ぶら下がり社員の特徴や具体的な対策を解説!
30代から40代に多く見られるぶら下がり社員の特徴について紹介します。年功序列制度から成果主義に切り替える企業が増えている中で、ぶら下がり社員の立場は決して安定したものではありません。企業の労働力不足を改善するためにも、ぶら下がり社員の意識を変える対策を考えましょう。
ぶら下がり社員とは?
ぶら下がり社員の言葉の意味
ぶら下がり社員というのは、30代から40代に多く見られる、与えられた仕事はこなすものの、言われた以上の仕事は行わない社員のことを意味します。上司の意見にちゃんと従って真面目に仕事をこなす、という特徴があるものの、現状維持思考が強い社員です。
言い換えれば受け身の姿勢が強いのが特徴であり、新しい仕事にチャレンジするような積極性に欠ける部分があります。研修や資格取得なども自主的には行わないのも特徴で、ある意味では「もらっている給料分だけ働く」ような社員なので、企業にとってはどこか物足りない存在といえるでしょう。
フリーライダーとの違い
ぶら下がり社員対策をする上で、他の社員の特徴も理解しておく必要があります。たとえば、フリーライダーという特徴を持つ社員もいるのです。
これは「ただ乗り社員」とも言われる存在で、他の社員の成果にただ乗りして、自分の能力以上の給料を会社からもらっている人を意味します。能力がある社員におんぶにだっこ状態になっている社員であり、会社にとっては好ましい人材ではありません。
フリーライダーとぶら下がり社員の大きな違いは与えられた仕事を真面目にこなしているかです。ぶら下がり社員は与えられた仕事に関しては真面目に行う人材なのに対し、フリーライダーは仕事を怠けるようなずる賢い存在です。フリーライダーに対する対策も早急に行う必要があります。
ハイパフォーマーとの違い
ハイパフォーマーは生産性の高い人材のことを意味します。業務に必要なスキルや経験、ノウハウを持っているのが特徴で、そういった能力を発揮して高い成果を出せる人材です。
企業内にハイパフォーマーが多くいればいるほど業績がアップします。ハイパフォーマーが帰属意識を高く保てるように、職場環境を改善し、フォローアップしていくことが求められるでしょう。
ローパフォーマーとの違い
ローパフォーマーはハイパフォーマーの真逆の特徴を持ちます。仕事のパフォーマンスが著しく低く、企業に対する貢献度が低い社員のことです。これは採用面接などでは能力があると感じていたものの、実際に働き始めてから分かる場合が多いのが特徴になります。
ローパフォーマーを減らすためには、まず雇用のミスマッチを防ぐことが求められるでしょう。リクルーターなども積極的に活用し、採用する人材の本当の力や特徴を読み取ることが必要です。ぶら下がり社員と同様の対策を行って、企業にとってより有益な人材に成長させましょう。
ぶら下がり社員の特徴
特徴①会社や上司に従順
ぶら下がり社員の特徴を確認して対策のヒントにしましょう。まず、ぶら下がり社員は会社や上司に対して従順です。そのため、仕事に対して真面目でサボるようなことはありません。
上司に意見するようなタイプではなく、逆らうような発言も無いのが特徴です。また、転職を考えるよりも、現状維持を臨むのも特徴といえるでしょう。
特徴②仕事に対する能動性に乏しい
仕事に対する態度は能動性に乏しく、言われたことだけをするタイプです。リスキーな行動を取ることはなく、素直に任されたことだけを淡々とこなす点は長所でもあり短所にもなります。昇格や昇進に対しても積極的ではなく、当たり障りのない立場を好む傾向にあるのも特徴です。
特徴③プライベートを優先する
ぶら下がり社員の特徴としてプライベートを優先する点があります。40代と比較すると30代のほうがその傾向が強いようで、ある意味で現代的な感覚といえるかもしれません。仕事とプライベートを割り切っており、勤務時間外の飲み会などは避けるのも特徴です。
つまり、時間外の給料にならない付き合いは参加しないのがぶら下がり社員の考えになります。上司からすれば「付き合いが悪い」と感じるかもしれませんが、30代以降の若手社員でプライベートを優先するぶら下がり社員は多いことを把握しておきましょう。
特徴④出世意欲が無い
プライベートを優先する点と共通する要素として、出世意欲が無いのもぶら下がり社員の特徴です。出世をするためには飲みニケーションも一つの重要な要素ですが、そういったことよりも安定でリスクの少ない立場を臨むのがぶら下がり社員の考え方になります。
特徴⑤自己評価が低い
ぶら下がり社員は最初からそういった考えを持っていたとは限りません。しかし、努力が報われなかったり、希望がかなわなかったりという経験が、30代や40代になってぶら下がり社員になる原因になっています。
このような経験からぶら下がり社員になってしまう人は、自己評価が低いのが特徴のようです。「何をやっても報われない」とネガティブな気持ちになってしまうことで、30代や40代でぶら下がり社員に陥るパターンがあることを覚えておきましょう。
ぶら下がり社員が30代や40代に多い原因
原因①自分への諦めを感じているため
では、ぶら下がり社員が30代や40代に多い原因を確認してください。30代や40代に多い原因を知ることで、ぶら下がり社員を減らすための対策に取り組めます。
まず重要なポイントとして「3つの諦め」に注目しましょう。ぶら下がり社員は3つの諦めを感じていることが原因で陥りやすいと考えられています。その一つが自分に対して諦めを感じている点です。
かつては年功序列制度や終身雇用制度によって、年齢にあわせて昇進や昇給が上がっていく状態でした。しかし、現在は欧米型の成果主義を導入する企業が多く、働く目的が見つけられない人は落ちぶれやすくなってしまったのです。
周囲のバイタリティ溢れる若者に対して諦めを感じやすく、自分の能力を過小評価しやすくなっています。先程紹介したようにこういった自己評価の低さが自分への諦めにつながり、ネガティブ思考から抜け出せなくなるのです。30代や40代という年齢と自分への諦めは大きな原因といえるでしょう。
原因②組織への諦めを感じているため
若い頃は上司や組織に対して反抗的な態度を取ったり、職場環境を改善しようとしたりしていたものの、年齢を重ねてそういったことに諦めを感じていることも原因です。
様々な改革案を提出しても組織に受け入れてもらえず、次第になし崩し的に自分も組織に取り込まれてしまった30代や40代も多いでしょう。また、上の世代の組織に対する愚痴や不満を聞くことで諦めが生まれてしまうこともあります。
無理に物事を荒立てるよりも、組織に依存して事なかれ主義になるほうが楽だと諦めてしまっているのが原因です。現状を自分ではなく会社や組織のせいにしている部分もあるため、考え方を変えることが必要でしょう。
原因③社会への諦めを感じているため
諦めは自分や組織だけでなく社会に対して感じている場合があります。高度経済成長期とは異なり、バブル崩壊後は暗い見通しばかりで不況から抜け出す要素も確認できません。また、少子高齢化により人材不足や税金の負担増加など明るい話題は少ないといえます。
このような状態では努力して働いても、将来的に大きなメリットが得られないと考えてしまうのがぶら下がり社員になってしまう原因です。将来に対する明るい目標や生きがいを見つけられない30代や40代は、無理に働くよりも与えられた仕事を無難にこなすようになってしまうのでしょう。
原因④同じ仕事が続いているため
20代のときのように毎日ひたすら仕事をこなしていた時期とは異なり、30代や40代になって同じ毎日が続くことに不満を感じることがあります。積極的に動くのはリスクを感じてしまうため、思い切った異動などを申し入れることもできない状態になり、諦め感が強くなってぶら下がり社員になってしまうのです。
原因⑤モチベーションが維持できなくなるため
先程の同じ仕事が続くことが関係し、モチベーションを維持できないのもぶら下がり社員になる原因です。仕事に対するやりがいや目標があれば、モチベーションを維持できます。しかし、明確な目標やビジョンが設定できないとモチベーションを保つことが難しくなるでしょう。
また、自分の提案した改善案などが否定されるような経験もモチベーションを維持できない原因です。自分の存在価値を見いだせなくなると、会社に対する愛社精神も薄れて、給料分の仕事しかこなさなくなります。ぶら下がり社員の原因になりやすい部分なので、社員の心理状態に注意してください。
原因⑥本音を察することが難しくなっているため
30や40代になることで責任も増し、仕事場で本音の言えない人間関係に変わってしまうことがあります。また、直接言葉でコミュニケーションを取るのではなく、スマホなどで文字を使って交流する機会が増えました。
どうしても文字だけだと、相手の本音や表情が確認できないため、本音が分からない状態になります。次第にコミュニケーション能力が低下し、信頼関係を築くことも苦手になってしまうでしょう。こういったことが原因で当たり障りのない人間関係に留まってしまうのです。
結果的に人と交流を深めることを避けるようになり、そのことでぶら下がり社員になってしまうので、コミュニケーションの改善も重要なポイントになります。
原因⑦ワーキングマザーへの不安を感じてしまうため
男女雇用機会均等法や価値観の多様化によって、働く女性が増えました。メリットも多いのですが女性が働きながら育児もこなすことは難しいです。育児だけに専念できればベストですが、同時に働いて稼がないと家計が成り立たない世の中になっています。
このようなワーキングマザーに対する理解はまだまだ進んでおらず、企業の制度も曖昧です。育休を取って職場復帰をすると、以前のような責任のある立場から外されていた、という人もいるでしょう。キャリア形成がイメージ通りに描けなくなり、ぶら下がり社員化することも問題です。
また、男性も育休取得や子供の送り迎えのために勤務体系を見直すことで、メインの役割から外されることもあります。企業がワーキングマザーなどに理解を示していないことも、ぶら下がり社員を生み出す原因になっていることを意識しましょう。
ぶら下がり社員が引き起こす問題
コストのかかる社員になってしまう
ぶら下がり社員の特徴や原因について解説しましたが、こういった社員がいることで起きる問題やデメリットについてチェックしましょう。
企業内にぶら下がり社員が多くなると、コストが非常にかかります。与えられた仕事を真面目にこなす点は魅力ですが、現状維持タイプなので成長が見込めない存在です。企業のグローバル化や多角化が進む現代において、新しいものを取り込めない社員は業績アップにつながりません。
また、年齢が30代から40代になっていく中で給与は上がっていきます。しかし、資格取得やキャリアアップを望まないため、ハイパフォーマーな存在にはなってくれないのです。このような点がコストのかかる社員になる原因になります。
消極的な風土になる
ぶら下がり社員が社内に増えると、その考えが全体に広がります。そのため、ぶら下がり社員が増加して消極的な風土が広がってしまうのです。
特にほどほどの仕事しか行っていないのに、30代や40代の人間が高収入になっていると、下の人間からすれば不満を感じるでしょう。上昇志向よりも当たり障りのない仕事を行って、自分も同じようなぶら下がり社員になりたいと思わせないことが重要になります。
管理職の人数が増えない
ぶら下がり社員が多いと責任のある管理職を希望する人が減ります。ぶら下がり社員は与えられた仕事を行う以上のことは望まないため、管理職やチームリーダーのような立場を避けようとするからです。ぶら下がり社員のせいで中核を担う社員が育たない状態になるでしょう。
企業として管理職を担う人材が育たないのは大きな問題です。ぶら下がり社員が増加することは若手の指導を行う人材も減ることにつながるので、早急に対処しなければなりません。
企業の業績に悪影響を与えてしまう
仕事をきっちりとこなしてくれるぶら下がり社員ですが、長期的に見ると業績が下がる原因になります。新しいアイデアを出したり、資格やスキルを取得するわけではないので、成長が見込めません。製品やサービスのライフサイクルが早まっている現代では、次々にチャレンジする姿勢が重要です。
ぶら下がり社員の仕事は安定感はあるものの、企業を成長させる人材にはならない可能性があります。若手の指導にも積極的ではないので、ぶら下がり社員を改善しなければ業績は低下していくでしょう。
周囲の不満が溜まる
若手社員や周囲の社員からすれば、ぶら下がり社員はやる気のない存在に感じます。ぶら下がり社員はフォローにまわることや、組織市民行動的な活動は行ってくれないため、他の人物の仕事が増えていくのです。特に若手にとっては30代や40代の目上の人物に強く言えない関係性も不満の原因になります。
周囲の不満がたまるまえにぶら下がり社員を改善しなければ、職場の雰囲気が悪化するでしょう。このようにぶら下がり社員は本人だけでなく、周囲にも悪影響を及ぼす存在であることを認識してください。
リストラ対象になりやすい
企業の業績に悪影響を与え、周囲の不満の原因になるぶら下がり社員は、リストラの対象になるかもしれません。企業としてはコストのかかる人材よりも、新しくやる気があって上昇志向な人物が入るほうがメリットが大きいからです。
与えられた仕事を真面目にこなすメリットはありますが、年齢を重ねていく上でコストカットの対象になってしまうでしょう。自分がぶら下がり社員だと感じている人は、自分の能力や有益性を上司や企業にアピールすることをおすすめします。
キャリアアップが見込めない
ぶら下がり社員状態が続くことは、自身のキャリアアップやスキルアップの可能性を失います。これは将来的な自分の可能性を損ねる行為であり、先程のようにリストラの対象になってしまうかもしれません。
それぞれの得手不得手はあるものの、企業に必要とされる人材になるための努力は必要でしょう。次に紹介するぶら下がり社員をなくすための対策を参考にして、自身の考え方を改善しましょう。
ぶら下がり社員をなくすための対策
対策①傾聴によって話を聞き出す
企業も自身もぶら下がり社員をなくすための対策を取ってください。ぶら下がり社員が増えることは企業にとって悪影響があり、自身の可能性も狭める状態です。
ぶら下がり社員をなくすためには傾聴によって話を聞き出すことが重要になります。該当者の考え方や不満を聞き出し、原因を突き止めましょう。
対策②コーチングを行う
原因を突き止めたら、ぶら下がり社員にコーチングを行ってください。適切なアドバイスを行って、自分自身に気づかせることが重要です。価値観を押し付けるのではなく、自分から変わろうという気持ちにしなければなりません。
対策③自分を見つめ直す時間を設ける
コーチングを行いながら、いきなり変わることを求めるのはNGです。自分自身の考え方をリセットするためには時間が必要なので、様子を見るようにしましょう。定期的にアドバイスや相談に乗ることで、ぶら下がり社員は「自分は必要とされている」と感じるようになります。
対策④面談を行う
面談を通してぶら下がり社員の考え方を聞き出しましょう。以前と比べてどのような考え方に変わったのかを知ることができます。また、ぶら下がり社員状態を改善するための目標や改善案などを話し合うのもおすすめです。
対策⑤研修やセミナーを実施する
新しい考え方やスキルを身につけるために、研修やセミナーに参加させるのもよいでしょう。自分自身を見つめ直す機会になりますし、自分を成長させるための方法を見つける手がかりになります。
対策⑥普段から声掛けをする
組織や社会に対する諦めを感じているぶら下がり社員を改善するために、日頃から声掛けを行ってください。何気ない声掛けでも、自分が会社の一員になっていることを感じさせてくれます。
対策⑦交流会を開く
社員同士のコミュニケーションを築くために交流会を開くこともおすすめです。ざっくばらんなテーマで年齢や立場を意識させずに交流できるような内容にしましょう。
対策⑧活躍の場を与える
仕事のやりがいを得られるように活躍の場を与えてください。大きなプロジェクトよりもプレゼンや小さなプロジェクトの中心にさせることで、自分の価値を再確認できます。成功体験を経験することで、ぶら下がり社員を脱却できるきっかけを掴めるのです。
対策⑨褒めることを心掛ける
年齢を重ねていくと誰かに褒められる機会が減ってきます。ぶら下がり社員の自信やモチベーションを保つために、日頃の仕事に対して評価して褒めることを忘れないようにしましょう。
与えられた仕事を真面目にこなすぶら下がり社員にとって、自分が必要とされていることを実感できるのは大きなモチベーションになります。人事評価などの場面活用し、ぶら下がり社員をハイパフォーマーな存在に変えてくれるきっかけにしてください。
ぶら下がり社員から脱却しよう!
30代や40代に多いぶら下がり社員の特徴や問題点について解説しました。ぶら下がり社員は仕事に対するモチベーションが低くなり、与えられた仕事以上をやろうとしない社員を意味します。ぶら下がり社員のモチベーションをアップさせ、やる気を取り戻せるように対策を取りましょう!