シンポジウムとは?意味や学会・フォーラム・セミナーとの違いも!

シンポジウムとは?意味や学会・フォーラム・セミナーとの違いも!

シンポジウムの意味や学会などとの違いについて解説!

企業や専門家が集まる大規模な集会であるシンポジウム。しかし、シンポジウムというものが具体的にどういったことが行われている場所なのか、うまく説明できない人も多いかもしれません。そんなシンポジウムの意味や学会などとの違いについて解説します。

シンポジウムの意味と類義語との主な違い

シンポジウムとは?

シンポジウムというのは「討論会」や「研究発表会」という意味があります。もともとの言葉はギリシャ語が語源となっており、「集まってお酒を交わす」という意味でした。その言葉が次第に討論会や研究発表会という状況に使われるようになったのです。

学会との違い

同じような状況で使われる言葉として「学会」が存在します。学会とシンポジウムとの違いは、アカデミックな要素が強い点です。研究者や学者が最新の知識や情報の交換を行い、研究成果を発表する場になっています。シンポジウムは比較的自由なテーマで開催されますが、学会は学術的な研究に関する討議が多いです。

また、学会に参加する場合の条件が設けられていることがあります。大学院や専門的な学問の指導者や研究者でなければ、学会に参加できないこともあるのです。専門的な分野をさらに突き詰めていく要素が学会には強いといえるでしょう。

フォーラムとの違い

古代ローマ時代に「公共広場」を意味するラテン語「フォルム」が語源といわれているのが、「フォーラム」です。シンポジウムと同様に討論会の意味合いを持つ言葉になりました。フォーラムは「場」という意味も持っており、集団の公開討論会は「フォーラムディスカッション」と表現します。

古代ローマでは、一つの議題について多数の参加者で議論を交わし、最終的に多数決で議決を取っていました。そのため、シンポジウムが話し合いや意見を出し合うのが目的なのに対し、フォーラムは結論を求める場になります

セミナーとの違い

セミナーの場合は、開催するテーマに対して来客する側は学ぶことを目的にします。つまり、意見と交わすよりも聴講するのがメインといえるでしょう。また、参加人数もシンポジウムよりも少人数になります。講師に対して質問を行う時間なども設けられ、専門的な知識を持っていない人でも参加しやすいのが特徴です。

講演会との違い

シンポジウムと講演会の違いは、一つのテーマについて登壇者が話す点です。シンポジウムとは違い、講演会は議論や討論がメインではなく、セミナーに近い形となっています。登壇者が話す内容を聞いて学ぶことが主体となっており、双方の交流のようなものは少ないです。

講演会はセミナーと比べると参加者の人数が多くなり、規模が大きいのも特徴になります。芸能人なども講演会という形でイベントを行うこともあり、実際に訪れたことがある人も多いのではないでしょうか?

ワークショップとの違い

ワークショップは「研究集会」という意味の言葉です。シンポジウムは登壇者がメインになりますが、ワークショップは参加者が主体となるのが特徴といえるでしょう。ワークショップは少人数で開催されることが多く、一人ずつ発言して順番を回していく形もあります。

また、ワークショップでは進行役の司会者が話をまとめる形になり、最終的な結論を出すのが定番の流れです。ワークショップはシンポジウムなどと比較すると規模が小さく、参加者も少数で行われます。そのため、それぞれの主張を伝えやすく、全体の意見を取り入れた結論にまとめやすいのもポイントです。

パネルディスカッションとの違い

テレビなどでもよく扱われる形として、パネルディスカッションというものがあります。こちらはシンポジウムなどとは異なり、1990年頃から使われるようになった言葉です。参加者は意見だけでなく立場も異なる場合があり、パネラーやパネリストと呼ばれます。

それに対して進行役はコーディネーターと呼ばれます。参加者に対して質問を行い、その発言に対して議論を交わす形です。シンポジウムは登壇者が考えを一通り出してから、聴衆が質問を行う形になります。パネルディスカッションは進行役と複数の登壇者が議論を行うという点が大きな違いなのです

カンファレンスとの違い

カンファレンスは英語で「会議」を意味します。シンポジウムとの大きな違いは、第三者である聴衆がいない点です。セミナーやフォーラム、講演会やワークショップは何らかの聴衆が存在します。しかし、カンファレンスは特定の組織に属する当事者のみ参加する形です。

シンポジウムと共通の点は結論を出すよりも、意見交換がメインな点といえるでしょう。また、すでに決まっている事項を再確認する場として設けられることもあります。

シンポジウムに参加する時の服装マナー

明確な服装のルールはない

シンポジウムや学会、フォーラム、セミナーなどに参加するとき、基本的には明確な服装のルールはありません。特に講演会などは登壇者がメインなので、聴衆はラフな服装で参加することも可能です。学会でもオフィスカジュアルな服装の人もいます。

しかし、シンポジウムや学会の招待状などを確認して、ドレスコードが決まっているか確認をしましょう。お硬い学会では、スーツで参加することを指定されているかもしれません。また、公的なシンポジウムや政治的なものではラフな格好は避けるのが暗黙の了解になっています。

男性の場合はスーツが無難

男性のシンポジウムや学会に参加するときの服装は、スーツが無難です。スーツの種類や色などは自由に選んでもトラブルの原因にはならないでしょう。同様にシャツやネクタイ、革靴の種類なども自由に選べます。もし、シンポジウムや学会が夏場に開催された場合、ノーネクタイやノージャケットのクールビズでも良いでしょう。

臨機応変に対応するために、ジャケットやネクタイを着ていって、その場の雰囲気に合わせて着脱するのもおすすめです。自分の移動手段や預けられるクロークがある場合は、そういった方法でシンポジウムや学会に訪れてください。

女性の場合はオフィスカジュアル程度に留める

女性の場合もスーツや落ち着いたコーデであれば問題ないでしょう。シンポジウムや学会で露出が高くなるようなドレスは避けてください。また、スーツの場合はスカートかパンツはどちらでも問題ありません。

登壇する場合は足元にも気を配る

シンポジウムや学会で登壇する立場の場合、足元にも気を配りましょう。学会の場でスーツとスニーカーをあわせるのは避けたほうがいいです。また、足元をサンダルなどにして登壇するとひんしゅくを買うかもしれません。学会で登壇するなら男性ならスーツに革靴、女性ならスーツにヒールの高くないパンプスが無難です

運営に関わっている場合は服装のルールが異なる

シンポジウムや学会の運営に関わっている場合、役割によって服装のルールが異なってきます。自分は学会で登壇しないだけでなく、あくまで運営に関わるという立場なら服装に注意しましょう。学会の受付を担当するなら、私服やラフな格好はNGです。

学会の会場設備などを担当する場合、動きやすい服装が求められます。足元はスニーカーにしても問題ありません。学会の会場設備の場合は、椅子を準備したり参加者を誘導することもあり、男女ともにパンツスーツスタイルを基本に用意しましょう。

シンポジウムを開催する時のポイント

ポイント①会場選びは早めに行う

シンポジウムや学会を開催するときのポイントをチェックしましょう。学会の規模などにあわせて、会場の選定や手配はできるだけ早く行ってください。シンポジウムや学会は参加する人のことを考慮し、アクセスの良さや設備も重要なポイントです。

多くの人がシンポジウムや学会に参加する場合、選べる会場の選択肢も限られてきます。新年度や年度末などは大きなシンポジウムや学会が行われる機会も増えるので、スケジュールが決まったらすぐに予約の段取りを進めましょう。

ポイント②運営マニュアルを作成する

多数の人が参加するシンポジウムや学会では、滞りなく進行することが重要です。そのため、学会の進行台本を用意しておきましょう。また、受付担当や会場誘導の人のためのマニュアルも必要になります。できれば台本やマニュアルを使って、シンポジウムや学校の流れをリハーサルしておきましょう。

ポイント③専門業者を活用する

フォーラムやセミナーと異なり、シンポジウムや学会は規模が大きく、慣れていないと会場選びや運営マニュアルを作成するのは難しいです。そのため、シンポジウムや学会は専門業者を活用することも選択肢です。専門業者に基本的な段取りを作業してもらってから、担当者が全体を把握しましょう

シンポジウムの意味や学会などとの違いを覚えておこう!

シンポジウムの意味や学会などとの違いを解説しました。似ている言葉にフォーラムやセミナー、講演会、ワークショップがありますが、それぞれの意味や目的は異なるものです。開催する側も参加する側も、それぞれの目的を踏まえた上で準備を進めましょう。

会場の規模も異なってくるので、できるだけはやく予約することが大切です。そして、シンポジウムや学会を通して多くの事を学びましょう。

イベントカテゴリの最新記事