ひな祭りでやることは何がある?用意する食べ物やお祝いの仕方!

ひな祭りでやることは何がある?用意する食べ物やお祝いの仕方!

ひな祭りですることを詳しく紹介!

桃の節句ともいわれ、3月3日に女の子のためにお祝いをするひな祭り。ひな祭りにすることとして、ひな人形を飾ることは知っていますが、核家族化が進んでいる現在、ひな祭りの風習やお祝いですることは忘れられつつあります。

お祝いをする時に困らないように、行事で用意する食べ物やお祝いの仕方、ひな人形の飾り方などひな祭りですることを紹介します。日本に古来から続く風習である桃の節句を祝うことで、日本の伝統を大切にし、女の子の健やかな成長と幸せを祈りましょう。

ひな祭りの意味とは?

女の子の無病息災を願う行事

ひな祭りの始まりについては諸説ありますが、一番有力な説は、平安時代中頃に古代中国から伝わったとされる説です。無料息災のお祓いと、ひいな遊びと言われるままごとのような遊びが結びついて、3月の初めの巳の日である上巳の節句にすることが、桃の節句として無病息災を願う行事となりひな祭りとして定着しました。

ひな祭りが3月3日になった理由

ひな祭りが伝えられた中国では、五節句という奇数が重なる日に縁起の悪い節目の日にすることとしてお祓いをする風習がありました。その1つが3月3日の上巳の節句(桃の節句)です。

上巳の節句は女の子の無病息災を願う日として室町時代から定着し始めました。江戸時代初期には京都御所で盛大にひな祭りの行事が行われ、その日にすることが大衆にも広がり、女の子を祝うひな祭りとして根付いていきました。

また、江戸時代中期には女の子の誕生を祝う初節句という風習も生まれ、ひな祭りにお祝いすることはさらに盛大に行われるようになっていきます。

ひな祭りの由来・風習

ひな祭りの由来は古代中国の五節句という行事です。五節句のひとつである上巳の節句(桃の節句)ですることが、現在のひな祭りの元になる流し雛になりました。流し雛ですることは、自分の生年月日を書いた紙で作った人形に厄を移して、川に流すことでお祓いをします。

元々はひな祭りにすることとして簡素な人形を流していましたが、次第に豪華な人形を用意するようになってきました。それが徐々に家で飾られるようになって現在のような、人形を家で飾るひな祭りの風習になったと考えられます。

桃の花にこめられているメッセージ

ひな祭りで飾られる花はかわいいピンクの桃の花です。桃は古くから厄除け、魔除け、長寿をもたらすパワーがある花というメッセージがこめられており、桃のパワーで人々が救われたという伝説も多くあります。

また、桃の花言葉は「チャーミング」「気立ての良さ」「天下無敵」など、まさに女の子の花と言えます。邪気を払う効果があり、女の子の良さを表すメッセージをもつ桃の花は桃の節句であるひな祭りにぴったりの花といえるでしょう。

ひな祭りですること【お祝いの仕方】

親族を招いてパーティーをする

ひな祭りの中でも女の子が生まれて初めてのひな祭りの日に祝う初節句はお披露目の意味も込めて、親族を招いて食べ物を用意し、パーティーをすることがよくあります。また、子供が小さいうちは成長をお祝いして、毎年おじいちゃんやおばあちゃんを招いてひな祭りパーティーを開く家庭もあるでしょう。

招かれた人はひな祭りの記念のパーティーなので、お祝いを用意します。もし都合で参加できない場合は、お祝いのメッセージを送るようにしましょう。

家族揃って和服を着る

ひな祭りは平安時代から続く日本の伝統行事です。伝統を大切にする家庭では、桃の節句に家族揃って和服を着て、和の良さを感じる風習があります。

また、ひな祭りにすることで人気なのは、お雛様と同じような着物を着せてあげることです。女の子はお姫様気分となり、テンションもあがります。きっと忘れられない思い出になるでしょう。

雛人形の前で家族写真を撮る

初節句で親戚が集まった時や、毎年の恒例行事でひな祭りを行う時にすることとして、記念に写真を撮るのがおすすめです。後日、その写真にお礼のメッセージを添えて、招いた方々に送付すると、主役の女の子は皆さんの脳裏に残り、愛され続けます。

また、ひな祭りに毎年することとして、桃の節句に同じひな人形の前で家族写真を撮影する人もいます。大きくなってから順番に見直すと、成長を感じることができ、家族の変化も感じることができるので、懐かしさも一入でしょう。

雛人形を飾る時期に注意

ひな祭りにすることとして、最も大事なのが雛人形を飾ることです。雛人形を飾る時期に特に決まりはありません。元々厄払いの行事なので、長く飾っても問題はないでしょう。一般的には2月4日の立春のころが目安とされています。

遅くともひな祭りの一週間前までに飾るようにすることがおすすめです。前日に飾るのは一夜飾りと言われ、縁起が良くないとされているので、あわてて飾りをすることがないようにしましょう。

また、片付ける時期ですが、よく「早くしまわないと婚期が遅くなる」と言われますが、それは迷信です。早くしまう事よりも、人形がかびない様に天気の良い日にしっかり干してから片付けるようにすることが大切です。

ひな祭りですること【用意する食べ物】

食べ物①ちらし寿司

ひな祭りにすることで定番なのがちらし寿司を用意することです。ちらし寿司には「食べ物に困ることなく、幸せになって欲しい」「バランスのよい物を食べて健康に育って欲しい」という願いが込められています。

また、具に入れる中身も縁起のよい食べ物を選ぶようにします。例えば、エビは「腰が曲がるまで長生きできる」、レンコンは「はるか先の将来まで見通しが良い」豆は「健康でマメに働き、仕事が上手くいく」という言い伝えがあるので、できるだけ具材に加えましょう。

食べ物②ひなあられ

ひな祭りに欠かせないお菓子がひなあられです。ひなあられはもともと、江戸時代に流行った雛の国見せという風習をすることから生まれました。雛の国見せは、雛人形を外に連れていき、春の景色を人形に見せてあげるという行事です。その時、菱餅を屋外で食べやすいように砕いたものが、後のひなあられになりました。

ひなあられは四季を表す4色が揃っています。桃色は春、緑色は夏、黄色は秋、白は冬です。「四季を通じて健康で幸せに暮らせますように」という願いが込められています。

食べ物③はまぐりのお吸い物

旧暦が用いられていた時代、ひな祭りが行われる桃の節句の3月3日は、現在の4月上旬くらいになります。このころに旬を迎える食べ物が、はまぐりです。

はまぐりはぴったりと対になることから、夫婦の仲の良さに例えられ、一生添い遂げる相手に巡り会えますようにというメッセージをこめて、ひな祭りにすることの1つとしてはまぐりが食べられるようになりました。

食べ物④ひし餅

色鮮やかなひし餅を用意することもひな祭りにすることの1つです。菱は水面に広がって伸びていく植物で、そこからひし形は健やかな成長と子孫繁栄を表す形とされてきました。

ひし餅は江戸時代から赤、白、緑の三色になりました。緑には菱の葉、白には菱の実が含まれています。旬の食べ物を食べると邪気払いになるという風習があるため、4月が旬の菱を食することによって厄払いになります。

また、赤にも魔除けの意味があるので、この三色で無病息災を願ってひな祭りに食べるお菓子となりました。

ひな祭りで知っておきたいこと【雛人形の飾り方】

ひな祭りですることの中で最も重要な風習は、ひな人形を飾ることです。飾り付けにもひな祭りの大切なメッセージが込められています。雛人形を親子一緒に飾り付けをすることで、その家の伝統を繋いでいき、親の気持ちを子供が受け継ぐことができます。

飾り方①7段飾り

ひな祭りにすることで欠かせないのが雛人形を飾ることです。中でも7段飾りは豪華で、日本の伝統文化が凝縮されているといわれています。飾り方は地方によって多少違いがありますが、基本の並べ方を紹介します。

飾るときは、一番上の段から並べ、お殿様を向かって左、お姫様を右側に置きましょう。2段目には三人官女、3段目には五人囃子、4段目には右大臣、左大臣を並べます。5段目には仕丁と呼ばれる三人の従者を、6~7段目には嫁入り道具を飾りましょう。

7段飾りは道具や部品が多種多様で飾るときにすることが多いので説明書を見ながら、間違わないように、傷つけないように飾ります。並べ終わったら写真を撮っておくと、次の年に役立ちます。

飾り方②5段飾り・3段飾り

雛人形の基本は7段飾りですが、マンションなどでは7段飾りは場所をとるので、少し簡略化した5段飾りや3段飾りが人気です

3段目までの飾り方は7段飾りと同じですが、4段目には嫁入り道具、5段目には仕丁を並べます。7段ほどではありませんが、細かい道具や部品が多く、することがたくさんあるので、気を付けて並べましょう。

飾り方③親王飾り

お殿様とお姫様の一対のみを飾る飾り方を親王飾りと呼びます。江戸時代にはこのタイプが主流でした。場所をとらず、することが少なく飾り付けが比較的楽なので、その分二人の衣装や屏風を豪華にできるでしょう。

飾り方④収納飾り

最近人気なのが、収納飾りと呼ばれるスタイルの雛人形です。飾り台自体が収納スペースになっていて、人形や部品が飾り台の中にすべてしまうことができます。飾り台の高さがあるので、豪華に飾りつけをすることができるでしょう。

飾り方⑤ケース飾り

時間のない方におすすめの雛人形は、ガラスケースなどの中に人形や道具がすべて並べてあるケース飾りと呼ばれるタイプです。箱から出すだけなので、することが少なく飾り付けが簡単で、ケースに入っているので汚れにくいので人気があります。

ひな祭りで知っておきたいこと【おすすめの花】

ひな祭りは女の子の成長を祝う行事のため、ひな祭りにすることの1つに、花を飾る風習があります。冬の寒さが和らいで花が咲き始める季節、可愛い花を飾って華やかにお祝いをしましょう。

桃の花

ひな祭りの花と聞いてまず思い浮かべるのが桃の花でしょう。桃の節句とよばれるように、ひな祭りの行事が行われる3月3日頃は桃の花が満開になる季節です。

「桃」の字は「木」偏に「兆」と書かれるため、多くの子供を授かることができるというメッセージを持つ漢字です。そのため「桃」の花は女性にとって縁起の良い花とされ、また古来中国では邪気を払う花ともいわれています。

桃の花言葉は「チャーミング」「気立ての良さ」などです。まさに、幸せになる女の子のシンボルのような花と言えるでしょう。

橘の花

白い花と小さな実が特徴の橘の花も、ひな祭りに飾られる花です。ひな人形を飾る際には向かって右側に桜の木、左側に橘の木を飾ります。

橘は「不老長寿」を願う役割をもつので、女の子の健康と成長を祝う象徴として雛人形に飾られます。柑橘系の植物なのでさわやかな香りもひな祭りにぴったりです。

菜の花

太陽のような鮮やかな黄色の花が、春の訪れを感じさせる菜の花。この花もひな祭りでよく飾られます。菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」と女性のための花といっても過言ではありません。

菜の花は飾るだけではなく食することもできます。ちらし寿司の上に飾ると華やかさが増し、食卓に春がやってくるでしょう。

桜の花

雛人形には橘の花とともに、桜の花が飾られます。桜の花にも桃の花同様、魔除けや厄除けの役割があります。日本人が春の花として愛してやまない桜の花は、日本の女性の象徴の花です

ひな祭りでは、ひし餅ではなく桜の葉で包まれた桜餅を食することもあります。ピンクの鮮やかな桜餅はひな祭りの華やかさに花を添えるでしょう。

チューリップ

その可憐な姿が子供から大人まで幅広い年代に人気のチューリップも、春らしい花としてひな祭りの飾りによく用いられます。様々な色があり、一輪でも華やかさを演出してくれるので、ひな祭りパーティーのお土産に一輪ずつプレゼントすることも喜ばれるでしょう。

チューリップの花言葉は「思いやり」「博愛」。そんな気持ちを持つ女性に育って欲しいというメッセージをこめて、ひな祭りに飾られます。

雛人形を親子で一緒に飾りつけをすることで、その家の伝統を繋いでいくことができ、親の気持ちを子供が受け継ぐことができます。

ひな祭りですることを覚えておこう!

日本の春の訪れを彩る風習であるひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。そのひな祭りですることは親戚とのパーティーであったり、お友達との集まりであったり、家族で祝うイベントであったりと多種多様です。

ひな祭りの日に食べるものや雛人形の飾り方、花に込められたメッセージなどを覚えておき、さらに一工夫することで、より楽しいひな祭りの日を過ごせるでしょう。

イベントカテゴリの最新記事