの違いを知る必要があります。
シンポジウムの言葉の意味や同様の討論会であるフォーラムやセミナーなどの類義語との違いを知ることによって、より意義のあるシンポジウムを開催することできるでしょう。
シンポジウムの意味と類義語との違い
シンポジウムの言葉の意味
シンポジウムの意味は、特定の議題について専門家と参加者が公開で討論するイベントのことです。同じような公開討論会にはフォーラムやセミナーなどもありますが、それらのやり方との大きな違いは、質疑応答型の討論会であることでしょう。
シンポジウムの語源は古代ギリシア時代の「饗宴」というお客様をもてなす宴会です。現代では宴会の意味合いはなくなりましたが、シンポジウムは結論を出すことよりも、意見交換をすることが重要な目的と言えるでしょう。
フォーラムとの違い
フォーラムの語源は古代ローマ時代の「公共広場」です。当時は公共広場で話し合いをした後、政治など重要な物事を決定していました。
現代のフォーラムも、人々が集まって公開でする討論会ですが、意見を出し合った後、投票などで結論を出します。ある1つの議題について、決定をするという点が、意見交換であるシンポジウムとの大きな違いです。
セミナーとの違い
セミナーの語源はドイツ語の「ゼミナール」で、学生が特定のテーマについて学ぶことです。セミナーは掲げられたテーマについて、興味がある人達が集まって勉強をします。
セミナーは比較的少人数のグループが教える側と教わる側に分かれていて、学ぶことが目的であることが大きな違いです。意見を交わすというよりは、話を聴くことが優先でしょう。
パネルディスカッションとの違い
パネルディスカッションも討論会の1つで、意見を交わすことが目的ですが、テーマはシンポジウムよりも身近な話題が多い傾向にあります。
掲げられた議題について公開で討論をするという点ではシンポジウムと似ていますが、パネルディスカッションの場合は違った意見を持った「パネリスト」と呼ばれる有識者の人々が中心となって行います。また、討論をまとめる進行役がいることも特徴と言えるでしょう。
ワークショップとの違い
ワークショップは特定の問題について参加者主体で討論や研究をして、知識を分かち合います。登壇者と参加者が意見を出し合うシンポジウムと違い、参加者同士で意見交換を行い、まとめ役が結論を出すのが特徴です。
また、ワークショップは比較的小さめの会場で行われることが多いので、一人づつの発言が重要視され、参加者は満足感が得られるでしょう。
カンファレンスとの違い
カンファレンスという言葉はよく医療や介護の分野で使われますが、元々は「会議」や「協議会」を意味する言葉で、特に医療分野での専門用語ではありません。
大きめの場所で行われるという点ではシンポジウムと似ていますが、意見交換というよりは話し合いという意味が強いので、専門家と参加者が討論をするシンポジウムとは形式が違うでしょう。
座談会との違い
座談会とシンポジウムの大きな違いは、気楽さです。比較的大規模な会場で行われるイベントであるシンポジウムに比べて、座談会は数人が集まり、特定の議題についてざっくばらんに話し合います。
掲げられたテーマについて意見を交わすという点では類似していますが、参加者の交流が主な目的で、形式ばらずに意見を出し合う点が大きな違いです。
シンポジウムのやり方
やり方①会場選びは早めに行う
シンポジウムを成功するには十分な準備期間が必要です。そのため、会場選びは早めに行うと良いでしょう。アクセスや設備の良い会場での開催は参加者も増えます。
また、大規模な会の場合は、参加人数に見合った会場は見つけにくいので、早めの予約が必要です。サービスのよい会場での開催は評判を左右しますので、早めの会場選びは重要です。
やり方②運営マニュアルを作成する
シンポジウムを開催するやり方の1つに、当日の運営マニュアルを作成しておくとスムーズに進行できます。関係者が多く、討論形式なので、当日何が起きるか分かりません。様々なパターンのマニュアルを作成しておき、変更にも対応できるようにしておくと良いでしょう。
また、大規模な場合はスタッフも多いので、業務フローや役割分担をしっかり設定しておき、タイムスケジュールを綿密に立てておくと安心です。
やり方③専門業者を活用する
シンポジウムの開催には、ポスターやチラシの作成などの広報物の作成から資料の作成、参加者リストの作成、会場設営、受付、司会など、多種多様な準備が必要です。
手が足りない場合は、無理せずに外注することも1つの方法です。専門の業者に頼むと、短時間でより質の高いシンポジウムが開催できます。また、時間に余裕ができるので内容を充実させることに集中できます。
シンポジウムに参加する時の服装
明確な服装ルールはない
シンポジウムに参加する時に頭を悩ませるのが、どのような服装で参加すると良いかです。服装に関しては、明確なルールはありませんが、ある程度の社会人としてのマナーを基準として考えましょう。
ただし大きなホテルで開催される場合や固いテーマの場合は、ドレスコードを確認する必要があります。TPOに合わせた服装を心がけましょう。
男性の場合はスーツが無難
男性がシンポジウムに参加する際、特に規定がなければスーツを着用するのが無難です。特にビジネスシーンの場合は、スーツを着用しましょう。ドレスコードがある場合はそれに従います。
事前に「スーツでなくてよい」といわれている場合は、少しおしゃれな色のスーツを選んだり、ワイシャツや小物を工夫してみるのがおすすめです。
当日、会場で周囲と比べて固すぎると感じた場合や、クールビズを推奨している場合は、ネクタイを外したり、上着を脱いでワイシャツの腕をまくと良いでしょう。
女性の場合はオフィスカジュアルがおすすめ
女性が参加する場合は、オフィスカジュアルな服装が良いでしょう。オフィスカジュアルなスタイルとは、ビジネスシーンに適していながら、スーツよりは少しラフな服装です。
最も気を付けないといけないのは、露出です。露出が多い服装はだらしない印象を与えてしまいます。スーツも無難ですが、雰囲気によっては固すぎるので、きれいめな色を選びましょう。
足元にも気を配る
おしゃれの基本は足元からと言われるように、靴には人の目線がいきがちなので、足元は気を抜かないようにしましょう。服装とのコーディネートはセンスを問われます。
また登壇する場合は、特に手入れに気を付けましょう。靴が汚れていると、印象が台無しです。身だしなみの基本として、足元には特に気を配るようにします。
受付を行う場合の服装
受付を行う場合は、そのシンポジウムの顔となるので、とくに服装選びが重要なポイントです。シンポジウムの雰囲気に合った服装をセレクトしましょう。参加者の年代が広範囲の場合は、スーツが無難です。
受付の印象はそのシンポジウムの印象に繋がります。服装だけでなく、身だしなみのチェックも大切です。参加者に好印象を与えるような身だしなみを心がけましょう。
会場整備を行う場合の服装
シンポジウムの会場整備を行うスタッフも服装には注意が必要です。受付同様そのシンポジウムの印象に繋がるので、派手な服装や露出の多い服装は避けましょう。
また会場整備の場合は、動きやすさも重要なポイントです。女性もなるべくパンツスタイルにし、ヒールの低い靴にします。ドレスコードが決まっている場合もあるので必ず確認をし、決まっている場合は可能な範囲での動きやすい服装を選びましょう。
シンポジウムの意味や服装マナーを知っておこう!
これからの社会において、多様な視点でテーマについて意見を交わすシンポジウムは大きな役割を果たします。シンポジウムの意味やフォーラムやセミナーなどの似たようなイベントとの違いを明確にすることによって、より意義のあるシンポジウムを開催できるでしょう。
専門業者を上手く活用した事前準備とそれぞれの役割にあった服装マナーを解説しました。詳しく知る事で、シンポジウムを成功させてください。