MECEとは?基本的な考え方とフレームワークの活用法・注意点

MECEとは?基本的な考え方とフレームワークの活用法・注意点
目次

MECEの概念やフレームワークの活用法などを詳しく解説!

ロジカルシンキングの概念であるMECEについて解説します。複雑に絡み合った課題を解決するための切り口になるMECEを利用しましょう。MECEの概念やフレームワークの活用法、考え方や具体例も紹介しています。MECEを取り入れて困難な問題の解決法を導き出しましょう。

MECEとは?

MECEの言葉の意味

まずはMECEの言葉の意味から確認しましょう。MECEは「ミッシー」、または「ミーシー」と読みます。これは「Mutually Exclusive」と「Collecticely Exhaustive」の頭文字から作られた言葉です。

それぞれ「互いに重複がなく」、「全体にモレがない」という意味になります。つまり、「モレもダブりもない」という言葉になっており、「完全な集合体」や「相互に排他的な項目」と表現されることもあるのです

そもそもこの言葉はコンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーによって開発された思考法であり、マーケティングや人材育成に使われるようになった考えになります。

マーケティングにおけるMECEの必要性

MECEはマーケティングにおいで重要な思考法です。ビジネスにおける問題は複雑に問題や課題が絡み合っており、解決策を考えるのが難しいことが多いでしょう。

複雑な問題を解決するために、細かく分けて考える方法もありますが、そのときにモレやダブりが発生してしまうのを避けるのがMECEの役割になります。無駄を省き、見落としを無くせるのがMECEのポイントなので問題解決の切り口として活用してください

ビジネスにおけるMECEの必要性

ビジネスにおいてはマーケティング戦略に活用するのがおすすめです。マーケティング戦略においては自社の商品やサービスについて、顧客や市場のニーズ、そして競合他社の情報などを精査します。

このときに様々な情報のモレやダブりが発生するため、その切り口としてMECEが活用できます。無駄な情報を省くことは時短につながりますし、精査されることで新しいアイデアも出てくるのです。競合他社に対して自社の独自戦略も見いだせるので積極的に利用しましょう。

ロジカルシンキングとの関連性

思考法の中にロジカルシンキング、というものがあります。これは「論理的思考」と訳されることがある考え方で、前例など固定観念や既成概念を元に、論理的に物事を考える方法です。

ロジカルシンキングでは最終的な結論を頂点に、結論や根拠をピラミッドのように築き上げていきます。この最終結論はMECEを活用して導き出す必要があり、それぞれの根拠や結論にモレやダブりがないかチェックするために活用してください。

MECEの基本的な考え方

MECEの考え方①トップダウンアプローチ

基本的な考え方としてメインの2つのアプローチを確認しましょう。MECEは全体像を上から見て体系的に分類するトップダウンアプローチを使用します。

様々な前提を事例としてデータを分類しましょう。その後にその分類したデータを元にゴールを目指すことになります。全体像を確認しながら検討を進めていくため、物事を俯瞰的に捉えることができるのがポイントです

ただし、すでに前提や前例があるものを利用するのがメインなため、新しく1から物事を考えるときの切り口としては別のアプローチを活用しましょう。

MECEの考え方②ボトムアップアプローチ

トップダウンアプローチが前提や前例を利用するのに対し、ゼロベースで進めていくのがボトムアップアプローチになります。特に未知の分野や新しいことを始めるときにおすすめの方法です

新しく物事を進めるときに、みんなで思いつく要素を一通り出し合いましょう。そして、これらを細かくジャンルや目的などに分けてください。グループ化を行うのもよいでしょう。

しかし、分類の仕方を間違えると重複の原因になります。こういった点でボトムアップアプローチにもデメリットがあります。そこでさきほどのトップダウンアプローチと併用し、そこにMECEを取り入れていくことで正確な分類を行えるようになるのです。

MECEの考え方③要素分解

トップダウンアプローチやボトムアップアプローチとあわせて、MECEをどのような切り口で切り分けるかも重要です。その考え方として使えるのが要素分解です。

要素分解は全体を1つずつの要素に分けて考えます。要素ごとに詳細を検討し、それを最終的に足して全体に仕上げましょう。また、こういった考え方のため足し算型や積み上げ型と表現されることもあります。

MECEの考え方④因数分解

因数分解と聞くと数学を思い出すかもしれませんが、MECEでも使用される考え方です。数学のときと同じように、分析したい対象を計算式で表現します。そして要素ごとに分解していく形です。

掛け算型とわり算型が存在し、売上を顧客数と平均単価で掛けた形で計算する方法などがあります。こういった計算で出たものを、各パラメーターごとに分析し解決策を考えるのがMECEの考え方です。

MECEの考え方⑤時系列・ステップ分け

MECEの考え方として、時系列・ステップ分けも活用しましょう。これは物事を時系列や段階に分けて考える方法です。

自社の商品やサービズをそれぞれ流れやステップごとに分類してください。また、顧客側の購買行動も段階的に分類する方法もあります。こういった方法の中にはバリューチェーン分析なども含まれており、付加価値を高める意味がある考え方です。

イベントなどを考えるときにも使える考え方なので、MECEを有効的に使える思考法になります。プロジェクトの進行スケジュールやロードマップを作るときにも、こういった時系列やステップ分けの考え方は活用できます。

MECEの考え方⑥対象概念

対象概念というのは、主観や客観、メリットやデメリットなどの対照的なものを挙げていく方法です。対象的な概念は様々あり、量や質、個人と法人、また感情である楽観的や悲観的などの意味も含まれます。

必ずしも対立するものではなく、その要素とそれ以外のものという考え方も対象概念の考え方です。マーケティングを行うときの切り口としてもおすすめで、MECEの要素としても多様する考え方なので活用してください。

MECEの概念を理解するための具体例

MECE的に考えるには?

さらに具体的な例を用いてMECEの概念を理解していきましょう。販売したいサービスや商品をグループ分けして分ルするところからスタートします。大まかな分類からさらにカテゴリー分けを行って、より細かく整理していきます

こういったことがMECE的な考え方の意味や基本です。どのようにして漏れやダブりが出ないようにするか、具体例を参考に考えてみてください。

MECEの具体例①漏れがありダブりがない場合

分類を行ったときに、要素分解を用いると、漏れがあるけどダブりがない状態が発生することがあります。売上を上げることを考えた案の際に、顧客数と顧客1人あたりが1回に使う金額で計算したときが、その代表的な例です

MECEの具体例②漏れはないがダブりがある場合

漏れはないけどダブりがある場合も存在します。これは顧客の年齢層などのときに起きやすい状態です。子供向けと若者向け、男性向けと設定すると、それぞれの意味がダブっていることがわかります。

子供の中に男性がいて、それは若者ともいえるからです。様々な年齢層や性別などの情報を網羅できますが、いろいろなダブりが発生している例となっています。どうしても顧客などのターゲットを考えるときに起きやすい状態なので覚えておきましょう。

MECEの具体例③漏れもダブりもある場合

同じようにターゲットを絞って考える時に、複数のグループに当てはまるものを選ぶと漏れもダブりも発生します。学生であれば受験生や予備校生という表現は、いろいろな年齢層を含む言葉になります。特に受験生は中学生や高校生、小学生も含まれることがあるのです。

学生をターゲットに設定して、小学生、中学生、高校生まで入れているのに大学生を入れ忘れることもあるでしょう。このように学生のようなターゲットは、漏れもダブりも起こりやすいのでMECEを利用して回避してください。

MECEにおけるフレームワークの活用法

フレームワークの活用法①3C分析

MECEにおけるフレームワークの活用法を紹介します。フレームワークというのは、共通して用いることのできる考え方などの枠組みのことです。何かを実現するための効率的な考え方であり、フレームワークを活用することで問題を解決しやすくなります。

3C分析をMECEに取り入れましょう。3C分析は「市場」、「競合」、「自社」の3つの観点から分析を行います。これは自社に対して外的要因である市場と競合を比較することで、強みや弱みを見つけることができるのです。

自社の資本力や透視能力、また特徴や理念を見直すところから始めましょう。そして、商品やサービスを提供したい市場の規模や、その成長性に注目します。また、顧客のニーズや消費行動も重要な要素になります。

競合他社のシェアや規模、今後予想される行動などを調査してください。これらの3つの要素を分析することでMECEを活用することができます。自社の長所や短所を把握して、独自性を持った意味のある商品を提供していきましょう。

フレームワークの活用法②4P分析

3C分析に近い方法に4P分析があります。こちらは「流通」、「価格」、「製品」、「販売促進」の4つをテーマにして分析します。MECEとして4つの要素に分解することでダブりや漏れを防ぐことができるわけです。

流通経路や配送、また低下や品質、広告などがこれらの4つの要素に含まれています。4P分析はマーケティングミックスと呼ばれることもあり、商品を作ってから販売するまでの流れを考える上で非常に意味のあるものとなっています。

フレームワークの活用法③7S分析

さらに細かく分析する場合は7S分析を取り入れてください。これは「能力、「人材」、「価値観」、「経営スタイル」の4S、「仕組み」、「組織構造」、「戦略」の3Sを利用します

3Sは改善しやすい要素、4Sは改善に時間がかかるという特徴があり、企業価値を高めるために判断する要素です。3Sから改善に着手し、4Sは時間をかけて変化させていきましょう。

フレームワークの活用法④SWOT分析

SWOT分析は「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」の4つの観点から分析を行います。これは強みと弱みの内部環境系と機会と脅威の外部環境から構想されているのが特徴です。

強みと機会はプラス要因で弱みと脅威はマイナス要因になっており、これらを考えながら分析を行いましょう。目的を明確にし、前提条件を整理することでSWOT分析の精度を高めることができます。

フレームワークの活用法⑤PDCA

PDCAは「計画」、「実行」、「評価」、「改善」の4つを円のように相互作用しているのをイメージしましょう。つまり、それぞれがサイクルしており、連続で続いているような状態です。こういった考え方なのでPDCAサイクルと表現することもあります。

計画を立てたら実行し、その結果を評価して問題点を改善するわけです。改善が出来たら改めて評価して、また実行していきましょう。繰り返し、繰り返しでより成果を高めていくのが特徴なので、人材育成などの場面でも活用してみてください。

フレームワークの活用法⑥バリューチェーン

バリューチェーン、またはバリューチェーン分析では事業活動を一連の連鎖として捉える方法です。商品やサービスを提供するために、原材料を調達するところから顧客が消費するところまでを調査します。それぞれが相互作用し、お互いが良い影響を与えて、付加価値を見出すのが目的です。

フレームワークの活用法⑦製品ライフサイクル

時系列系の分析方法では、製品ライフサイクルというフレームワークがあります。製品は販売されてから、いつか衰退して失われていく時期が来ます。どんな人気商品もその勢いは落ちてくるからです。

この流れを導入から成長、成熟、衰退という形で分析を行ってください。時系列やステップ分けして分析していく中で、先のことを想定して商品やサービスを提供できます。成熟期を迎える中で、どうやって次の売れ行きにつなげるか、またはリニューアルするかを考えましょう。

フレームワークの活用法⑧ロジックツリー

ロジカルシンキング的な考え方としてロジックツリーもおすすめのフレームワークです。一番初めに主題を設定し、それに対して枝分かれしていくように考えを広げていきましょう。

商品が売れない、というテーマを設定したら、なぜ売れないのかをロジカルシンキングして枝分かれを書き込んでください。値段が高い、サイズが大きすぎる、といったものが枝分かれとして出てきます。そこから、それぞれをさらに枝分かれさせてロジカルシンキングする形です。

原因から要因、細分化を行っていく形でロジカルシンキングのツリーが上手にできあがります。このときに縦軸をロジカルシンキング、横軸をMECE的な形で揃えていくのがおすすめなので実践してみましょう。

フレームワークの活用法⑨AIDMA(アイドマ)

商品を使うのは顧客です。人が購買に至るまでの態度の変化を段階的に設定し、それぞれにマーケティング戦略を行うのがAIDMAというフレームワークになります

この設定の仕方は「注意」、「関心」、「欲求」、「記憶」、「行動」の5つです。それぞれの頭文字を取ったものがAIDMAになります。消費者の注意を引き、関心をもたせる所から始める形です。最終的には実際に買ってもらうという行動する形に持っていってください。

MECEを効果的に活用するポイント

3つのステップで分析する

MECEを効果的に活用するためのポイントを紹介します。課題や問題の切り口として3つのステップで分析してみましょう。ステップの順番は目標を設定し、要素の洗い出し、そして洗い出した要素をさらに細分化する形です

この切り口はシンプルで簡単に行え、重複していないか確認しやすくなっています。要素の洗い出しをしっかりと行うことで、いままで気づいていなかったことも見えてくるので実践してみましょう。ステップごとに分析をより磨き上げていく形なので、漏れが出にくいのがメリットになっています。

全体集合を考えながら具体的に分析する

全体集合も課題解決の切り口としておすすめです。それぞれの要素を全体から見通す方法で、頂点から下層に受かって細分化していく形です

さきほど例として紹介したロジカルシンキングを使ったロジックツリーなどが、全体集合的な分析方法の仲間になります。漏れやダブりが内容に気をつけながら具体例を書き出してください。

また、問題を深堀りすることで原因をリストアップ化できます。そして、解決する上での優先順位を決めることもおすすめです。

MECEを活用する時の注意点

注意点①どの視点で考えるかを明確にする

MECEを活用する上でいくつかの注意点があります。考えるときはどの視点から見るのか明確にしましょう。視点を明確にすることで、多面的な角度から問題を解決することに繋げられます

注意点②切り口を混在させない

問題の切り口が混在するとダブりが発生しやすくなるので、注意してください。こういった問題も分析を進めていく中で慣れてくるので、繰り返し行っていくことに重要な意味があります。

注意点③重複より漏れがないようにする

MECEを取り入れる上で特に注意したいのが、重複は仕方ない場合もありますが漏れは大きなトラブルにつながることがある点です。何かを検討するときに漏れが起きて、データが抜け落ちないようにしましょう

人間は主観や先入観によって、やればやるほど精度が落ちてしまうことがあります。MECEのような思考法を行う際も優先順位など軸にする部分をぶらさないようにチェックを行ってください。

注意点④MECEにこだわりすぎないようにする

どの思考法や分析法にもいえることですが、それにこだわりすぎて混乱することのないようにしてください。問題やトラブルを解決して結果を出せることが大事なので、時には別の方法で乗り越えることも必要です。

コスト削減や納期に関するようなものも、大きなものの方が削りやすく、小さなもののほうが削りにくいのも忘れないようにしましょう。そのため小さな削減に時間を割くよりも、大きなものをメインテーマにすることが結果につながることがあります。

MECEの漏れのなく、ダブりがない考えにとらわれすぎると、時間だけが過ぎることがあるのです。こういったときは別の切り口に切り替えてみることで、新しい発見にたどり着けます。

MECEの概念を理解してビジネスに活用しよう!

MECEの概念や意味について解説しました。例でも紹介したように漏れなく、ダブりが無いようにするのが大きなポイントです。問題を細かく切り分けて、計画を立てたり問題を解決したりしましょう。

このロジカルシンキングを取り入れることで、ビジネスシーンで課題解決が円滑に行えるようになります。戦略を研ぎ澄ましていくようにMECEをスマートにできれば、独自性を出し、顧客に商品やサービスの内容が伝わりやすくなるのです。MECEを様々なビジネスシーンで活用してください。

ビジネスカテゴリの最新記事