プランド・ハップンスタンスとは?キャリア形成に役立つ理論を解説

プランド・ハップンスタンスとは?キャリア形成に役立つ理論を解説
目次

プランド・ハップンスタンスをキャリア形成に活かしたい!

プランド・ハップンスタンスというキャリア理論を知っていますか?従来の積み上げ型のキャリア理論は必ずしも必要なく、予期しない偶然や出会いを味方にするようなポジティブ・シンキングによって、キャリア形成を図ることができるという理論です。

今回は、キャリア形成に役立つプランド・ハップンスタンスセオリーを解説します。また、プランド・ハップンスタンスを活用した具体例やおすすめの書籍も紹介するので、合わせて確認してみてください。

プランド・ハップンスタンスとは?

プランド・ハップンスタンスの言葉の意味

プランド・ハップンスタンスの言葉の意味を解説します。プランド・ハップンスタンスとは、1999年にスタンフォード大学のクランボルツ教授によって提唱された、キャリア形成の理論です。

「プランド・ハプンスタンス」とも表記されることもあり、日本語では「計画された偶然」や「計画的偶発的理論」と訳されます。キャリアとは偶然によって左右されることが多く、偶然をポジティブな方向に考えることでキャリアアップにつなげられる、という意味になります。

プランド・ハップンスタンスのセオリーが生まれた背景

前述した通り、プランド・ハップンスタンスセオリーは、1999年にスタンフォード大学のクランボルツ教授が発表したものです。研究チームが成功を収めたビジネスマンを対象にキャリア分析を行った結果、8割の対象者が「現在のキャリアは予期せぬ偶然に因るところが大きい」と答えたそうです。

この事実は、グローバル化や先進技術の発展による変化の激しい時代では、従来の積み上げ型のキャリア理論に限界がきていることを示しています。なので、現代社会のキャリア形成において、プランド・ハップンスタンスセオリーは、有効なキャリアアップの手段として取り上げられています。

プランド・ハップンスタンスの理論的骨子

プランド・ハップンスタンス理論は、3つの理論的骨子を元に構成されています。一つ目は、個人のキャリアは、その8割が予期しない偶然の出来事によって形成されること、二つ目は、その偶然の出来事は、本人の努力や主体性によって最大限に活用することで、キャリアを歩む力に発展させることが可能であることです。

三つ目は、偶然の出来事は、ただ待つのではなく、自分の周りに起きていることに対して好奇心を持ったり、積極的に行動したりすることで、自らのキャリアを創造する機会を増やすことができることです。

プランド・ハップンスタンスが注目されている理由

プランド・ハップンスタンスが注目される理由として、企業が安定して成長していた高度経済成長期のキャリアプランが、現在社会に沿わなくなってきていることが考えられます。

従来のキャリアプランは先を見通すことが容易だったので、個人のキャリアプランを詳細に設計して、そのプランに合わせてスキルを身につけていくというスタイルが一般的でした。

しかし、現在はビジネス環境の変化も激しいので、綿密な計画を立てることも難しく、個人としてキャリアアップが思うように進まずに行き詰るビジネスマンが多いです。こういった背景があるので、プランド・ハップンスタンスセオリーに注目が集まっています。

プランド・ハップンスタンスを活用するメリット

プランド・ハップンスタンスを活用するメリットは、自分が出会った人や今までの経験を全てプラスに受け取ることができるということです。このセオリーは「自分に起こったすべての出来事には意味がある」と考えられます。

自己成長には、自己肯定感を保ちつつ、常に学び続ける姿勢こそが大切であり、失敗した経験からも謙虚に学ぶ姿勢を持つことができます。

プランド・ハップンスタンスのケーススタディ

プランド・ハップンスタンスのケーススタディとしてイメージしやすいのは、スティーブ・ジョブズが挙げられるでしょう。彼のスタンフォード大学での有名なスピーチの中で、「コネクティング・ザ・ドッツ( = 点と点をつなぐ)」という話がありました。

これは、「人生における挫折や苦しみとも思われるすべての出来事に意味があり、今につながるための必然であった」という主張です。彼の考え方は、将来像を設計してキャリアを積み上げていく考え方とは異なる理論です。

キャリア形成に役立つプランド・ハップンスタンスのスキル

スキル①好奇心

プランド・ハップンスタンスのスキルの一つ目は、好奇心です。キャリアが浅いうちは自分の専門分野のスキルを向上させることが重要です。しかし、長く自分の専門分野の中に閉じこもってはいけません。

自分の知らない分野にも好奇心を持って積極的に取り組みましょう。視野を広げることで自分のスキルも高まり希少価値が高まります。ぜひ、新しい学習の機会を常に探求し続けましょう。

スキル②持続性

プランド・ハップンスタンスのスキルの二つ目は、持続性です。失敗して心が折れそうになっても、簡単に取り組んでいる問題を投げ出すようなことはせずに、我慢強く努力しましょう。

自分がどんな考え方を持っていても、どんな場所に身を置き、どんな行動をとっているのかは、自分のしたいことを実現するために重要なことです。そして、自分がやりたいことをやるためには持続性を持って、「習慣」を活用するとスムーズに進みやすくなります。物事が習慣化するように、粘り強く取り組みましょう。

スキル③柔軟性

プランド・ハップンスタンスのスキルの三つ目は、柔軟性です。先に持続性が大切だと話しましたが、必要のないプライドは捨てて、環境の変化に柔軟に対応できるようになることも大切です。

他人と比較して生まれた理想や自分の安定した現状にとらわれると、想定外のチャンスを逃してしまいます。物事を多面的に捉えられるように視座を高く持つことをおすすめします。

スキル④楽観性

プランド・ハップンスタンスのスキルの四つ目は、楽観性です。楽観性を身につけると、心身の健康状態をより良く保てたり、モチベーションを高く保てたりします。

何か自分の思い通りにいかないことでもネガティブに受け止めるのではなく、「今は辛いかもしれないが、必ず上手くいく」とチャンスとしてとらえるようにしましょう。ポジティブに解釈する癖をつけたら、自身のキャリアにプラスにすることができます。

スキル⑤冒険心

プランド・ハップンスタンスのスキルの五つ目は、冒険心です。人生は結果がどうなるかわからない不確実なものです。それでも、リスクを恐れず冒険心を持って行動しましょう。

好奇心旺盛なことをうまくアピールできれば、人間関係や職場で大きなプラスとなるかもしれません。ただし、自分の冒険心に従い過ぎると、興味の対象に集中しすぎて周りが見えなくなってしまうことがあります。この行為は自分勝手に思われるかもしれないので、組織の調和を乱さないように注意も必要です。

プランド・ハップンスタンスとキャリア・アンカー理論について

キャリア・アンカー理論とは?

キャリア・アンカー理論とは、1978年にエドガー・H・シャイン博士が提唱したものであり、キャリア選択の意思決定におけるセオリーです。キャリア・アンカー理論は、生涯に渡ってブレない自己欲求・または自己が望む価値観を人生のアンカーとして例えられています。

キャリア・アンカーは、「管理職、専門能力・職人、安全・安定、企業家的創造性、自律と独立、奉仕・社会貢献、チャレンジ、生活様式」という八つに分類されます。

これらの価値観や欲求は、職場環境にかかわらず、キャリアを選択するときの指針となるものです。企業にとっては、従業員のキャリア・アンカーを知ることで、より効果的な適材適所に従業員を配置できます。

キャリア・アンカー理論の限界

キャリア・アンカーという考え方は、個人の適性を生かせるというメリットがありますが、変化への対応力が求められる現代のビジネス環境においては、個人の価値観を軸においたキャリアプランを形成することが難しくなっています。

例えば、配置転換などが行われ、これまでとは違った場所や業務をすることになったり、望まないポジションに就かなくてはならなかったりするケースがあるでしょう。このときに、自分の価値観には合わないからと拒否してしまうと、自身のキャリアアップの可能性を狭めてしまう可能性があります。

偶然を味方につけるプランド・ハップンスタンスのスタンス

将来の職業を決めない

プランド・ハップンスタンスのスタンスの一つ目は、具体的に将来の職業を決めないことです。仕事だけに限らず、人生は計画どおりに進まないもの。

キャリアの早い段階で自分のなりたい職業を決めてしまうと、その他の選択肢を捨てることになります。そうなると、人生の幅を狭めてしまいますし、結果的にキャリアを失敗に導いてしまうでしょう。長期的な目標や計画は持っても、それに固執しないことが大切です。

オープンマインドを持ち続ける

プランド・ハップンスタンスのスタンスの二つ目は、オープンマインドを持ち続けることです。オープンマインドとは、「他人や他の物事に対しても興味を示し、積極的に受け入れる」という意味です。

社会に出ると、必ずしも自分の好きなことややりたいことだけを経験するわけではありません。それに挫けず、さまざまなことに挑戦すると、自分の本当にやりたいことや目標にすべき将来像が出来上がってくるので、何にでもチャレンジする心が大切です。

偶然の出来事や出会いを大切にする

プランド・ハップンスタンスのスタンスの三つ目として、偶然の出来事や出会いを大切にすることが重要です。全く興味がなかったことをしてみたり、相性が合わない人と付き合ったりすることが、自分のキャリアに思わぬ影響を与えることがあります。

先に紹介したオープンマインドの姿勢を保ち続けることができれば、自然と新たな出来事や出会いに遭遇します。常に好奇心のアンテナを張っていれば、キャリアに転換できる機会を逃すことはありません。

プランド・ハップンスタンスを活用した具体例

具体例①自分がしたいことを言い続ける

まずは、自分のしたいことを言い続けます。プランド・ハップンスタンス理論を実践し、自分の理想や夢を語り続けていると、知り合った人が自分と共通点を持った人を紹介してくれることもあります。夢や理想を語るのは恥ずかしいことかもしれませんし、時にはバカにされることもあるでしょう。

しかし、実際に言葉にして他人に思いを伝えなければ誰も理解してくれません。ぜひ、意図的に自分の夢を口に出してみましょう。

具体例②新しいことに挑戦する

オープンマインドを持って、積極的に新しいことに挑戦してみましょう。例えば、学生の頃の体験などがいい例です。留学や海外旅行などをきっかけに、それまでの価値観が一変することも少なくありません。

しかし、新しいことに挑戦するときに一番の課題となるのが、失敗したときのリスクでしょう。まずは、比較的リスクの低い小さなことからはじめてみましょう。

具体例③困っていることは言う

無駄なプライドは持たずに、困っていることを口に出してどんどん周りの人に頼りましょう。「こんなことを聞いたらバカにされないだろうか」というプライドは、特に意味がないので積極的に捨てます。そうして、素直に自分の課題を話したときは、親身に聞いて解決のアイデアをくれることがあります。

人は人間関係の中でしか生きられません。人は自分一人だけでは何もできないことを思い知り、人間関係の大切さを心底から理解することが大切です。

プランド・ハップンスタンスが学べる書籍

書籍①その幸運は偶然ではないんです!

一つ目の書籍は、キャリア教育の専門家であるA・S・レヴィン氏とクランボルツ氏の共著である「その幸運は偶然ではないんです!(原題:Luck Is No Accident)」(ダイヤモンド社)です。前述したとおり、クランボルツ氏はプランド・ハップンスタンス理論の提唱した人物です。つまりこの書籍は、プランド・ハップンスタンスセオリーを学ぶ上での原典といえます。

「その幸運は偶然ではないんです!」は、偶然の出来事や出会いによってキャリアが好転した人のエピソードが紹介された後に、プランド・ハップンスタンス理論が説明されています。具体例が多く読み進めやすいため、計画的偶発性理論を知りたい方はぜひ手にとってみてください。

書籍②クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方

次に紹介するのは、人事コンサルタントの海老原嗣生氏による「クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方」(講談社)です。この本は、プランド・ハップンスタンスセオリーについて海老原氏が講演で語った内容が記載されており、160ページというコンパクトなボリュームのため、読み進めやすいです。

「クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方」のポイントは、プランド・ハップンスタンス理論を説明するときに、芸能人のキャリアを例として説明している点です。タモリさんなどの有名な芸能人の話と、メディアに出続けている意味や理由なども知ることができ、楽しみながらプランド・ハップンスタンス理論を理解できます。

プランド・ハップンスタンスをキャリア形成に役立てよう!

プランド・ハップンスタンスセオリーの意味の解説や、セオリーを活用した具体例やおすすめの書籍を紹介してきました。プランド・ハップンスタンスは変化の流れが早いビジネス環境でキャリア形成をしなければならない私たちにとって、有効な理論といえるでしょう。

プランド・ハップンスタンスで重要なのは、目標を具体的に決めて綿密に計画を立てて逆算するのではなく、漠然とした方向性を保ちつつ、オープンマインドを持って偶然の出来事や出会いに接することです。そうすることで、ポジティブで、意味のあるキャリア形成に発展させることができるでしょう。

ビジネスカテゴリの最新記事