マッキンゼーが提唱するフレームワーク「7S」の仕組み
組織改革や企業価値を高めるために有効な方法とされる、マッキンゼーのフレームワークの「7S」は、経営コンサル会社のマッキンゼーが提唱したフレームワークです。この、マッキンゼーが提唱するフレームワーク7Sで分析することによって、企業の現状や問題点を洗い出すことができ、組織をあるべき姿へと導くことができます。
この記事では、マッキンゼーが提唱するフレームワーク「7S」の構成要素7つのSや、その使い方について詳しく解説します。また、マッキンゼー提唱の「7S」を導入した企業事例も紹介しますので、ぜひ、この記事で「7S」への理解を深め、組織改革の参考にしてください。
マッキンゼー提唱のフレームワーク「7S」とは?
マッキンゼーが提唱するフレームワークの「7S」とは、企業の持つ経営資源を7つの要素であらわして分析し、最適な組織戦略を導き出す手法です。ここではマッキンゼー提唱のフレームワーク「7S」の基本的な考え方について解説していきます。
組織のあるべき姿へと繋げるフレームワークのこと
マッキンゼーの7Sとは、7つの経営要素を活用することで、組織のあるべき姿へと繋げようという、マッキンゼーが提唱するフレームワークのことです。
マッキンゼーの7Sには、「戦略(Strategy)」、「組織(Structure)」、「システム(System)」、「スキル(Skill)」、「人材(Staff)」、「スタイル(Style)」、「価値観(Shared Value)」の7つが挙げられます。
これらは「ハードの3S」と「ソフトの4S」に分類されます。マッキンゼー提唱のフレームワーク7Sの構成要素についてはこの後の項目でくわしく説明します。
「なぜ?」の視点を持つことが最も重要
マッキンゼーの7つのSはダイアグラムの形であらわされ、それぞれの要素が他の要素と相互関係にあるとされています。このため、改革や戦略を考えるときには、一要素だけ見るのではなく、相互関係にあるほかの要素も含めて、対策を講じる必要があるのです。
このマッキンゼー提唱の7Sを導入するには、その改革や戦略が「なぜ」必要なのかという視点を持つことが大切です。
その戦略の必要性を考え抜くことで、戦略にかかわる要素の課題やメリットを見出すことができるからです。
マッキンゼー提唱の「7S」のメリットとデメリット
マッキンゼー提唱のフレームワーク7Sは、組織をマネジメントするうえでの大きな助けとなります。しかし、導入する際には気を付けなければならないデメリットもあります。ここでは、マッキンゼーの7Sのメリットとデメリットについて詳しく説明します。
「7S」を活用するメリット
マッキンゼー提唱の7Sを活用するメリットは、7Sを用いて自社の持つ各要素を分析することで、問題点などの現状が見える化できることです。
問題点を明確にすることができれば、そこから改善案を導き出すことができます。しかし、各要素はほかの要素と相互関係にあるため、単独の要素のみ改善すればいいというわけにはいきません。
一般的に、ハードの3Sの方が改革に着手しやすく、ソフトの4Sのほうが改善するのが困難だとされています。相互関係にある要素のバランスを見ながら、ハードとソフトの両面から、組織のマネジメントを行っていくことが大切です。各要素の相互作用によって、要素それぞれのさらなる改善へとつながってゆくことにもなります。
「7S」を活用するデメリット
組織マネジメントを行ううえで、比較的に改革のしやすいハードの3Sですが、改革がハード面ばかりにバランスが偏らないように注意が必要です。
ソフトの4Sの「スキル」「人材」「スタイル」「価値観」などは、いずれも改善しようとした場合に、時間がかかる項目です。
しかし、ソフトの4Sをおろそかにしてしまっては、ハードの3Sの改革も上手く機能しなくなってしまいます。マッキンゼー提唱の7Sを上手に活用するためには、各要素の相互関係に注視して、バランスよく改革を進めることが大切です。
マッキンゼー提唱の「7S」の構成要素【ハードの3S】
ここからは、マッキンゼー提唱のフレームワーク7Sの構成要素のうち、ハードの3Sについて説明していきます。ハードの3Sは、組織の構造や仕組みに関わる要素となっており、ソフトの4Sに比べて短期間で改革できると言われています。
しかし、だからと言って、ハードの3Sに改革が偏ってしまっては、上手く機能しない部分がでてきてしまう場合があります。ここでは、まずそれぞれがどのような要素なのかについて理解を深めましょう。
構成要素①戦略(Strategy)
マッキンゼーの7Sの、ハードの3S においての戦略 (Strategy) とは、企業がとるべき方向性をあらわしています。企業の優位性を保つために、どのような方向をとるべきかについて、分析・検討するのがこの項目です。
企業の目標をどのようにして達成するか、その具体的な行動方針が戦略です。「組織」や「システム」の基盤となる、最重要ポイントとなります。
構成要素②組織(Structure)
マッキンゼーの7Sの、 ハードの3S においての組織 (Structure) とは、組織構造のことをあらわします。どのような部署があり、どのような役割分担になっているのかや、指示系統についても分析していきます。
戦略の転換には、部署の廃止や新設が必要となるケースもあります。組織が適切に構築されているか、職務権限はどうなっているか、コミュニケーションはとられているかなどを分析することで、戦略に沿った組織になっているかを診断できます。
構成要素③システム(System)
マッキンゼーの7Sの、 ハードの3S におけるシステム (System) とは、会社における制度やルール、管理システムや情報システムなどのことを指しています。
組織を運営していくため、または、組織で働いていくために必要なシステムや規定、人事評価、社内ルールなどが適切に機能しているかを分析します。
マッキンゼー提唱の「7S」の構成要素【ソフトの4S】
ここからは、マッキンゼー提唱のフレームワーク7Sの構成要素のうちの、ソフトの4Sについて解説します。ソフトの4Sは、人に関わる要素であることが特徴で、ハードの3Sにくらべて、改革に非常に時間がかかるとされています。
しかし、ハードの3Sでは補えない、組織の根幹となる部分のため、じっくりと時間をかけて取り組む覚悟が必要です。
構成要素①スキル(Skill)
マッキンゼーの7Sの、 ソフトの4S におけるスキル (Skill) とは、企業が優位性を持っている、ノウハウやスキル、技術力、マーケティング力などの能力をあらわします。これらについて分析することで、企業の持つ優位性を把握し、不足しているスキルについても確認することができるのです。
構成要素②人材(Staff)
マッキンゼーの7Sの、 ソフトの4S においての人材 (Staff) とは、人材そのもののほかにも、人事制度、採用、教育制度なども含まれています。さらには、マネジメントや意欲づけなどについても分析をすることで、問題点を洗い出し、改善していきます。
構成要素③スタイル(Style)
マッキンゼーの7Sの、 ソフトの4S におけるスタイル (Style) とは、経営スタイルのことを指しています。企業の社風や企業文化なども含まれます。どういった組織系統を持った営業スタイルなのかを分析することによって、その企業の持つカラーを把握できるのです。
構成要素④価値観(Shared Value)
マッキンゼーの7Sの、 ソフトの4S においての価値観 (Shared Value) とは、組織が共有する価値観のことを指しています。経営理念や会社の方針などで指し示されることが多くあります。
経営賞と従業員の間で価値観にずれが生じていないかや、従業員の共通の価値観への理解度などを分析します。この、価値観を組織で共有することが、メンバーが力を合わせて進んでいくためには非常に重要となります。
マッキンゼー提唱の「7S」の使い方
ここからは、マッキンゼー提唱のフレームワーク7Sを導入するにあたっての具体的な使い方について説明します。
使い方①現状分析と問題点の明確化
マッキンゼー提唱のフレームワーク7Sを導入するにあたり、まず必要となるのは、7Sを使って自社を分析することです。
それぞれの構成要素を分析し、組織の現状を洗い出し、組織を改革するために改善すべき問題点を明確化していきます。
使い方②改革案の作成と現状との比較
組織の問題点が明確になったら、組織の現状と戦略との差異を把握して、課題を改善すべく改革案を作成します。
改革案がまとまったら、マッキンゼーの7Sの視点で現状との比較を繰り返し、より良いものへと案を練っていくのです。
マッキンゼー提唱の「7S」の効果を高める方法
ここまで、マッキンゼーの7Sについて詳しく解説してきました。ここでは、マッキンゼーの7Sの効果をさらに高める方法について解説します。
ポイント①戦略を考え直す
マッキンゼーの7Sの戦略は、企業が優位性を維持するために率先して取り組む必要がある要素です。そのため、まずはじめに戦略を考え直すことが大切です。
企業の方向付けやサービス・商品の展開方法、マーケティング戦略など、その企業にふさわしい戦略をマッキンゼーの7Sに照らして検討していきます。
ポイント②組織の指示系統を考え直す
戦略を変更した場合は、その戦略の実現に向けて、組織の指示系統を組み直すことも必要となってきます。しかし、組織を改革するためには、会社がどの方向に向かっているのかという価値観の共有が大切です。価値観の共有なく組織の改革を進めた場合には、理解が得られにくく、改革が困難なものになってしまうでしょう。
ここでも、マッキンゼーの7Sのハード面(組織)だけではなく、ソフト面(価値観)も改革していくことが重要となります。
ポイント③人事評価制度を見直す
新たな戦略を練り、自社の目指す方向を改革すると、スタッフの再教育や、新たな人材の採用が必要になる場合もあるでしょう。そうした場合には、マッキンゼーの7Sの人材についても、重点を置くべきポイントが変化してきます。
戦略によって示された方向に向かうために、高齢化の進んだ人材に対する人事評価の見直しや、教育制度の改革も重要課題となるでしょう。
マッキンゼー提唱の「7S」の企業事例
企業事例①Mipox株式会社
1925年創業の は、精密研磨フィルムの製造で、世界のトップシェアを誇る企業です。以前の同社は、顧客情報が一元化されておらず、作業を効率化することが必須課題とされていました。
そのため、同社は顧客情報を一元化できるシステムを導入することに決めました。そして、同時に業務のルール、プロセスの改革も行い、社内コミュニケーションツールも導入しました。
こうして、情報の一元化により、システムを改革しただけではなく、社内で密にコミュニケーションをとれるようになったことで、情報共有という意識改革にもつながったのです。
Mipox株式会社の事例は、マッキンゼーの7Sのハード面の改革だけでなく、ソフト面も改革することで、相互に作用しあって組織改革を一段と進めることができた事例です。
企業事例②株式会社サンゲツ
株式会社サンゲツは、1849年創業のインテリア業界最大手の企業です。以前の同社は、営業部の業務の効率化や、申請書類がすべて紙であるという事で、業務に限界をきたしていました。
そこで、2014年に3か年計画「Next Stage Plan G」を発表し、「強い営業・効果的な営業・効率的な営業」を目標に全社改革に乗り出しました。しかし、マッキンゼーの7Sのスタイルや価値観、システムなど、未整備な部分が多くあり、改革が思うように進んでいませんでした。
そうしたことから同社は、改革のプラットフォームとなるクラウドシステムの導入を決定し、情報の一元化とペーパーレス化を図り、作業の簡略化を行いました。
また、データを95%電子化することで月に2500時間の工数削減を実現。業務がクラウド化されたことで、タイムリーな情報共有が可能となり、働き方の劇的な改善に繋がりました。
株式会社サンゲツの事例は、優秀なスタッフやスキルを有する企業が、それらを活かすシステムを導入することで組織改革を実現した、マッキンゼーの7Sの活用事例です。
マッキンゼーが提唱する「7S」を導入して組織改革を行おう!
マッキンゼーが提唱するフレームワーク「7S」について解説しました。マッキンゼーの7Sを用いて自社を分析することで、自社の現状を把握し、可視化することができます。7Sを活用した分析によって、組織の改革を進めることで、企業価値の最大化に役立てることができます。
ぜひ、マッキンゼーの7Sで7つの経営資源を分析し、ハード面・ソフト面それぞれをバランスよく改革を進め、組織をあるべき姿へ導くために役立ててください。