マイクロマネジメントとは?対策や効果的なマネジメント方法も紹介

マイクロマネジメントとは?対策や効果的なマネジメント方法も紹介

マイクロマネジメントの特徴や効果的な対策方法を解説!

職場で上司が部下に対して過干渉になるマイクロマネジメントは、現代の社会問題としてクローズアップされているハラスメントのひとつです。上司が行うマイクロマネジメントによって、部下はやる気が損なわれたり、ひどいときはうつなどの病気を引き起こすこともあります。

そのようなマイクロマネジメントから逃れるために退職をするのも対策のひとつですが、職場を変えずに環境を変えていく効果的な方法もあるので、自分に適した対策でマイクロマネジメントを断ち切りましょう。

マイクロマネジメントの主な特徴

特徴①上司の過干渉を指した言葉

マイクロマネジメントとは、上司が部下の仕事に対して細かく監視する「過干渉」を意味します。極度なマイクロマネジメントは上司からの圧力であるパワハラへと繋がってしまうでしょう。

最近増えているテレワークにおいても、マイクロマネジメントがハラスメントとして問題になっています。リモートでの指示や監視は、行き過ぎるとマイクロマネジメントとなって部下のやる気や自主性を失い、モチベーションが下がってしまうので、注意が必要です。

特徴②部下に高圧的な態度をとる

マイクロマネジメントの特徴が、部下に乱暴な口調や横柄な態度で無理矢理従わせようとするパワハラで、特に自己顕示欲の強い上司に多い事例です。一見、強い上司のように見せていますが、自分の評価が下がることへの不安から高圧的になる人が多いでしょう。

上から目線の態度や乱暴な言葉で部下に圧力で従わせようとするマイクロマネジメントは、上司の自己満足です。結果的に部下の反感を買い、やる気を低下させてしまいます。

特徴③自分の価値観を押し付ける

自分のやり方が正しいと思っている上司は、自分の価値観を部下に押し付けるマイクロマネジメントを行う傾向にあります。特に自分に成功体験があると、その方法が正しいと思い、部下に押し付けようとします

自分の価値観を押し付けることは、パワハラです。部下の考えを尊重しないマイクロマネジメントは、部下が自主的に考えて行動することを妨げ、職場全体のモチベーションを下げてしまうでしょう。

特徴④問題ばかり指摘する

部下が失敗したときに問題ばかりを指摘することも、マイクロマネジメントの特徴です。問題ばかり指摘すると部下は自己肯定感が下がってしまい、自分を無能だと思ってしまって、うつ病を引き起こすこともあります。

問題を指摘するよりも良い部分を褒めて伸ばすことの方が、結果的には部下を成長させることができ、上司と部下の信頼関係の構築に結びつくでしょう。

特徴⑤些細なミスを追求する

マイクロマネジメントをする上司は些細なミスを追求する傾向にあります。ミスの追求も、部下を精神的に追い詰めるパワハラで、うつ病の原因になります。ミスを追求すると、部下はミスをしないことばかり考えるようになり、チャレンジ精神を失ってしまうでしょう

失敗は誰にでも起こりうることです。その失敗をプラス材料にすることで人は成長するので、ミスを追求するのではなくプラスに働くように導くことが大切でしょう。

マイクロマネジメントによる主な弊害

弊害①パフォーマンスが低下する

上司からの過度なマイクロマネジメントによって、部下は自主性、主体性が欠けてしまい、モチベーションが下がってしまいます。仕事への意欲の低下は職場のパフォーマンスの低下につながるでしょう。

また、マイクロマネジメントによって、必要以上の報告、連絡、相談が必要になるので無駄な時間が増え、仕事の効率化の妨げになります。残業が増えることはハラスメントのひとつで、うつ病の原因にもなり得ます。職場の雰囲気も悪くなるので、組織全体に悪影響を及ぼすでしょう。

弊害②キャリア形成を妨害する

マイクロマネジメントの弊害が、部下のキャリア形成の妨害です。行き過ぎた過干渉は、社員の自発的な行動を妨げ、チャレンジ精神を奪い、成長を阻害してしまいます

急激に変化している現代の社会では、自律的なキャリア形成が重要です。社員の自主性を尊重しないマイクロマネジメントは、社員のモチベーションを下げてしまい、キャリア形成を妨害してしまいます。

弊害③やる気と求心力の低下

上司からの過度なマイクロマネジメントによって、部下たちは怒られたくない気持ちが強くなり、ミスを恐れて行動するようになります。怒られることで自己肯定感が下がってしまうので、やる気がなくなってしまうでしょう

また、上司に対する不平不満が増えることによって、求心力も低下してしまいます。場合によっては退職してしまったり、ハラスメントとして訴えられることもあります。

マイクロマネジメント対策に効果的な方法

方法①積極的に質問する

自己顕示欲を示したい上司がマイクロマネジメントをしている場合は、積極的に質問をする対処方法が有効です。自分を認めて欲しい上司の場合は、アドバイスを求めて上司を尊敬している姿勢を示すことで、部下の事を信用するようになります

ただし、上司に質問をする際はタイミングが必要です。いきなり質問をするのではなく、一度上司からの指示を実践し、どのような質問を上司が求めているかの傾向を掴んでから、アドバイスを求めましょう。

方法②ミスを速やかに報告する

マイクロマネジメントをする上司の多くが、不安が強い人です。部下のミスによって自分の責任が問われることを恐れる上司は、部下の仕事に対して過干渉になってしまいます。

このような上司のマイクロマネジメントへの対処方法は、まずミスをすぐに報告することです。ミスはどうしても起こってしまう事ですが、早く対処することで傷は小さく済むことがあり、ミスへの対処方法によっては上司からの信頼を得ることもできます。

ミスがあっても部下がちゃんと報告をすると分かっていると、上司は安心するので、速やかに報告するようにしましょう。

方法③上司の要望を満たせるようにする

マイクロマネジメントの対処方法の重要な点は、上司の不安を解消することです。マイクロマネジメントは、上司が自分の思ったように仕事を進めたい気持ちから起こります。

自分の部下が要望を満たしてくれると分かっていると、部下を信用するようになります。まずは、上司の要望を実践して結果を報告し、信用を得るようにしましょう。

マイクロマネジメントの悪習を断ち切ろう!

パワハラによるうつ病患者の増加など、様々なハラスメントが問題になっている現代社会で、マイクロマネジメントの悪習を断ち切る事は重要な課題です。

上司のマイクロマネジメントの原因を知る事で対策方法を見出し、職場の環境を変えていくことが大切です。しかし、それでも変わらない職場の場合は、退職や転職の選択肢もあります。うつ病などの病気になる前に心と体の健康を一番に考えて、自分のキャリア形成に最善の道を選ぶようにしましょう。

ビジネスカテゴリの最新記事