メンター・メンティーとは?具体的な効果やメリット・デメリット!

メンター・メンティーとは?具体的な効果やメリット・デメリット!

メンターとメンティーのメリットやデメリットを解説!

仕事に関する相談を行いたいとき、どういった人物に相談するでしょうか?直属の上司にアドバイスを求めることもメリットはありますが、どうしても相談しにくい事柄もあります。そういった時に先輩社員に相談を行うのがおすすめです。

このサポートに関するメンターとメンティーに関する情報を紹介します。それぞれの役割や制度の導入事例を解説します。

メンターとメンティーとは?

メンターとメンティーの言葉の意味

メンターとメンティーの意味や役割から確認していきましょう。この言葉の語源は古代ギリシアの長編叙事詩「オデュッセイア」が関係しています。この物語の中に、苦境からの脱却を手助けした人物「メントール」というのがいるのですが、この人物が語源です。

そして、ビジネスにおけるメンターは「良き指導者」や「助言者」を意味する言葉になります。また、メンティーは「助言される人」を意味する言葉であり、指導やアドバイスを受ける人と覚えましょう。

メンターの役割

メンターの役割はその名前の通り、相談に乗って助言を行うことです。また、メンティーの成長を促すことも役割になります。大事なことは上司が行うのではなく、先輩社員が担う役割です。仕事の指導役ではなく精神面のサポートが重要な役割であり、信頼関係を築けている人物が最適になります。

メンターが必要とされている背景

では、この方法が必要とされている理由にはどういった背景があるのでしょうか?大きな理由として企業の人事制度の変化が挙げられます。かつての年功序列制度から成果主義に変化する中で、上司や先輩が後輩の面倒を見る文化から変化が起きているのです。

新人や後輩は気軽に相談でき、頼れる存在がいない状態になっており、心理的余裕が失われています。また、派遣社員や短時間労働者など、働き方改革によって様々な勤務体系が存在しており、人間関係の構築が難しくなっているといえるでしょう。

こういった背景から、新人や若手はメンティーとして先輩からアドバイスをもらい、モチベーションをアップさせて心理的余裕を得る必要があるのです。

コーチングとの違い

コーチングとの意味や違いを確認しておきましょう。基本的に指導を行う点で2つは共通しています。ただし、コーチングは上司も行う場合がある点と指導範囲は仕事に関するものだけです。本制度の場合はプライベートに関する問題にも指導やアドバイスを行うのが特徴になります。

メンター制度のメリット

メリット①新入社員への細かいサポートが可能になる

本制度のメリットを確認しましょう。この制度を会社が導入することで、新入社員への細かいサポートが可能になります。この制度では半年を超えるような長期間のサポートを行うので、新入社員の様々なことに関してサポートが行えるのです

メリット②スキルアップや成長に繋がる

スキルアップや成長につなげられるのも、大きなメリットといえるでしょう。適切なサポートによって新入社員や部下が自分の役割を理解し、キャリアプランを描けるようになります

メリット③精神的な安心感を得ることができる

新入社員からすれば社会や会社、ビジネスに関するルールや慣習は知らないことが多くあるでしょう。コーチングだけでは仕事面のことしか学べないので、社会人としてプライベートを含めて様々なことをアドバイスしてもらえるのは大きなメリットがあるのです。

そういった精神的な安心感を得られることで、自分の会社の中での役割や目的を理解し、積極的に動ける社員へと成長してくれます

メリット④コミュニケーション能力の向上に役立つ

メンティーは指導やアドバイスを受けるうちに、自然とコミュニケーション能力を向上させていきます。相手に自分の考えや思いを伝える中で、「どのように伝えれば良いんだろう」と考えるようになるのです。その中で伝え方の工夫を行うことで、コミュニケーション能力が向上します

メリット⑤他部署の多様な働き方を知ることができる

メンティーはアドバイスを受ける先輩を、自分の部署に限る必要はありません。会社側がこの制度をサポートすることで、様々な部署の先輩からアドバイスを受けられます。この中でメンティーは他部署の多様な働き方を知り、自分のキャリアプランに役立てられるのです。

メンター制度のデメリット

デメリット①マッチングが難しい

本制度にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。この役割を果たすためにデメリットや問題点を把握しましょう。あくまで社内の人材を使ってメンティーに対して指導を行うため、マッチングが難しいのが問題点です。

メンティーと相性の良い人材とマッチングさせるためには、性格や目標のキャリアを見極める必要があります。一見相性が良さそうな関係でも、指導やアドバイスになるとうまくいかない可能性があるのです。人事評価などで見える化をしっかりと行い、マッチングの見直しなどを行ってください。

デメリット②メンターの人員が不足しやすい

指導する側の人材不足も大きな問題です。キャリアを積み、メンティーの悩みをしっかりと聞ける人材が求められます。しかし、社内だけでそういった人材を確保することは難しく、本来の業務とのバランスも考えなければなりません

デメリット③メンターへの負担が大きくなる

人員が不足しやすいのと同時に、指導する側の肉体的・精神的な負担が大きくなります。「相談を解決してあげたい」という思いから思い悩む可能性もあるのです。こういった指導する側のケアを会社側が行うことが求められます。

デメリット④メンティーが行き詰まりやすい

メンティー側も行き詰まる可能性があります。指導する側との相性がよくない場合、悩み事を打ち明けにくいため、新しい悩みとなってしまうのです。そういった問題を打ち明けることも難しいため、より問題が深刻化するかもしれません

このデメリットを防ぐためには、さらに仲介する第三者や相談先を確保しておくことが求められます。本制度は指導する側も指導される側もマッチングがうまくいかないと効果が出にくいのが問題点です。

デメリット⑤進捗状態のばらつきによる弊害が起きる

進捗状態に関して丁寧に細かく経過観察する必要があります。指導する側のスキルや知識によって成長度合いが異なるため、進捗状態のばらつきが発生します。進捗状態のばらつきが発生しないように、研修などを行って能力の底上げを行いましょう。

メンター制度の導入事例

導入事例①大手精密部品メーカー

実際に制度を導入している事例を確認しましょう。大手精密部品メーカーの事例は、女性の活躍を推進するものです。現代社会では女性の社会進出が進み、働き方が多様化しました。同時に女性ならではの悩みを解決する方法が必要になり、そのために本制度が注目されています。

この会社では、女性社員の管理職を身近に感じてもらうために、ランチセッションなどで交流を深めました。ランチセッションは面談などと比較して、気軽に交流できるのが大きなメリットです。そして、この方法でコミュニケーションを活発化し、後日特に悩みがありそうな人をピックアップしました。

すると指導や相談を行う中で、女性が抱える出産や育児などのライフイベントとビジネスの両立に関する悩みが多くでました。こういった問題を女性の管理職や先輩が受けてくれることで、女性社員も安心感を得られています

女性の活躍の場を広げたいと考えている会社は、こういった事例を参考に指導や相談を担当する人物として、女性社員に協力してもらうことを忘れないようにしましょう。

導入事例②ITシステムソリューション企業

あるITシステムソリューション企業では、本制度が相互成長につながっています。これは会社が指導する側に対しても面談を行い、より良いマッチングをサポートしています。指導する側の能力やスキルがアップすることで、結果的に自分自身を成長することにつながりました。

指導をすることで初心に返って、自分が新人時代だった頃の心を取り戻すこともあります。相手の相談に乗ることで自分自身を見つめ直す機会になり、より良いキャリアプランを構築できたのです。

本制度では指導する側もされる側にも「学びの場」であることを理解しましょう。こういった目的や意味を理解して制度を運用することで、会社内のコミュニケーションやチーム力がアップします。

メンターとメンティーの意味を理解しておこう!

メンターとメンティーの意味や目的、役割について解説しました。先輩が良き指導者や助言者になり、後輩への指導や相談を行う関係性を意味します。新入社員に特に効果が大きく、キャリアの多様化を考える上でも重要な仕組みです。

働き方改革や時代の変化によって、様々な考えを持った社員が存在します。そういった社員の心の支えになれるような存在がいることで、会社に対する安心感もアップするでしょう。組織力の強い会社にするために、メンター制度を活用してください。

ビジネスカテゴリの最新記事