懇親会での挨拶の仕方は?シチュエーション別の例文・締めの言葉も!

懇親会での挨拶の仕方は?シチュエーション別の例文・締めの言葉も!
目次

懇親会での挨拶の仕方を徹底解説!

懇親会や親睦会は、面識のない人と交流したり、情報を交換したりできる大切な場所です。また、懇親会では、開会や締めの挨拶がつきもので、場合によっては突然挨拶を依頼されること少なくありません。

そんな緊急事態に備えて、様々なシチュエーションでの挨拶の順番、例文を紹介していきます。断ることなく引き受けて参加者に自分を覚えて貰いましょう。

懇親会での挨拶の仕方

懇親会や親睦会での挨拶は、人脈を広げたい場所で自分を覚えて貰うことができる大きなチャンスです。顔を覚えて貰うことで、情報交換や従来の友人と一味違う繋がりが出来る可能性を秘めていますので、できるだけ印象に残る挨拶を心掛けましょう。

挨拶の一般的な型を覚えておく

懇親会や親睦会の挨拶の仕方では、一般的な型や順番を覚えておくと便利です。これから紹介する4つの型を覚えておくと、急に挨拶を頼まれたときもすぐに挨拶の内容をまとめるられますのでとても便利です。

一般的な型とは、「自己紹介する」「会へ集まってくれたことに感謝する」「会について一言述べる」「挨拶の最後には乾杯や音頭をとる」です。これらの順番を基本に、挨拶の言葉を考えましょう。

最低限のマナーを押さえておく

懇親会や親睦会では、友人の集まりのように気楽な挨拶をしてはいけません。会の中から選ばれて挨拶をする立場であることを忘れないようにしましょう。挨拶で、参加者に自分を大きく印象付けることになりますので、最低限のマナーや順番を押さえて挨拶を進めていきましょう。

押さえておくべきマナーは以下の4点です。「立ち上がって一礼」「大きな声で挨拶」「自己紹介をする」「最後に再び一礼して終わる」です。なかでも、自己紹介するについては、司会者が紹介してくれますが、自分から自己紹介していきましょう。

開会の挨拶で「会の主旨」を確認する

開会の挨拶を任されたときに、必ず確認しなくてはいけないのは「会の主旨」です。どういった理由で懇親会を開いたかを参加者に改めて認識してもらうためにも必要なプロセスとなります。

会の主旨を把握しないまま挨拶をしてしまうと、的外れな言葉になり周りを困惑させてしまいます。そのようなことにならないためにも、会の主旨や進行の順番の確認をしましょう。

会の途中の挨拶で「自己紹介」をする

挨拶のなかで、ついつい忘れがちなのが自己紹介です。懇親会のよういな会が催されるときは、必ず司会進行者が挨拶する人を紹介してくれます。

しかし、司会者の紹介があったとしても、自分からの自己紹介を省略してはいけません。自分が何者であるか、どういった情報を持っているかを参加者に知ってもらうためにも挨拶する際には、一度自分から自己紹介をしましょう。

中締めの挨拶で「今後の展開」に触れる

挨拶には、始めと締めの挨拶以外に、中締めの順番で挨拶があります。中締めの挨拶で忘れてはいけないのが今後の展開について述べることです。せっかく同じ目的で多くの人が集まり交流を図っているので、集まった意義があるものにしなくてはいけません。

今後の計画、目標や展望などを交えた順番の内容で挨拶を行い、参加者全員の意志統率を測り、今後の行動に繋げていきましょう。

締めの挨拶で感謝の気持ちを伝える

懇親会の最後に行われる挨拶が締めの挨拶です。この締めの挨拶では、懇親会が終了することを伝えるとともに、懇親会に参加することを優先し、時間を作ってくれた参加者へ感謝の言葉を忘れず伝えることが大切です。

挨拶する順番を覚えておくのも大切

挨拶は、急遽頼まれることも少なくありません。そんな、いざというときに備えて挨拶の順番を覚えておきましょう。

順番としては、以下の通りです。まず、最初の順番として前振りで自己紹介や感謝を伝えます。続いて、会についてコメントを入れましょう。そして、乾杯や締めの音頭を取る順番で行います。このを覚えておけば急な依頼にも対応することができるのでおすすめです。

懇親会の挨拶で使える例文【幼稚園・保育園】

幼稚園や保育園の懇親会や親睦会は、子供の保護者が一斉に集まる場です。参加者には、初めての人もいれば、何度も参加している人もいるなど様々です。どの挨拶においても自己紹介では、誰の保護者であるかを伝えるためにも、子供の名前も一緒に伝えるようにしましょう。

開会の挨拶

◯◯の母の◯◯です。宜しくお願い致します。息子は元気が取り柄なのですが少しやんちゃなところもあり、皆さんにもご迷惑をおかけしてしまう事があるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

何かありましたら、いつでもご遠慮なくお声掛け下さい。これから1年間、どうぞ宜しくお願い致します。

https://event.spacemarket.com/magazine/know-how/biz/get-together-greeting/

開会の挨拶では、会の目的を伝えながら、自分の子供の事を話すなど、緊張している保護者をリラックスさせ、全員が過ごしやすい空間作りを心掛けましょう。

参加者の挨拶

ご紹介に預かりました、私○○組の○○○の母(父)の○○と申します。私の息子は、いつも家に帰ってくると園で起きたことを色々話してくれます。

毎日がとても楽しそうにしており、周りのお友達や先生方に恵まれたことに感謝しております。やんちゃな息子ともども今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

中締めの挨拶では、子供の性格や特徴などを伝えるなどして、親しみを感じてもらえるような挨拶にしましょう。また、これからも交流を深めていきたいという気持ちも込めた挨拶にしましょう。

締めの挨拶

お時間になりましたので、これをもちまして懇親会を終了させて頂きます。
慣れない司会でお見苦しいところもあったと思いますが、温かく見守って
下さって本当にありがとうございました。
子供たちと一緒に私たちも、これからの幼稚園生活を楽しんでいきましょう!
本日は、ご参加いただきありがとうございました。

https://aousagi.info/2280.html

締めの挨拶では、懇親会や親睦会をきっかけに交流を深めていけるようなメッセージを込めましょう。また、今後の予定などがあれば一緒に伝えておきましょう。次があるという心構えのきっかけになります。

懇親会の挨拶で使える例文【OB会】

OB会の懇親会や親睦会では、さまざまな年代の人たちが集まります。自己紹介をするときは、卒業した学校関連のOB会であれば自分の卒業年度を、会社のOB会などであれば、入社した年度や、いつ頃の卒業生であるかを加えて挨拶をしましょう。

開会の挨拶

皆様はじめまして、○○の○○○○と申します。前回のOB会からおよそ○ヶ月(年)経ちました。前回のOB会から変わらず来ていただいている方や新しくメンバーに加わった方をはじめ、皆様お元気に過ごされているようで嬉しく思っております。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

開会の挨拶では、懐かしいメンバーとの再会を喜びを噛みしめるような言葉を選びましょう。また、自分の近況をや印象に残ったエピソードを交えながら、初参加の人もリラックスできる空間作りを心掛けていきましょう。

参加者の挨拶

はじめまして。○○大学60期卒業の△△と申します。
在学中はラグビー部に所属しておりバリバリ活動していました。現在は××商事で営業担当をしております。
座右の銘は「猪突猛進」で、仕事もラグビーも前に向かって突っ走っています。
同じ○○大学卒業のOBとしてみなさまと親睦を深めたいと思い、今回のOB会に参加しました。
よろしくお願いいたします!

https://event.spacemarket.com/magazine/know-how/biz/reunion-2/

OB会に参加しての感想や、今後も参加していきたいことや近況などを伝えてください。もし、何かアドバイスが欲しいことがあれば、あわせて伝えてみましょう。

締めの挨拶

皆様、会も盛り上がっておりますが、残念ながら時間が参りましたので、締めの挨拶をさせて頂き、一旦お開きとさせて頂きます。

今後もこの会が続くことを願いまして、○本締めでお開きとさせて頂きます。それでは、皆様お手を拝借。よー(手締め)。ありがとうございました。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

参加してくれたことへの感謝の言葉や、今も懇親会が開かれるような楽しみを含めた内容にしましょう。二次会がある場合は、この場で会場案内をしておくと誘導しやすいのでおすすめです。

懇親会の挨拶で使える例文【内定式】

内定式の懇親会では、入社予定の会社で同期となる人や上司または先輩と初めて顔を合わせる場所です。内定者として挨拶をする場合は、自分の出身地や大学なども含めてた自己紹介や会社の印象や目標を挨拶の言葉に入れていきましょう。

開会の挨拶

内定者の皆さん、本日はお集まりいただきありがとうございます。私は人事部の○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。改めまして皆さん、この度内定誠におめでとうございます。

本日は、入社後に一緒に仕事をする先輩方も同席していますので、ぜひ諸先輩方との会話も楽しんでください。それでは、グラスをお持ちください。乾杯!

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

開会や閉会の挨拶は会社側が行います。そこで、会社側の立場として内定者を歓迎するとともに、エールの言葉を送るなど不安や緊張をほぐすような工夫をしましょう。

参加者の挨拶

○○大学□□学部○○学科のりくなび太郎です。
大学では◯◯を専攻しています。
(中略)
就活の際は◯◯部門の□□さんのお話に感銘を受け、私も□□さんのような仕事ができればと思い入社を決めました。いずれは◯◯部門で仕事ができればと思っています。
皆さんと一緒に働けるのを今からとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

https://job.rikunabi.com/contents/start/7606/

まず、内定者は入社できる喜びを伝えましょう。また、大学で学んだことや夢中になったことを紹介し、これらの経験を会社で生かしていきたいかなど目標を伝えるようしましょう。

締めの挨拶

まだまだ、盛り上がっている最中ですが、残念ながらお時間が参りました。入社式で再び会える日を楽しみにしております。再び入社式当日に会えることを楽しみにしております。最後に○本締めでお開きとさせて頂きます。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

締めの挨拶では、残りわずかな学生生活を気遣うような言葉や、入社を心待ちにしていることを伝えましょう。

懇親会の挨拶で使える例文【会社】

会社の懇親会では、年に数回、社員全員が一同に集まり、今まで会ったことのない会社の人と交流できる貴重な場所です。そんな場所では、会社に勤める従業員としてふさわしい内容の挨拶をしましょう。

開会の挨拶

皆さん、お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。○○部の○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。今夜は、部署の垣根を越えて親睦を深めていきましょう。皆さん、グラスをお持ちください。乾杯!

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

会社の懇親会や親睦会は、常日ごろ仕事を頑張っている従業員をねぎらう場所でもあります。そこで、開会の挨拶では、従業員へ感謝の言葉を送りましょう。また、事業状況や今後の展望などについても伝える最適な場所です。

参加者の挨拶

○○部の○○です。主に○○の業務を担当しています。入社して○年の若輩者です。社内では諸先輩方のご指導のもと、一人前になれるようにと業務に励んでいます。よろしくお願いいたします。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

参加者は、会社での立場や業務を紹介していきましょう。また、仕事への思いやエピソードを交えながら、親しみをもってもらえるような内容にまとめていきましょう。

締めの挨拶

ご指名に預かりました○○です。僭越ながら締めのご挨拶をさせていただきます。
本日は皆さま、ご多忙のところお集まりいただき誠にありがとうございました。
(中略)
それでは皆様のご健康とご多幸を記念して3本締め(1本締め・1丁締め)で締めさせていただきたいと思います。
お手を拝借。よーお!
(手拍子)
ありがとうございました!

https://magazine.partyhunter.jp/party/1106/#i-7

従業員へのねぎらいの言葉を改めて送るとともに、今後の展望についても伝えていきましょう。そして、従業員のモチベーションが上がるような言葉で締めくくり、結束を固めるような挨拶を行いましょう。

懇親会の挨拶で使える例文【取引先】

取引先との懇親会や親睦会では、社外の参加者を気遣う言葉や、良好な関係を持続させ、結束を強めるような内容にしましょう。また、緊張することなく和んだ雰囲気づくりを心掛けることも大切です。

開会の挨拶

本日はお忙しい中、弊社主催の懇親会にお集まりいただき、誠にありがとうございます。私○○部の○○○と申します。よろしくお願いいたします。今後とも、共に協力し合いながら、事業発展・拡大に向けて頑張ってまいりましょう。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

社外の人を招待している会となっているため、全体的に緊張感した空気になっている可能性があります。感謝の気持ちを伝えるとともに、場をなごませるような雰囲気づくりを心掛けてください。

参加者の挨拶

ご紹介に預かりました、○○の○○○と申します。本日はこのような場にお招きいただきまして誠にありがとうございます。○○社様には、○○で大変お世話になっております。どうぞよろしくお願いいたします。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

取引先との関係性を伝えながら、自社の事業を紹介してください。また、プライベートなことも併せて伝えるなど親しみを持ってもらえるような工夫をしましょう。

締めの挨拶

皆様、会が盛り上がっている最中失礼いたします。残念ながら、お開きの時間が近づいてまいりました。僭越ながら○○部○○が締めの挨拶をさせて頂きます。

ここにお集まりの皆様のますますの発展と繁栄を祈念し、○本締めをさせて頂きます。皆様、お手を拝借。よー(手締め)。ありがとうございました。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

今後とも良好な関係を続けて行くためにも、取引先へのお礼や感謝の言葉を伝え取引先をたてるような言葉を選んで、挨拶を行いましょう。

懇親会の挨拶で使える例文【PTA】

PTAの懇親会や親睦会では、PTAの位置づけや立場的に不慣れであることを伝えます。ただし、不慣れであっても誠意をもって役員を務めていくことを忘れないような内容を挨拶にしていきましょう。

開会の挨拶

皆様、本日はお忙しい中お集まり頂き、誠にありがとうございます。私、○年○組の○○○○の母、○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。それでは、○年度○○学校PTA懇親会を始めます。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

PTAの懇親会や親睦会の挨拶では、会の目的や参加者と学校側の連携を図るなどの目的意識を持たせるような内容の挨拶を順番にまとめましょう。

参加者の挨拶

本年度、PTA役員の○○を務めさせて頂きます。○年○組○○○○の母、○○と申します。今回、初めてお役目を頂いてとても緊張しています。ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、精いっぱい頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

PTA内での位置づけや順番を紹介し、初めて役を務める人はその旨を伝えましょう。そして、不慣れな立場であっても頑張るなど、誠意をもって役を担うことを伝えましょう。

締めの挨拶

皆様、長時間おつかれさまでした。この懇親会を機に、保護者と学校間の連携や関係をより密なものにし、子供たちの学校生活をよりよいものにしていければと思います。

それでは、本日はこれで閉会とさせて頂きます。お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

締めの挨拶では、懇親会や親睦会の内容を振り返りましょう。そして、今後の展望や学校との連携体制をとっていくことを改めて参加者に伝えるようにましょう。

懇親会の挨拶で使える例文【町内会】

同じ町に住んでいる人でも、場所が異なれば知らないことも多々あります。そこで、町内会での挨拶の内容は、参加者へのお礼はもちろん、地域の現状、新しく起きた変化などをアナウンスしながら、場を和ませるような内容にしましょう。

開会の挨拶

皆様、本日はお忙しい中お集まり頂きまして誠にありがとうございます。○○町自治会による懇親会を始めさせて頂きます。私は、本年度から自治会長を務めさせて頂くことになりました○○と申します。

まだまだ就任したばかりでわからないことも多くありますが、精いっぱい務めさせて頂きます。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

開会の挨拶では、自己紹介はもちろん、町内で起こっていることや新しい変化について伝えましょう。また、参加者への感謝の言葉を伝えながら乾杯の音頭を取ってください。

参加者の挨拶

○○町○○に住んでおります○○です。先日、引っ越してきたばかりで、右も左もわからないことだらけですが、皆様に色々と教えて頂ければと思っています。何かありましたらぜひお声かけください。家族ともどもよろしくお願いいたします。

https://kaijosearch.com/article/konshinkai-aisatsu/#i-20

参加者の挨拶では、町内でもどこに住んでいるか伝えましょう。また、地域とのかかわりなどを伝えて親しみをもってもらえるような内容にしましょう。

締めの挨拶

本日は、お疲れ様でした。総会で決議された事は、今後の業務へ生かしさらに邁進していきましょう。それでは、これより懇親会を行います。皆様のさらなる発展とご健勝を願い、乾杯!

https://chouseisan.com/l/post-32269/

締めの挨拶では、町内での今後の予定や地域安全のための意志統率をはかる言葉を選んで挨拶しましょう。また、町内の懇親会や親睦会では年配者の参加が多い地域もありますので、大きな声で話すとより良いでしょう。

懇親会での挨拶で知っておくべきポイント

挨拶を任されたからには、良い挨拶をしたいと思う人が多いでしょう。ですが、テンプレートのようなありきたりの内容では、聞き手側の記憶に残りません。そこで、聞き手側の印象に残る挨拶をするためのポイントを紹介していきます。

ポイント①手短に挨拶する

挨拶をする際は手短に行いましょう。一言ですませるようなことをしてはいけませんが、あまり長く話をしても聞いている人たちが疲れてしまい、結局内容が伝わらなくなります。会の目的や、今後の目標などをしっかりと伝えるためにも手短に挨拶をしましょう。長くても5分前後がベストです。

ポイント②大きめの声で話す

挨拶するときは、会場全体に聞こえるように、お腹に力を込めて大きく声を出して話をしましょう。更に、滑舌も意識しながら話さないと、聞き手側は内容がつかむことが出来ません。一つの目的で集まった大切な会が台無しになってしまいますので注意してください。

ポイント③忖度をしない

懇親会や親睦会の挨拶では、参加者全員の親睦を深めることを目的としている大切な場所です。そこで気を付けないといけないのが、身内や特定の人を紹介する場合がある場合でも、複雑な言い回しをせずにシンプルな言葉選びや敬語や謙譲語にも注意しながらシンプルに紹介していくことが必要です。

ポイント④自分の気持ちを付け加える

挨拶の内容は、テンプレートのようなありきたりの内容になってしまいがちです。そういった内容は、印象が薄くなりがちです。聞き手に印象の残る挨拶をするためにも、「私は○○でした。」「私は○○と思いました。」など、自分の気持ちも交えてた挨拶をしましょう。

ポイント⑤スピーチに抑揚をつける

スピーチで大事なのことの一つとして抑揚をつけることです。抑揚がなく単調に話をすると、大切な話をしていてもあまり印象に残りません。挨拶の内容で特に自分が聞いて欲しい箇所で、声を更に大きくするなどして抑揚をつけてみましょう。そういった工夫を凝らすことで、聞いている人たちに大切な印象に残ります。

ポイント⑥挨拶にユーモアを入れる

挨拶では、ついつい堅苦しい言い方になりがちです。しかし、堅苦しいままだと聞き手側は、緊張して挨拶の内容が入ってこない可能性もあります。そこで、聞き手の緊張をほぐし、じっくり挨拶の内容に耳を傾けてもらうためにも、ユーモアをバランスよく取り入れて挨拶をしましょう。

ポイント⑦練習しておくことも重要

懇親会や親睦会などでの挨拶は、その場でいきなり出来るものではありません。聞き手の印象に残る挨拶をするためにも、事前に内容を考えて練習しておくことも大切です。

事前に練習しておけば、つまずくことなく挨拶をすることができる上に、言葉遣いに不備がないか、抑揚をなどを付けるポイントやユーモアを入れる場所、忖度をしてないかなど注意すべき点を確認することができます。

懇親会での正しい挨拶の仕方を覚えておこう!

懇親会や親睦会は、めったに顔を合わさない人や初対面の人たちが一堂に集まる場所です。そんな希少な場所での挨拶はとても緊張します。

ですが、こういった場で挨拶をする姿をみせれば、○○さんにお願いすれば間違いないという評判や、信頼を得ることができます。挨拶の依頼があればぜひ、躊躇せずにどんどんチャレンジして場数を踏んでいきましょう。

イベントカテゴリの最新記事