送別会の司会を頼まれたら準備しておきたいこと!当日の流れも!

送別会の司会を頼まれたら準備しておきたいこと!当日の流れも!

送別会の司会で準備しておくことや当日の流れを解説!

本記事では、送別会の司会を任された時の準備や進行について紹介します。送別会の司会を頼まれたら本番前にしっかり準備しましょう。司会者は準備しておきたいことや、当日の流れをしっかり決めておくと迷わずスムーズに進みます。また、送別会を楽しくするための面白い台本や、司会を行うときの注意点などもまとめました。

送別会の司会で準備しておきたいこと

まずは、準備をする際に必ずやっておきたいことを紹介します。送別会の司会をする時は、面白い台本や原稿を用意したりセリフを考えるなど、やる事がたくさんあります。送別会を自分で企画する場合でも、他の人に司会を頼まれた時でも、当日の進行をスムーズに進めるためには準備が必要です。

準備①台本を作成する

送別会の当日の流れや挨拶を台本にしておくと、イベントが進行しやすくなります。送別会当日は、司会者だけでなく参加者やその日の主役にも挨拶をしてもらう事になるので、話してもらいやすい雰囲気を促す面白い台本を作るとスムーズに進行できます

準備②挨拶の依頼をする

送別会では、人によって挨拶の仕方が変わります。開会の挨拶は司会ではなく、参加者の中で最も上の役員の人、乾杯のセリフは主役の直属の上司など様々な決まり事があります。

また、主役の部下や仲が良かった同僚が花束や餞別の贈呈をします。さらに、締めの挨拶は参加者の中で2番目の役職の人頼むのが一般的です。そのため、各挨拶を誰に何分程度で、頼めば良いのかをしっかりと依頼し、台本を作っておきましょう

準備③締め方を確認しておく

送別会の締めの挨拶は、手締めで終わらすのが一般的です。手締めとは別名「手打ち」といい、宴会等の締めに行う手拍子です。一般的な手締めには、一丁締めや一本締め、三本締めがあります。ただし、企業や地域によって決まった手締めもあるので、事前に上司に確認しておきましょう。

送別会の司会進行で知っておきたい当日の流れ

次は、送別会の司会進行で失敗しない当日の流れを紹介します。送別会の開会の宣言や乾杯の挨拶、主役の言葉など、細かくまとめておくと当日迷いがなくなります。司会進行をスムーズにするために、台本と流れをしっかり覚えましょう。

当日の流れ①開会の宣言と挨拶

送別会を始める際の挨拶は、参加者の中で1番上の役員の人が宣言をするのが一般的です。

皆さん、お疲れさまです。 本日はお忙しいところお越しいただき、ありがとうございます。 皆さまご存じの通り、●●部長が〇月〇日付けで本社に栄転されることとなりました。 本日は、●●部長のこれまでのご功労に敬意を表し、今後のご活躍を祈念しまして歓送会を開催いたします。

本日、司会進行を務めさせていただきます□□と申します、どうぞよろしくお願いいたします。それでは、開催にあたり●●社長より、ご挨拶を頂戴したいと思います。 ●●社長、よろしくお願いいたします。

https://kaijosearch.com/article/sobetsu-shikai/

当日参加者に、送別会の主役の簡単な紹介をして、退職理由を簡潔に説明をします。そして、主役は最後に自己紹介をしましょう。送別会の内容が昇進などの場合は、主役がこれから頑張って行けるように元気の出る台本を司会者が作成します。また、送別会が定年退職や寿退社であれば、別れを意味する送別会として感謝の気持ちを持って送り届けます。

当日の流れ②乾杯の挨拶

乾杯の挨拶は、司会者ではなく送別会の主役から見て直属の上司にお願いをします。

○○さん、この度はご栄転おめでとうございます。新任地でも、どうぞお体に気をつけてご活躍ください。また一緒に仕事をする機会がありましたら、その時は宜しくお願いします。それでは!ご栄転される○○さんのご健勝とご活躍、株式会社○○のますますの発展をお祈りいたしまして、乾杯!

https://magazine.partyhunter.jp/party/739/#i-2

送別会の司会者は、スムーズに乾杯ができるように、あらかじめ飲み物を注文して乾杯の音頭に間に合うように用意してもらいましょう。

当日の流れ③歓談・サプライズ

送別会の開会の挨拶や乾杯の挨拶などが終わったら、次は、参加者同士の歓談タイムです。歓談をする際に料理がないとあまり盛り上がりません。そのため、司会者は料理がテーブルにある程度行き渡っているかを確認しましょう

(乾杯の後) ■■統括部長、ありがとうございました。 (寸志を預かった場合) ここで、「ご厚志」をいただいておりますので、ご報告いたします。●●社長、■■専務、■■統括部長、▲▲本部長、ありがとうございます。 それでは、食事も揃っていますので、しばしご歓談下さい。

https://kaijosearch.com/article/sobetsu-shikai/

食事や歓談には時間を設けないと、ダラダラと送別会が進んでしまいます。それを阻止するためにも、司会者は30分ほどで時間を切り上げましょう。また、会費以外に上司からお祝い金などを預かった場合、司会者は速やかに乾杯の後に参加者に報告をします。その際、司会者は役職の高い順に紹介しましょう。

当日の流れ④送る側の挨拶

送る側の挨拶は、主役が特にお世話になった上司や、一緒に働いてきて関わりが強かった同僚などが言葉を述べます

さてみなさん、サトウさんはこの度○○支店に転勤されることとなりました。そんなサトウさんへ、ヤマダさんよりご挨拶をお願いしたいと思います。

https://hitosara.com/season/kansougeikai/kanji_soubetsukai/

歓談やサプライズで食事の場が盛り上がっている場合は、司会者がその場を一旦落ち着かせる方向に進めると良いでしょう。その際、司会者は空気を悪くしないように自然に挨拶する雰囲気を作ると、スムーズに進みます。送る側の挨拶の進行をスムーズに進めるためにも、台本やセリフの打ち合わせを食事中にしましょう。

当日の流れ⑤主役の挨拶

送る側の挨拶が終わったら、次は主役が参加者に気持ちを述べます。主役が挨拶をするタイミングは、本人の気持ちが高まっている時が良いでしょう。

それでは◯◯さん、一言お願いいたします

https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/g-mag/001666#a5

主役の気持ちが高まっていると、参加者も感情が入って場が盛り上がります。ただし、送別会だからといって暗くならないように、司会者は明るくなごやかな雰囲気を作ってから、主役につなぎましょう。

当日の流れ⑥締めの挨拶

締めの挨拶は、送別会の参加者の中で上から2番目の役職の人にお願いをしましょう。最後の挨拶はラストオーダーの料理やドリンクが届いて、歓談や食事が落ち着いてきたタイミングがベストです。

宴もたけなわではございますが、そろそろお時間がまいりましたので、締めの挨拶を【本締めの挨拶をする者の氏名】さんにお願いいたします。

https://magazine.partyhunter.jp/know-how/1109/#i-5

また、企業によっては締めの挨拶と手締めや万歳三唱などを、別の人にお願いするケースもあります。締めの挨拶と手締めを分ける場合は、司会者は事前に確認しておきましょう。

当日の流れ⑦閉会宣言

締めの挨拶が終わって、落ち着いてきたら閉会の宣言をします。閉会の挨拶は、送別会をキレイに終わらせるためにもしっかり考えましょう

それでは皆さま、これにてお開きとさせていただきます。 ●●部長はじめ、皆さま、本日はありがとうございました。 ●●部長が今後も本社にてご活躍されること、心よりお祈り申し上げます。 皆さま、お忘れ物はございませんでしょうか。 どうぞお気をつけてお帰りください。 ありがとうございました。

https://kaijosearch.com/article/sobetsu-shikai/

司会者は職場のことだけでなく、主役のプライベートや性格などの人間性を入れて話すとをすると、柔らかい挨拶ができます。また、主役が自分の同僚の場合、辛いことを乗り越えたエピソードなどを少し含ませる台本ががおすすめです。

そして、しんみりした雰囲気で終わらせるのではなく、今後の主役の未来が明るくなる様な言葉を選びましょう。

当日の流れ⑧二次会の案内

送別会がスムーズに終わったら、少人数でも司会者は二次会の参加者を確認しましょう

「ヤマモト課長、ありがとうございました。この後は、2次会を用意しております。参加いただけるかたは、幹事までお願いします。」

https://hitosara.com/season/kansougeikai/kanji_soubetsukai/

二次会を開催するのか分からない人は、いつも幹事をやっている人に聞きましょう。また、二次会に向かう場合はスムーズにお店に入れるように、司会者は早めに会計を済ませておきます。

司会者が会計をするのが難しい場合は、他の人に頼んでおくと失敗が少ないです。二次会は送別会とは違い、少人数になる可能性が高いので、人数はしっかり確認しておきましょう。

送別会の司会進行に使える面白い企画

次は、送別会の司会進行に使える面白い企画を紹介します。コスプレ衣装で送別会の司会を進行したり、ボイスチェンジャーで声を変えて進めると、周りの空気もなごやかになります。送別会を楽しいイベントにするためにも司会者は面白い企画や台本を考えましょう。

企画①コスプレで司会進行する

コスプレ衣装で司会を進行すると必ず誰かが突っ込んでくれます。パーティーグッズを身に付けたりタキシードを着て司会をすると、司会者本人も気分が変わり緊張がほぐれます

また、少人数の送別会でも緊張がほぐれたら、会話が盛り上がるのでおすすめです。さらに、パーティーグッズやタキシードは1着揃えると送別会以外のイベントにも活用できます。

企画②ボイスチェンジャーで司会進行する

送別会の司会や挨拶は緊張して、台本を作っても頭が真っ白になってしまうケースがあります。そんな時は、ボイスチェンジャーを使うと良いでしょう。司会者が使用すると、会場がなごやかになり面白い送別会が開けます。

初めて司会を務める人もボイスチェンジャーを使うと、声の面白さに自分も緊張が吹き飛ぶのでおすすめです。また、ボイスチェンジャーはインターネットやディスカウントショップ入手でき、数種類の声が楽しめます。

企画③参加者全員で仮装する

司会者だけでなく参加者全員で仮装すると、会社にいる時とまた違った雰囲気で楽しめます。近年の送別会はしんみりした雰囲気ではなく、お祭り騒ぎで主役を送る傾向があるので、仮装するのも1つの手段です。

また、参加者全員仮装をした送別会なら、少人数でも盛り上がるのでおすすめです。自由な仮装で参加するのも良いですが、テーマを決めて着こなすのも面白いです。

送別会の司会を行う時の注意点

次に、送別会の司会を行うときに注意する点を紹介します。各項目ごとの挨拶を依頼するタイミングや、主役に招待状を送る場合のマナーなどをまとめました。また、司会者は少人数の場合でもお店の事前予約が必要です。

注意点①挨拶を依頼するタイミング

送別会で最も重要なのは、同僚や上司からの挨拶やメッセージです。主役と親交のある人が、入社から今までの感謝の気持ちや思いを伝えます。しかし、いくら主役と仲が良くても、送別会当日に台本もなく挨拶の依頼をするのはマナー違反です。

少人数の送別会でも、急に頼まれると挨拶やメッセージを考える時間が少なく、迷惑をかけてしまいます。そのため、司会者は挨拶をしてもらう相手に、日時が決まったらすぐに伝えるようにしましょう

注意点②送られる人に招待状を贈る

送別会の送られる人が参加する場合でも、招待状を送るのがマナーです。少人数の送別会でも、主役に連絡がないと当日迷惑をかけてしまうので、必ず送られる人にも招待状を渡します

また、招待状を送る相手には送別会の金額や料理のコース料金などは知らせないように注意しましょう。司会者は招待状に送別会の目的や日程、内容や開催場所のみを知らせるのがビジネスマナーです。

注意点③少人数の場合もお店の事前予約が必須

送別会の司会や幹事になった時は、お店の予約をしっかり取りましょう。出席人数や費用、出席者の年齢層やお店の雰囲気など総合的に判断して最適な場所を探すのが望ましいです。

また、開催開催日が近づいてから予約すると、大人数では入れないお店や、少人数でも日にちが近すぎて予約が取れなかった取れないケースもあります。そのため、少人数の場合でも1、2週間前を目安に予約しておくと失敗する可能性が少なくなります

送別会の司会進行を成功させよう!

送別会の司会に選ばれた時は、最後まで責任を持って慌てずに物事を進めるように手配しましょう。幹事はお店の手配や司会、各項目の挨拶など責任重大です。

送別会の成功のためには、面白い台本や事前の準備をしっかり行いましょう。司会や幹事は大変ですが、頑張った分だけ結果として表れるので、最後まで諦めずに頑張ってください。

イベントカテゴリの最新記事