OJT研修の目的や進め方などについて詳しく解説!
新人教育や研修で、多くの企業が取り入れているOJT研修。OJT研修は、On The Job Trainingの略です。先輩社員が新入社員に、業務の取り組み方法などを分かりやすく伝承するやり方で、新入社員のスキルアップにつながります。
本記事では、OJT研修の意味や目的をまとめました。OJT研修のメリットやデメリットも紹介します。OJT研修の進め方も詳しく説明しているので、参考にしてください。
OJT研修の意味と目的
多くの企業で導入されている、OJT研修。OJT研修という言葉の具体的な意味や、目的を知らずに使用している人も少なくありません。まず始めに、OJT研修の意味と目的を解説します。
OJTの意味と成り立ち
OJTは、On The Job Trainingの略で実際の業務を行いながら、業務に関するスキルを身に付けていくという研修です。普段の業務を行う中で、先輩社員が新入社員に知識を伝承し、新入社員のスキルアップにつなげます。
第一次世界大戦中のアメリカで軍隊では、通常の何倍もの人員を教育する必要がありました。大勢のアメリカ軍隊をを効率よく育成するために生まれた指導方法が、OJT研修のルーツと言われています。
やってみせる(Show)、説明する(Tell)、やらせてみる(Do)、確認・追加指導(Check)という4段階から成り立っています。日本にOJT研修が導入されたのは、長期経済成長期と言われています。
OFFJTとの違い
OFFJTは、Off-The-Job Trainingの略で、OJTとは違い、現場を離れて研修を行います。OJT研修は業務の一環として教育を行いますが、OFFJTは研修のために特別な時間を設けます。
また、OJT研修は実戦形式がメインで、実務で必要なノウハウや知識を学びます。一方、OFFJT研修は、座学で行うことが多く、ビジネス全般の専門知識を身に付けることが目的。
OOFFJTは、新入社員だけでなく中堅社員や管理職が受けることも多く、マネジメント研修やロジカルシンキング研修などが挙げられます。
目的①受講者や研修生の能力を高める
OJT研修の目的は、受講者や研修生の能力を高めること。OJT研修は新入社員が、早い段階で業務に取り組めるため、仕事に対する責任も身に付けられます。受講者や研修生の能力を高めることで、社内の雰囲気が良くなり、人材確保などにもつながります。
目的②指導者の能力を高める
OJT研修は、指導者の能力を高める目的としても実施されています。OJT研修において、指導者の説明力が重要。分かりやすく説明するためにはどのような方法が好ましいか、どのように説明すれば相手が理解できるか、常に試行錯誤が必要です。説明や解説を考える過程が、指導者の能力を高めることにつながります。
目的③組織のパフォーマンスを向上させる
OJT研修が定着すると、人が人を育てる仕組みが形成されます。専門知識や高度な技術を伝達される環境ができると、組織のパフォーマンスも向上します。
OJT研修による主なメリットとデメリット
メリット①個人の特性に合わせた指導が可能
OJT研修は、新入社員と先輩社員が1対1で行うことがほとんど。先輩社員は新入社員の理解度に合わせて、研修内容を柔軟に変更できるメリットがあります。
分からないことがあっても、すぐに質問できる環境は新入社員とって安心できる環境でもあります。個人の特性に合わせて指導できるため、効率よくスキルアップ可能です。
メリット②即座に対応できる人材の育成が可能
即座に仕事に対応できる人材が育つのも、OJT研修のメリットのひとつ。実務を通して研修を行うため、研修終了後も実際の仕事内容と認識のズレが生じることはありません。業務内容をしっかりと理解し、即戦力となる人材を育成することが企業の成長にもつながります。
メリット③職場の人間関係の構築に繋がる
1対1で実施することの多い、OJT研修。研修をスムーズに行うためには、社員同士のコミュニケーションも重要。OJT研修は、先輩社員が新入社員の理解度や分からない場所を解決しながら進めます。
即戦力となる人材を育成するためにも、理解度を確認しながら進めていくことは重要です。理解度の確認を頻繁に行うことで、先輩社員と新入社員の間には信頼感が生まれます。この信頼感が人間関係の構築にもつながります。
メリット④コスト削減にも繋がる
座学やビジネスを中心に学ぶOFFJT研修は、外部に依頼するか講師を招いて行うため、コストがかかります。一方、OJT研修は社内で業務を行いながら実施するため、新人研修かかるコストを削減できるメリットもあります。
デメリット①現場で上手く運用されない可能性がある
OJT研修のデメリットとして、現場で上手く運用されない可能性があるという点が挙げられます。社内にしっかりとした研修マニュアルや研修環境が整えられていない場合、OJT研修自体が教える側の負担になることも。
教える側の負担が大きくなると、新入社員などの教わる側は、放置されてしまう可能性もあります。OJT研修を実施する際は、教える側の負担を考え、会社全体でフォローする体制を整えることが重要。業務の実情をしっかりと全体が把握しておきましょう。
デメリット②指導者の熟練度に影響されやすい
指導者の能力によって、習熟度に影響がでることも、OJT研修のデメリットのひとつ。OFFJTはある一定のレベルを満たした講師が研修を行うため、参加者全員が同レベルのスキルを身に付けることが可能。
OJT研修は先輩社員が指導者となるため、教える人のスキルによって、能力に差がでてしまうことも。新入社員全員が一定のレベル以上のスキルを身に付けられるように、指導者の指導も重要です。
デメリット③実務が滞ってしまうこともある
OJT研修中、指導者は研修用の業務を用意したり、他の業務と並行して研修を行う必要があります。指導者は通常業務以外にも、研修のための特別な時間を設ける必要があるため、通常業務が滞ってしまうことも。
OJT研修の指導者の精神的・時間的負担を減らすために、会社は指導者をフォローする体制を整えておきましょう。
デメリット④業務の全体像を把握しづらい
業務を1から学ぶわけではなく、業務のある1つの工程をこなしながらの研修となるため、業務の全体を把握しづらいというデメリットも。OJT研修で行った部分的な業務は問題なく行えるが、業務全体の流れの把握が必要な長期的な業務には対応できないこともあります。
会社で活躍するためには、業務全体を把握することは重要。業務全体を学べるように、OJT研修とOFFJT研修を平行して行っても良いでしょう。
OJT研修の進め方
OJT研修の基本的な進め方
OJT研修の基本的な進め方は、やってみせる(Show)、説明する(Tell)、やらせてみる(Do)、確認・追加指導(Check)という4段階。この工程は古くから人を教育するために、もっとも効率的で大切なポイントとされてきました。各段階の進め方を詳しく解説していきます。
「Show」のやり方
Showの進め方は、まず指導者が新入社員に業務をやって見せることです。OJT研修において、やって見せるという段階が大切なポイントになります。実際に業務をやって見せることで、業務全体を把握しやすくなり、具体的な業務イメージを持ってもらうことが可能。
言葉での説明も大切ですが、まずは業務を見せることが大切です。この段階でしっかりとした見本を見せることで、今後の研修に大きく影響します。
「Tell」のやり方
説明する「Tell」の段階では、業務内夜を具体的な言葉で、わかりやすく説明する力が求めらます。指導者は教える業務の意味や目的、仕事の背景を理解できるまで、しっかりと言葉で伝えてください。
Tellの段階の効率の良い進め方は、指導者が一方的に説明するだけでなく、合間に質問や理解度を確認する時間を設けることが重要。今の業務を見てどう思ったかなど、質問を投げかけて理解度を把握しながら進めてください。
「Do」のやり方
Doの段階では、ShowやTellの段階で教えた業務を行います。このとき、1人で業務を行ってもらうことを意識してください。指導者は、1人でできるか不安になることもありますが、疑問点を投げかけられたり、業務が完了するまでは傍で見守りましょう。
このとき、威圧的な態度をとると、相手が萎縮してしまい失敗につながります。失敗してもカバーするという気持ちを持ち、安心して業務を行えるような環境を作ってください。
「Check」のやり方
確認・追加指導のCheckの基本的な進め方は、Doで行った業務のフィードバックを行います。このとき、Doでできたことをポジティブな言葉を取り入れて伝えることが重要。
抽象的な誉め言葉では、相手は何が良かったのか理解できないことも。具体的な言葉を使うことで、フィードバックの効果も上がります。
また、できていなかったこともなぜできていないか明確な言葉で説明することが大切。CheckではDoで行った業務の確認や評価をしっかりと行いましょう。
また、ShowやTellの場面で教えきれなかった、細かいこともこの段階で教えておきます。Checkのフィードバックから目標を立て、OJT研修を進めてください。
この4段階を繰り返し行うことで、効率よく業務に関する知識を身に付けることが可能。まずは簡単な業務からスタートし、理解度に合わせて難易度を上げていきましょう。
OJT研修の効果を高めるポイント
ポイント①レディネスの形成
レディネスとは、学習を効率よく行うために必要な条件が整っていることを意味します。この業務では何を学ぶのか、なぜこの業務が必要なのかといった事前に必要な知識を習得し、すぐに業務に入れる準備を整えておくことが重要です。
レディネスの形成は、企業における人材を育成だけでなく、子供の学習においても重要なポイントとされています。不安があると行動できない新入社員も少なくないため、事前に必要な知識を伝えておきましょう。
ポイント②若手社員の傾向を理解しておく
OJT研修の指導者に抜擢されたら、若手社員の傾向や新入社員の傾向を把握しておくことが重要。最近の若手社員や新入社員は、言われたことは着実にこなせるが、失敗を恐れて不安があると行動できないという傾向があります。
業務に苦手意識を持ち、失敗を恐れてしまうと、指導者に相談すらできなくなることも。心理的にも安心してOJT研修に取り組めるように、指導者と新入社員のコミュニケーションは重要。
失敗してしまったときでも、相談しやすい環境作りが必要になります。失敗を恐れない若手社員もいるため、自分が指導する相手の傾向をしっかりと理解しておきましょう。
ポイント③ワークショップやケーススタディを組み込む
ワークショップやケーススタディを組み込むことで、OJT研修を効率よく進められます。ワークショップでは、取得した知識を活かし、試行錯誤する機会になります。
ケーススタディでは、実際の業務において起こりうるケースをいくつか用意し、新入社員を思考させます。実際にアウトプットさせることで、あらゆるケースでの対応についてのスキルが取得できます。よく起こる失敗例やトラブルを例に行うことで、行動イメージもつけやすくなります。
ポイント④OJT担当者の内省を支援する
効率よくOJT研修を行うには、OJT担当者の内省を支援することも重要。OJT担当者がOJT研修を通じて、何を学んだか、そのようなことで成功したか、なぜ失敗してしまったかなどを振り返る機会を設けましょう。指導ではなく、支援だということを頭に置いておくことがポイント。
自分の考えや意見を押し付けず、業務に対する意見などを問いかけるように心がけましょう。実際にOJT研修で使用したテキストなどを見返しながら行うことで、新たな気づきもあります。
OJT研修で優秀な人材を育成しよう!
OJT研修の意味や目的、OJT研修を行うメリットやデメリットを詳しく紹介しました。OJT研修は、実際に業務を行いながら仕事に関する知識を身に付けられる研修として、多くの企業が導入しています。
OJT研修は、会社全体でフォローしながら進めることが重要です。本記事のOJT研修の効果を高めるポイントを参考に、優秀な人材を育成しましょう!