バリューチェーンとは?意味やメリット・サプライチェーンとの違いも!

バリューチェーンとは?意味やメリット・サプライチェーンとの違いも!
目次

バリューチェーンの意味やメリットなどを解説!

企業の付加価値に関係するバリューチェーンについて分析しましょう。自社の商品やサービスの流れを再確認し、その強みを見つけることができます。経営戦略や事業戦略にもつながる仕組みなので、価値の連鎖を生み出しましょう。

バリューチェーンとは?

事業活動を価値の連鎖として捉える考え方のこと

バリューチェーンは「価値の連鎖」と表現される言葉です。これは「価値」を意味するバリューと「連鎖」のチェーンが合わさった言葉になります。

つまり、商品やサービスを個々の集合体ではなく、価値の連鎖として捉えることです。この一連の中には製造や加工、出荷や配送、マーケティングや販売、アフターサービスなどが含まれます。部門ごとの連携力を高めて分析していくことが重要です。

バリューチェーンの提唱者

この考えを提唱したのはアメリカの経営学者であるマイケル・E・ポーターです。ハーバード大学経営大学院の教授を務めており、1985年に著書でバリューチェーンという言葉を提唱しました。

サプライチェーンとの違い

近い言葉にサプライチェーンというものがあります。これは製造から販売まで顧客に商品が届くまでの一連の流れを意味する言葉です。バリューチェーンは価値、サプライチェーンは供給に注目している点が異なります。

また、サプライチェーンは複数の企業で構成されているのもポイントです。バリューチェーンと比較するとサプライチェーンのほうが複雑な仕組みになっていることが多くなります。サプライチェーンの中にバリューチェーンが含まれることもあるので、両方の考え方で分析することも必要です。

ビジネスシステムとの違い

商品が顧客に届くまでのプロセスを整理したものは「ビジネスシステム」と言います。またはバリュー・デリバリー・システムと表現され、可視化することが目的です。

自社でどこまで製造し、どの部分を外部委託するか、といったようなことを計画するときにおすすめの方法です。仕組みや構造を考える方法であり、バリューチェーンは価値に注目しているので、それぞれの目的にあわせて利用しましょう。

エコシステムとの違い

エコシステムは共存関係を意味する言葉です。ある商品やサービスを使うために必要不可欠なものを意味します。たとえばiPhoneを製造・提供する上では、チップセットなどの電子機器はもちろん、ソフトを動かすOSやアプリが必要不可欠です。

それぞれが協力関係にあり、相互作用でよりサービスの質を高めることにつながります。バリューチェーンは基本的に自社内での価値を分析するものになっており、エコシステムは他の企業との連携が欠かせない点が異なります。

バリューチェーン分析の主なメリット

メリット①強みと弱みを明確にすることができる

バリューチェーン分析のメリットを紹介します。分析を行うことで自社の強みと弱みを洗い出すことができます。それぞれの部門やゾーンごとに存在する付加価値はもちろん、弱い部分も見つけ出せることは大きな意味があるのです。

そういった強みや弱みを分析することができれば、商品展開や今後の展望を計画することができます。どこに資源投資を行うかを検討する際にもバリューチェーン分析を行いましょう。

メリット②競合他社の活動を予測することができる

自社だけでなく他者のバリューチェーン分析も行ってください。競合他社の強みや弱みを知り、相手の展開や戦略を予測することができます

競合他社の動向を予測することで自社の今後の動き方も検討できるのが、バリューチェーンの大きなメリットです。サービスの隙間に対して自社が力を入れたり、資源投資をどのように行うか検討してください。

メリット③経営資源のコスト削減に繋がる

商品にどのように付加価値がついているのかを確認できれば、必要な部分に投資し、無駄な部分を削減することができます。バリューチェーン分析によってこういった経営資源のコスト削減が行えるのも魅力的な要素です

メリット④利益の最大化を図ることが容易になる

バリューチェーン分析でコスト削減や付加価値を見いだせれば、より高い利益を生み出せます。より高い利益を生み出すことができれば、更に自社の商品やサービスに資源を投入でき質を高めることができるのです。

バリューチェーン分析のやり方

自社のバリューチェーンを把握する

バリューチェーン分析を行うための手順を確認しましょう。様々なメリットや意味があるバリューチェーン分析ですが、一つ一つの分析を丁寧に行ってください。

まずは自社のバリューチェーンを把握することが必要です。商品やサービスを確認し、それに関係している活動を細かくリストアップしましょう。インフラや営業活動、店舗運営や販売の仕方、アフターサービスなども確認してください。

レイヤーごとのコストを分析する

次にそれぞれのレイヤーごとにコストを分析していきます。部門ごとにかかっているコストを分析し、年間のコストやどれぐらいの人数の社員が関わっているかも確認してください。

それぞれのレイヤーを分けて整理し、月間コストや年間コストをまとめていきましょう。部署が複数の事業やレイヤーに関わっている場合は活動比率などもまとめおくと分析がしやすくなります。

レイヤーごとの強みと弱みを分析する

それぞれのレイヤーごとに強みと弱みを分析してください。この強みや弱みを分析するときに、競合他社のバリューチェーン分析が重要になります。競合他社の強みや弱みを把握していれば、自社の売りも分析しやすくなるからです

分析するときは原材料の品質やどれぐらい確保できているか、生産拠点の数や規模、製造から発送までの時間などを評価基準にしてください。また、その商品と顧客との関係性も調査し、リピート率の調査も行いましょう。

アフターサービスやケアに関しては、コールセンターやクレーム対応関連、修理料金や出張料金も評価基準に関係してきます。様々な評価基準があるので例を参考にバリューチェーン分析の項目として相応しいものをリストアップしてください。

VRIO分析を実施する

価値、希少性、模倣可能性、組織の頭文字を取って「VRIO分析」というものがあります。それぞれの活動を分析することで、課題の解決や取り組む優先順位を見つけ出せる方法です。

この分析方法と先程の強みと弱みの分析を組み合わせることで、様々なデータを得られます。希少性は商品やサービスの価値を高める意味があり、模倣可能性は競合他社にマネができるかを判定することができるのです。また、その資源を有効活用できる組織構造かも分析する意味があります。

バリューチェーン分析の効果を高めるコツ

顧客のための付加価値を学ぶ

バリューチェーン分析の効果を高めるコツとして、顧客のための付加価値を学びましょう。利益や恩恵を意味するベネフィットという言葉がありますが、そのことに対する理解を深めることでバリューチェーン分析が適切に行われるようになります。

3つのベネフィットについて学び、どのような性質ものもが利用者に付加価値として認識してもらえるのかを知りましょう

機能的ベネフィット

商品やサービスが持つ機能や特徴によって得られる利益を機能的ベネフィットと呼びます。顧客の購買意欲を高める役割があり、マーケティングが非常に重要です。顧客の声をしっかりと収集し、それを商品やサービスに反映しましょう。

このことで機能的ベネフィットが向上し、バリューチェーンを高めていくことにつながっていきます。顧客の「こういったものを探していた」という声を反映させていけるように、商品やサービスを開発しくことが必要です。

情緒的ベネフィット

「ずっと欲しかった商品がやっと手に入れられた」というポジティブな感情は、情緒的ベネフィットにあたります。価値や希少性の高い商品は手に入れられたときの満足感が高く、その後の購買意欲につながるのです

先程の機能的ベネフィットと比較すると、情緒的ベネフィットを満たすためには時間が必要になります。満足感や充実感を得られる商品を生み出すためには、製品の品質や独自性が必要不可欠だからです。

しっかりと機能的ベネフィットをアップさせていけば、情緒的ベネフィットも得られるようになります。限定商品や懐かしいレトロ商品は情緒的ベネフィットの高い商品と覚えておきましょう。

自己表現ベネフィット

理想の自分に近づけたいという気持ちは、自己表現ベネフィットにつながります。そういった自分の気持を満たしてくれる商品が購買意欲を高めるでしょう。

自己表現ベネフィットはさきほどの2つと違い、他者との差別化よりも自社のブランディングに関係します。顧客が「ここのメーカーは私の欲しいものを作ってくれる」というイメージを作れることが大切です。ブランドコンセプトに共感してくれるような商品作りを行ってください。

顧客の潜在ニーズを的確に捉える

その他にもバリューチェーン分析を高めるコツは様々存在します。例として顧客が潜在的に求めているニーズを見つけ、まだ販売されていないような商品やサービスを販売しましょう

こういったバリューチェーン分析が成功すると、ヒット商品やロングセラー商品の開発が成功します。ヒット商品はさらなる価値の連鎖を生み出すため、バリューチェーン分析は企業を大きく成長させてくれるのです。

ウォンツを高める

少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、ビジネスシーンにおいてウォンツは欲求を意味します。ウォンツを高めることで顧客はより商品やサービスが欲しくなるのです

しかし、同時に実際に購入してもらうことも重要になります。つまりバリューチェーンによって付加価値を高めても購入してもらえないと利益は得られません。そのため顧客が購入したいというウォンツを高めて、より現実的な売上につなげていきましょう。

俯瞰的評価を実施する

自社のバリューチェーンだけでなく、素材生産者や小売業者などをすべてまとめて俯瞰的に見ることも必要です。こういった考え方はバリューシステムと呼ばれており、より俯瞰的に全体の流れを検討するために使われます。

川が流れるように素材生産者から様々なものが流れ、その中流に自社が存在し、最終的に顧客に届いていく状態をイメージしましょう

ファイブフォース分析と組み合わせる

バリューチェーン分析の効果を高めるために、ファイブフォースと組み合わせましょう。ファイブフォース分析は新規参入業者の脅威、売り手の交渉力、代替品の脅威、買い手の交渉力、業界内における競合の5つを利用します

これは業界内のパワーバランスなどを客観的に評価するもので、ファイブフォース分析と合わせることで戦略性を高められます。マクドナルドなどの経営にもファイブフォース分析は使われているので、注目の分析方法です。

バリューチェーンの成功事例

成功事例①ほけんの窓口グループ

実際にバリューチェーンを成功させた事例を確認しましょう。バリューチェーンの成功事例の業種は様々あります。保険会社の商品を取り扱う「ほけんの窓口グループ」は、将来的な不安に対して、それに適した保険を提供するのをサポートしているのです。

ほけんの窓口グループはバリューチェーンとして、調達や顧客管理、店舗開発やアフターセールスサービスを重要視しました。このバリューチェーンで顧客のニーズを把握し、商品を選択することをサポートしやすくなったのです。保険と顧客の高い信頼関係が利益を生み出しました。

成功事例②オイシックス・ラ・大地

有機・無添加食品やミールキットの通信販売を行う「オイシックス・ラ・大地」もバリューチェーンの成功事例です。有機野菜を扱う食品宅配専門スーパー「Oisix」が代表的なサービスになります。

バリューチェーンによって食品の安全性を高め、そういった商品を求める顧客に対してオンライン販売する方法を確立したのです。2000年に創業した会社ですが、当時はまだ食品のオンライン販売を手掛ける会社は少なかったことをバリューチェーンから導きだしています。

成功事例③ネットプロテクションズ

オンラインショッピングにおいて、後払い決済サービスを提供しているのが「ネットプロテクションズ」です。与信審査や支払い請求、システム構築や保守などをバリューチェーンで組み立てました

ネットプロテクションズは、オンラインにおける後払い決済サービスのパイオニア的な存在であり、バリューチェーンによって独自性の確保に成功した事例です。

バリューチェーンの効果を最大限に活かそう!

ビジネスにおけるバリューチェーンの意味やメリットについて解説しました。また、サプライチェーンなどとの違いや実際の分析方法も注目点としてまとめています。

価値の連鎖に注目するバリューチェーンは、ヒット商品を生み出すきっかけになり、自社の強みや弱みを知れる方法です。バリューチェーンを積極的に活用し、事業をより成長させていきましょう!

ビジネスカテゴリの最新記事