ロイヤリティとロイヤルティの違いは?使い分け方を解説!

ロイヤリティとロイヤルティの違いは?使い分け方を解説!

ロイヤリティとロイヤルティの違いを知りたい!

ロイヤリティとロイヤルティ。ビジネスシーンでもよく耳にする、とてもよく似た言葉ですが、英語の原語は全く違う言葉です。この記事では、二つの言葉それぞれの、意味の違いや語源について解説。

また、それぞれの言葉の使い方や、ロイヤリティの種類、ロイヤルティが付く言葉についても説明します。ぜひ、この記事を参考に、ロイヤリティとロイヤルティの違いを覚えて、使い分けに役立ててください。

ロイヤリティとロイヤルティの違い【言葉の意味】

ビジネス用語としてよく使われる、ロイヤリティとロイヤルティにはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、二つの言葉の意味について紹介します。

ロイヤリティの言葉の意味

英語の「Royalty」が原語の「ロイヤリティ」には、特許権や商標権、著作権などの使用料や印税という意味があります。カタカナでは、「ロイヤリティー」と表記されることもあり、ビジネス用語として広く使われています。

コンビニや外食チェーンなど、フランチャイズ契約をしている加盟店が、本部に支払う権利使用料のことをロイヤリティと呼びます。

ロイヤルティの言葉の意味

「ロイヤルティ」は、英語の「Loyaity」が原語の言葉で、顧客がブランドや店舗、商品などに対して感じる愛着や信頼のことを指しています。ビジネスシーンや、マーケティング戦略においても広く使われている言葉です。

ロイヤリティとロイヤルティの違い【言葉の語源】

ロイヤリティとロイヤルティ、日本語で表記するととても似ていて混同されがちですが、「Royalty」と「Loyalty 」という異なる単語が語源となっています。ここでは、それぞれの語源を解説します。

ロイヤリティの言葉の語源

ロイヤリティの語源は英語の「Royalty」という単語で、「王位」、「王権」などの意味をあらわす言葉です。ここから転じてビジネスでは、特許権や商標権、著作権などへの対価という意味で使われています。

カタカナ表記に揺れがあり、ロイヤリティーやロイヤルティと表記されることもあり、前後の文脈で判断が必要な場合もあります。

ロイヤルティの言葉の語源

ロイヤルティの語源となったのは英語の「Loyalty 」という単語。こちらは、「忠誠」や「忠義」、「誠実」、「愛着」などの意味を持つ言葉です。このことから、マーケティングでは、顧客が商品やサービス、ブランドや店舗に持つ愛着や信頼という意味で使われています。

ロイヤリティとロイヤルティの違い【言葉の使い方】

ロイヤリティとロイヤルティの違いについて、実際にどのように使い分けをされているのか、具体的な例文をあげながら解説します。

ロイヤリティの言葉の使い方

それでは実際にロイヤリティという言葉はどのように使われているのでしょうか。以下に具体的な例文を紹介します。

①フランチャイズの契約を結ぶには毎月ロイヤリティを支払う必要がある。

②ロイヤリティフリーの素材をダウンロードする。

③アーティストの収入にはCMの挿入歌として使われた楽曲のロイヤリティも含まれる。

https://gimon-sukkiri.jp/royalty-loyalty/

上記の例のように、ロイヤリティはビジネスシーンで、商標権や著作権の使用料の支払いなどのシーンで多く使われています。

ロイヤルティの言葉の使い方

では次に、ロイヤルティはどのようなシーンで使われているのでしょうか。こちらも以下に具体的な例文を紹介します。

①顧客ロイヤルティの向上が業績を上げるために必要だ。

②この会社は社員のロイヤルティを重要視している。

③リピーターが多い店舗はロイヤルティが高いことがわかる。

https://gimon-sukkiri.jp/royalty-loyalty/

上記のように、ロイヤルティもビジネスシーンでよく使われる言葉です。忠誠心、誠実さ、愛着などの度合いをあらわしていることから、「ロイヤルティの向上」や、「ロイヤルティが高い」といった言葉と組み合わされることが多くあります。

ロイヤリティとロイヤルティの使い分けの定義

もとになった言葉は全く違うロイヤリティとロイヤルティ。日本人にとって「R」と「L」を発音し分けることが難しく、カタカナの標記にも揺れがあります。

どちらもロイヤルティと書き表されたり、ロイヤルティーと表記される場合もあります。カタカナの表記に明確な定義はないため、前後の文脈から意味を判断することが必要です。

ロイヤリティの種類と相場

ここでは、フランチャイズ加盟店が本部に支払うロイヤリティについて、代表的な3つの方式と、それぞれの相場を紹介します。

ロイヤリティが高いと加盟店の負担が大きくなるため、どの方式でどれくらいのロイヤリティの支払いが必要か、よく確認することが重要です。また、ロイヤリティは消費税の課税対象でもあるため、注意が必要です。支払うロイヤリティに見合った、十分なサポートやブランド力による集客が得られるかなどが選択のポイントです。

種類①売上歩合方式

売上歩合方式は、最も多く採用されているロイヤリティの算出方法です。売上に、本部の決めたロイヤリティ比率を掛けた金額をロイヤリティとして支払う方式です

売り上げをもとにロイヤリティを算出するため、売り上げの低い時はロイヤリティも下がります。しかし、仕入れ値があがっても売り上げが同じであれば、同じロイヤリティを支払う必要があります。

種類②定額方式

定額方式は、月々支払うロイヤリティの金額が固定されている方式です。ロイヤリティが固定されているため、売り上げが上がれば利益も上がります。

一方、売り上げが下がったときでも支払うロイヤリティは変わらないため、利益が減り、ロイヤリティの負担が大きくなってしまうことがデメリットです。

種類③粗利分配方式

粗利分配方式は、主にコンビニエンスストアが多く採用している方式です。加盟店が、粗利に対して、本部の決めたロイヤリティ比率を掛け合わせた金額をロイヤリティとして支払います。粗利とは「売上ー売上原価」の金額です。

本部との契約によっては、粗利額が変動すると、ロイヤリティ比率が変動する契約となっている場合もあり、よく確認することが重要です。

ロイヤリティの相場

ロイヤリティの相場は業界によっても異なりますが、一般的な売上歩合方式の相場は数%~数十%となっています。定額方式では、月々数万円~十数万円程度です。粗利分配方式のロイヤリティ比率は30~70%ほどが一般的です。

また、フランチャイズ契約で、「ロイヤリティ0」や、「ロイヤリティフリー」をうたう広告を見かけることがあります。しかし、その多くは、「システム使用料」や「端末使用料」などの別の名目で月々に支払いが生じるケースがほとんどです。ロイヤリティがゼロの場合でも、契約内容をよく精査することが重要です。

ロイヤルティが付く言葉

権利使用料などの意味のロイヤリティ。対して、忠誠や愛着、信頼などをあらわすロイヤルティは、「顧客ロイヤルティ」や「従業員ロイヤルティ」といった言葉で、マーケティング戦略などでも使われます。それぞれ、どんな意味があるのかを解説します。

顧客ロイヤルティ

顧客ロイヤリティとは、顧客が企業やブランド・商品に対して持つ、愛着や信頼という意味があります。ロイヤルティの高い顧客は、ブランドや商品を継続的に利用してくれる優良顧客で、「ロイヤルカスタマー」と呼ばれます。

新規顧客への商品販売は、既存顧客に対してよりコストがかかるのが一般的です。このため、顧客のロイヤルティを高めることや、ロイヤルカスタマーの獲得は、マーケティング戦略においても重要なカギとなります。

この、顧客ロイヤルティを向上させるためのプログラムをロイヤルティプログラムといい、多くの企業で活用されるマーケティングプログラムです。

従業員ロイヤルティ

従業員ロイヤルティとは、従業員の愛社精神や忠誠心などをさしています。従業員のロイヤルティが向上すると、作業効率が上がって、離職率が下がるなど、企業にとって多くのメリットがあります。

また、ロイヤルティが向上した従業員の接客などにより、企業イメージの向上や、マーケティング戦略につながるケースもあります。

それでは、従業員のロイヤルティを高めるにはどうしたらよいのでしょうか。ポイントは、理念の共有、経営陣とのつながりの強化、人事評価の最適化などです。

具体的には、上司が部下との適切なコミュニケーションを図り、結果や数字ではなく、プロセスや対話を重視していくことが重要です。

ロイヤリティとロイヤルティの違いを覚えておこう!

カタカナ表記に揺れがあり、混同されることの多い「ロイヤリティ」と「ロイヤルティ」。ビジネスシーンやマーケティング戦略でよく使われる言葉ですが、全く違う英語が原語であることを解説しました。この記事を参考に、ロイヤリティとロイヤルティの意味の違いを理解して、正確な使い分けに役立てて下さい。

ビジネスカテゴリの最新記事