プロジェクトアリストテレスの意味やプロセスを知りたい!
様々な分野で活躍しているアメリカのGoogle社ですが、実は労働改革プロジェクトにも取り組んでいます。そんなGoogle社の労働改革プロジェクト「プロジェクトアリストテレス」の具体的なプロセスや研究結果について注目しましょう。
プロジェクトアリストテレスとは?
Googleが発表した企業向けリサーチのこと
プロジェクトアリストテレスはGoogle社が行った労働生産性向上計画のコードネームです。2012年にGoogle社が発表しており、生産性の高い効果的なチームの条件の調査を行いました。従業員は単独ではなく、チームで働いたほうが大きな成果が上がる、という考えを調査したのです。
また、プロジェクト名のアリストテレスは古代ギリシャの哲学者の名前が由来です。アリストテレスの「全体は部分の総和に勝る」という言葉が、プロジェクト名に使われた理由になっています。
プロジェクトアリストテレスの実行メンバー
プロジェクトアリストテレスの実行メンバーに選ばれたのは、様々な分野に携わる人達でした。統計学者や組織心理学者、社会学者やエンジニアなどです。彼ら彼女らはGoogle社のGoogle People Operationsという人員分析部のチームメンバーとして、プロジェクトアリストテレスに招集されています。
プロジェクトアリストテレスの5つの柱
心理的安全性(Psychological safety)
Google社はプロジェクトアリストテレスの調査結果によって、チームの生産性向上には5つの柱が関係していると発表しました。その5つの柱を確認していきましょう。
心理的安全性は、対人関係において自身への信頼度が低下するような行動を取った時の結果に対する安心感や認知の仕方を意味します。相手に対して自分が無知であることや邪魔になるような行動を行っても、自身のチームを信じられるメンタル状況を意味するのです。
チームに対する心理的安全性があることで、自分の過ちを素直に認められるのは大きなメリットです。プロジェクトアリストテレスを参考にすることで、コミュニケーションを取りやすくなり、アイデアも積極的に出せるようになるでしょう。
信頼性(Dependability)
プロジェクトアリストテレスにおいて、信頼性も重要視されています。チーム内でお互いを信頼している状態は、仕事のクオリティやスピードも上がるのです。プロジェクトアリストテレスでは逆に信頼性が下がると、チーム内で仕事を押し付けたり、放棄する状態と考えられています。
構造と明瞭さ(Structure & clarity)
生産性を上げるために仕事の明瞭さも大切です。プロジェクトアリストテレスでは、メンバーの働きによる成果や要求を満たすプロセスなどが明瞭化されていること、そしてメンバーが構造を理解していることが重要と考えています。具体的で達成可能なレベルを設定しましょう。
仕事の意味(Meaning of work)
心理的安全性や信頼性などとあわせて、仕事の意味も生産性に関わってきます。プロジェクトアリストテレスの調査では、目的意識を持つことが生産性をアップさせることが確認できました。
仕事の意味は個々で異なってきます。家族を支えるため、経済的な安定性を得るため、自己表現の方法、チームや仲間と成功を勝ち取りたい、など様々です。この仕事の意味が強く感じられる状態が継続されると、やりがいを感じながらより大きな成果を生み出せます。
インパクト(Impact of work)
働いているメンバーが意義を感じられるように仕事にインパクトがある状況が理想的です。自分たちが良い結果を出せば、会社や社会に対して良い変化をもたらせる、と感じられるような心理状況にしましょう。
このようにプロジェクトアリストテレスでは5つの柱がそれぞれに良い影響をもたらします。仕事のモチベーションを高め、チームとしての生産性が向上する環境づくりを行ってください。
プロジェクトアリストテレスの具体的なプロセス
プロセス①仮説を設定する
実際にプロジェクトアリストテレスで行われた具体的なプロセスを確認していきましょう。Google社のトップは「最高の人材を揃えることで最高のチームを作り上げることができる」と考えていました。そして、この考えが事実であるかを検証するためにプロジェクトアリストテレスを行いました。
この考えを検証する上で、プロジェクトチームは様々な仮説をリストアップしています。プロジェクトアリストテレスでは、チームメイト同士の人間関係も細かく分類しており、プライベートでも交流があるか、食事などを共にする関係かも仮説として設定したのです。
その他にもプロジェクトアリストテレスでは、チームリーダーのリーダーシップやカリスマ性、共通の趣味や学歴なども仮説として取り入れられています。
プロセス②モニタリングを実施する
プロジェクトアリストテレスを行うために、生産性の高いチームを調査することになりました。調査チームはプロジェクトアリストテレスに参加したGoogle社員に対して、公私に渡るモニタリングを行っています。
それぞれの生活リズムや思考パターン、会社以外で構築されている人間関係、社員同士のコミュニケーションなどをモニタリングしたのです。また、プロジェクトチーム内の男女比率などもモニタリングの材料にしており、様々な要素を考慮しながら調査したといえるでしょう。
プロセス③分析と仮説の検証を行う
結果的にプロジェクトアリストテレスでは、100以上のプロジェクトチームに対してモニタリングを行いました。非常に技術力や分析力の高いGoogle社ですが、チーム編成やチームワークと労働生産性の相関性を明確にはできませんでした。
プロセス④トライ&エラーによる追加検証を行う
明確な相関性が確認できなかったGoogle社は、プロジェクトアリストテレスにおいてメンバー編成だけでなく、チーム内の集団規範に注目しました。チーム内の不文律や暗黙のルールなどが関係していると考えたのです。
そして、プロジェクトアリストテレスは心理学の理論も導入して、集団心理学関連の論文や視点からもアプローチを行いました。
プロジェクトアリストテレスの研究結果
研究結果①チーム効果に対して影響力の低い要素
プロジェクトアリストテレスの研究結果を確認し、自社のチームの生産性につなげましょう。プロジェクトアリストテレスの研究結果として確認されたこととして、チーム効果に対して影響力の低い要素から解説します。
チームメンバーの一人ひとりのパフォーマンスや仕事量、作業規模、外向性、上司や部下などの関係性の有無などは影響力が低い要素でした。このことから、個人の力の合計とチームの力はイコールではない可能性が考えられます。
研究結果②集団的知性の重要性
先程の結果とは異なり、チーム効果に関係するのは集団的知性のようです。個々の能力の総和に違いがないチームAとチームBを比較した際、なぜか生産性に大きな差が出ました。
このことから個々の力の合計ではなく、集団的知性がチームの生産性向上に関係している可能性が考えられたのです。グループIQとも表現されるものですが、集団が協調することで、より高い知的能力を発揮するのが研究結果から確認されています。
研究結果③優れた集団規範が集団的知性に与える影響
集団的知性を高める要素として、優れた集団規範が関係しています。その理由としてある課題で成果を出したチームは別の課題でも良い成果を出し、逆に失敗するチームは他の課題でも同様の結果になることが確認されたのです。
このことから、プロジェクトアリストテレスでは優れた集団規範がチームの集団的知性を高めており、同時に逆の状態も発生する、という研究結果が出ています。
研究結果④生産性の高いチームの共通点
プロジェクトアリストテレスの研究結果では、生産性の高いチームに2つの共通点があることも注目を集めました。プロジェクトアリストテレスのメンバーは「均等な発言機会」と「社会的感受性の平均値の高さ」が生産性の高いチームの共通点だと発表したのです。
社会的感受性は自分の発言が相手にどのような影響を与えるのかを理解し、相手の言動から伝えたいことを読み取る能力を意味します。これと均等な発言機会がしっかりとしているチームは生産性が高くなっています。
研究結果⑤チームの生産性を高める成功因子
そして、先程紹介した心理的安全性が高いチームもより良い結果につながることが確認されました。プロジェクトアリストテレスの研究結果として、これらの要素を成功因子として発表したのです。このプロジェクトアリストテレスの結果を踏まえて、チームを構成し育てましょう。
プロジェクトアリストテレスはチームの生産性を高めるカギ!
Googleが行ったプロジェクトアリストテレスという研究について解説しました。プロジェクトアリストテレスではチームの生産性を高めるのは、心理的安全性がカギであることがわかっています。自社もプロジェクトアリストテレスの結果を参考にし、チームの生産性を高めるような状態を構築しましょう!