ファイブフォース分析(5F分析)の意味や使い方を解説!
ファイブフォース分析は、自社が参入する業界における収益性を決定する5つの要因から、自社の置かれている状況がどういったものか探ることができる分析方法です。新規参入しようと考えている分野での事前調査で活用も出来るなど、マーケティング戦略において便利な手法です。
そんな5F分析の意味や、分析する内容、使い方などを事例と合わせて解説していきます。自社製品・サービスの利益を上げるためにどういった対策が必要か考えていく判断材料にしていきましょう。
ファイブフォース分析(5F分析)とは?
業界の収益性を計ることができる分析のこと
ファイブフォース分析とは、業界のなかで収益性を決定する5つの競争要因から業界の構造分析をする手法を指します。やり方は、まず収益性を決める競争要因を5つに分類し、それぞれで分析。業界の収益構造を明らかにし、企業の競争優位性を模索していきます。
ファイブフォース分析が役立つ場面
ファイブフォース分析が役立つ場面として、企業が置かれている現状の環境を基に、収益性の環境分析をおこないます。他にも、企業の置かれている業界の動向や周囲の脅威となる分野を読み誤っていないか探るときや、 これまで未経験だった業界への新規参入や新商品開発の収益性を検討する際にも5F分析が便利です。
ファイブフォース分析(5F分析)を行う目的
目的①自社の収益性を向上させるため
ファイブフォース分析の目的には、自社の収益性を上げることがあります。5F分析で、自社の競争における優位性を明確にし収益性を向上させる効果を目指します。
ファイブフォース分析 では、自社の競争力において、脅威性が高い分野と弱い分野が明確にわかります。脅威性が低い部分があれば、そこは自社の強みとなる点になるため、売り手側として非常に有利となり、容易に収益性を上げることが出来る可能性が高くなるでしょう。
目的②将来の問題点を把握するため
ファイブフォース分析は、自社の収益性を向上させるだけでなく、競争の優位性が低く将来的に問題点になりえる点についても把握することが可能です。
例えば、新規参入の脅威性が強い場合、現状では順調に収益を上げることが出来たとしても、将来的には競合する企業が多数参入し、価格競争が起こる可能性が極めて高くなります。他にも、買い手の交渉力が強い場合、取引先の景気が大きく影響し、値下げを強いられる可能性が高くなります。
このように、将来的に起こりうる問題点を早く把握することで、事前に対策を練る目的で5F分析が活用されています。
目的③新規参入や事業撤退の判断に役立てるため
ファイブフォース分析は、新規参入・事業撤退の判断材料の一つとして役立てることができます。例をあげると、ファイブフォース分析で業界の収益性が高いと判断できれば、新規参入に向いている製品と判断でき、収益性が低ければ事業撤退を検討することができます。このように、5F分析は重要な判断要素として活用できます。
ファイブフォース分析(5F分析)の対象となる5つの脅威
業界内の競合の脅威
ファイブフォース分析の対象となる5つの脅威のなかに「業界内の競合の脅威」があります。ここでは、同じ業界でどれくらいの競合企業がいるを分析します。
もし、業界内に目立った競合企業がいない場合、売り手側として大きな強みになります。価格設定などでは、自社で設定することが可能となり、高い収益性が見込めます。逆に、業界内に競合企業が多い場合は、価格競争などで業界全体の収益性が低下する可能性が高いでしょう。
5F分析で業界内の競合が強いと結果が出た場合、市場からの撤退や他社との差別化を図るなど対策をおこないましょう。
新規参入者の脅威
ファイブフォース分析では「新規参入者の脅威」も分析対象の一つです。事業拡大を狙う企業においては、新しい業界への新規参入に対して、参入障壁の高さを調べる必要があります。
参入障壁が高い場合、新規参入が難しいという意味を指します。そのため、競合相手が少ないため自社の高い収益性が見込めます。このように、5F分析で新規参入の脅威が強いという結果を出すには、競合相手が容易に真似ができない、独自の強みをつくることが大切です。
代替品の脅威
ファイブフォース分析の「代替品の脅威」では、自社の製品・サービスが顧客にとっては同様のニーズに応えることが出来る他社製品・サービスに置き換えられてしまわないかについて分析します。例えば、書籍や雑誌に対して電子書籍、鉛筆がシャープペンシル、などが代替品の事例です。
企業としては、自社の製品・サービスが代替品の脅威に晒されないためにも、自社の製品のデザインや機能・利便性を高めることや、スイッチングコストを高めること、価格競争など戦略が必要です。
買い手の脅威
ファイブフォース分析で、「買い手の脅威」とは、価格の値下げ品質の向上など、顧客からの要求の強さのことを指します。買い手側の交渉力が強くなると、値引きなどの要求により、自社の収益が下がってしまいます。
買い手の交渉力を弱くするには、スイッチングコストを高くするなどのするなど工夫して、買い手に対する優位性を高めていく方法を検討しましょう。
売り手の脅威
「売り手の脅威」についても、ファイブフォース分析を行います。分析内容は、部品や原材料などに関する売り手側からの要求の強さを分析します。
寡占業界や独占技術で成り立っている業界などでは、売り手側の交渉力が強い傾向があります。その場合、買い手は売り手側が提示する価格を受け入れざる得なくなり、自社製品がコスト高にとなり収益が低くなります。こういった売り手側の強さを弱めるために、代替品を用意するなどの対策が必要です
ファイブフォース分析(5F分析)の使い方
使い方①業界の収益性を探る
ファイブフォース分析には、業界の収益性を探るという目的があります。5F分析で、業界における自社製品・サービスの競争優位性を明らかにし、収益性を高める戦略を練っていきます。
5F分析を行うことで、自社の収益性を高めるために、売り手と買い手の交渉力のバランスを図り、利益が上げやすい業界か結論を導いていきます。
使い方②自社の利益の取り分を探る
他にも、ファイブフォース分析では業界における収益性の中で、自社の利益がどれぐらい確保できるかを探ることにも利用できます。新規参入の壁が低い業界では、競合他社が撤退したとしても次の新規参入企業が登場する可能性が高く、競合社が入れ替わりながらの競争になるでしょう。
そうなってしまうと、業界自体の収益構造はよくても、自社の利益は少ない可能性が大きいです。更に、常に自社製品に変わる代替品の脅威も大きいため、安定した利益も厳しいでしょう。逆に、新規参入の壁が高く、代替品の脅威が大きい場合は、安定した利益を見込めます。
このように、5F分析での各脅威に対して状況、バランスを読み取り、自社にとって十分な利益が得られるかを検討することができます。
使い方③収益の上げやすい戦略に結び付ける
自社が安定した利益を得るためには、業界全体の収益性とその構造を知り、その上で自社の利益が確保できるかをしる必要があります。ファイブフォース分析をおこなえば、この分析が可能なうえ、競合を含めた業界内での自社の強みを知ることができます。
自社の強みをしることで、そこから収益性の低下を防ぐ対策、競争の中での優位性の確保に関する対策など、5F分析の各脅威に対する、実効性の高い対策や戦略を練ることが可能です。
使い方④SWOT分析と併用する
マーケティング戦略を行うために、ファイブフォース分析と一緒にSWOT分析を併用することでより質の高い戦略を練ることができます。
5F分析では、自社を取り巻く5つの脅威とバランスを明らかにし、 SWOT分析 では、自社の社内外に存在するプラスマイナスを分析していきます。様々な視点から分析することで、より精度の高い戦略を練ることを可能にします。
ファイブフォース分析(5F分析)の企業事例
企業事例①マクドナルド
ハンバーガーチェーン大手のマクドナルドをファイブフォース分析すると、次のようになります。ハンバーガー業界全体で見た場合、競合する企業は多くあります。
しかし、マクドナルドの場合、独自のビジネスモデルが構築されており、圧倒的なシェアを誇っています。そのため、国内では非常に高い競争優位性を保っています。
また、マクドナルドには「安価」というイメージが強いため、マクドナルドを上回る低価格・高品質の商品が登場した場合、買い手側が容易にシフトしてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
企業事例②株式会社ユニクロ
ファッションブランドの一つであるユニクロのファイブフォース分析は次のようになります。アパレル業界内での競合は熾烈ですが、独自のバリューチェーンによって安くて良い商品を展開しています。しかし、その安価を担っている生産拠点の中国や東南アジアの人件費が上昇傾向にあるため、売り手側の交渉力が強くなっている傾向です。
また、新規参入の脅威は、ここ数年、ネット通販が大きく強みを増しています。なかでも、Amazonがデータ解析を活用することでアパレル業界でも存在感が増しているため、企業として対策を練っていくかが必要となっています。
企業事例③セブンイレブン
コンビニエンスストア最大手であるセブンイレブンを店舗オーナーの立場からファイブフォース分析した場合、競争優位性では、近隣に競合するコンビニが点在することが多いため、あまり高くないといえます。
しかし、低コストで完成されたビジネスモデルはテンプレート化しており、とても魅力的です。セブンイレブンに限らず、コンビニエンスストアの店舗出店についてはリスクを伴うため、慎重な検討が必要です。
ファイブフォース分析(5F分析)を活用して利益を上げよう!
ファイブフォース分析は、自社の利益を上げるためにどういった対策や戦略を練っていけばいいかが判断できる有効な分析方法です。
多角的な視点から自社を見つめることとができるため、各脅威に対して適切なバランスを図ることができます。ぜひ、ファイブフォース分析を活用し、自社の製品・サービスの質や性能を向上させ、利益を上げていきましょう。