ファブレス経営とは?メリットやデメリット・導入企業の事例も!

ファブレス経営とは?メリットやデメリット・導入企業の事例も!
目次

ファブレス経営のメリットやデメリットなどを解説!

経営の多角化が進む中でファブレス経営にシフトする企業が増えています。自社の力だけでなく、他社の生産工場と協力する形で新しいビジネスモデルを開拓しましょう。ファブレス経営のメリットやデメリットについて解説します。

ファブレス経営とは?

自社で生産設備を持たないビジネスモデルのこと

ファブレス経営というのは、生産工場を持たずに商品の製造を他社の生産工場に委託して、自社ブランドとして販売するビジネスモデルのことです。ファブレス経営だけで経営を行っている企業はファブレス企業と呼ばれており、電子機器や半導体、食品やおもちゃなど様々な業界に存在しています。

ファブレスというのは工場の「fabrication facility」を略して「fab」とし、それを持たない「less」をあわせた言葉です。生産工場を持たない企業でもファブレス経営を行うことで、様々な製品開発にチャレンジでき、新規参入しやすい点に注目しましょう。

ファブレス経営の誕生の経緯

1980年代にアメリカの半導体分野でファブレス経営は誕生したと考えられています。半導体は重要な分野として注目を集めていましたが、製品ライフサイクルが短いため、設備投資にコストがかかることが課題でした。

そのため、半導体の設計と製造を別々に行う企業が増えたのです。このファブレス経営を導入したことで、自社の強みとなる事業に特化した経営資源の活用と安定した事業を実現しました

次第に半導体分野だけでなく、他業界でもファブレス経営が浸透し、現在は多くの企業がファブレス経営を行っています。自社の強みを活かしながら不足している部分を委託するメリットの大きなビジネスモデルです。

ファウンドリの言葉の意味

似た意味を持つ言葉として「ファウンドリ」というものが存在します。このファウンドリは設計は行わずに、受託製造のみを行うことを意味する言葉です

つまり、ファブレス経営側とファウンドリは共存関係であることを意味しています。アイデアや設計をファブレスメーカーが行い、それを製造する側がファウンドリメーカーです。この両方の言葉の意味を理解しながら、さらにファブレス経営について確認していきましょう。

ファブレスメーカーとファウンドリメーカーの関係性

ファブレス経営とファウンドリの言葉の意味を説明しましたが、その関係性についてさらに確認してください。この2つは共存関係にあることから、時には共同開発も行います。

特にベンチャー企業において大きな意味を持つ関係性であり、ファブレス経営側は開発設計に集中できるのが重要な点です。ファウンドリ側にとっても共存関係にあることは意味があります。それは技術やノウハウが供与されることです。

こういった関係性によりファブレス経営側は生産コストを抑えて、消費者に新しい商品を届けることができるようになりました。

OEMとの違い

ファブレス経営と似た形のものとしてOEMがあります。OEMは「相手先ブランド製造」と訳され、製造メーカーが他社ブランドの製品を製造することを意味する言葉です

OEMはアパレル、家具、家電業界などで多く行われるビジネスモデルであり、こちらもメリットが多い経営方法です。小資本でも自社オリジナルブランドの製造が行える、在庫リスクを低減、販売に専念できるなどがメリットになります。

アウトソーシングとの違い

ファブレス経営とアウトソーシングは非常に似た意味の言葉です。違いはアウトソーシングの場合は本来自社で行う仕事も外部委託する形になります

そのため、経営資源をコア事業に集中投資でき、それ以外の部分を外部に業務委託する形です。アウトソーシングの場合は業務の遂行、商品の製造、サービスの提供などの幅広い分野を外部委託します。ファブレス経営の場合は企業間で垂直分業する点で異なるのです。

ファブレス経営に向いている主な業界

業界①半導体メーカー

ファブレス経営に向いている業界を紹介します。まずは、ファブレス経営が最初に導入されたといわれている半導体ををメーカーがおすすめです。

半導体業界の製品サイクルが短い点が関係しており、次々に新しい製品が導入されるためです。短いものでは半年ほどで新製品が導入されるため、常に最先端の技術や設備が必要になります。それに対応しようとすると多大な設備投資のコストが必要になるでしょう。

そういった問題に対して考えられたのがファブレス経営です。半導体に関する設備投資を軽減し、より市場に対してスピーディーに対応することが可能になりました。現在も多くの半導体に関係する業界がファブレス経営を導入しています。

業界②デジタル機器メーカー

半導体業界と同じく製品サイクルが早いのが、デジタル機器メーカーです。こちらもファブレス経営を導入するのにおすすめな業界です。

デジタルカメラや家電のようなものは、半年程度で新製品が販売されます。また、内部に使われている部品も様々で、それぞれの部品を外注することで安価に製造できるのです。ローコストで実用性の高い製品を求める顧客が多く、ファブレス経営を活かして価格を抑えた製品を投入しましょう。

業界③飲料メーカー

半導体やデジタル機器だけでなく、飲料メーカーでファブレス経営を導入している企業も増えました。飲料メーカーの中でダイドードリンコは創業以ファブレス経営を行っている企業です。

ダイドードリンコは個性的な飲料を販売すると同時に価格も抑えていますが、そういった部分はファブレス経営を導入していることが関係しています。地域に密着した営業を行っており、配送コストを抑えて低価格化に成功しています。

業界④インテリアメーカー

インテリアメーカーは様々なアイデアを発案していますが、それを製品化するときのコストが大きな課題です。そこでファブレス経営を導入することにより、アイデアやデザインを形にする最適なメーカーを選んでいます。

商品ごとに最適なメーカーと定形することで高品質でコストを抑えた製品を製造できています。インテリアメーカーはOEMもあわせて導入する企業が多いです。

ファブレス経営のメリット

メリット①市場の変化に対応できる

改めてファブレス経営のメリットを確認していきましょう。ファブレス経営が持つ意味を理解して、自社でも導入するか検討してください。

ファブレス経営を導入することで市場の変化に柔軟に対応できるようになります。自社だけでは事業規模の拡大や縮小を簡単には行なえません。そういった点でファブレス経営は目的に合わせた企業と適宜協力することで、市場のニーズに左右されにくい投資が行えます

また、設立して間もない企業でも市場が求めるニーズに対して、商品の製造を依頼できるのもメリットです。アイデアは持っているけど製造するためのノウハウや設備が無い、という企業にとって大手企業に対抗できる手段として活用しましょう。

メリット②初期投資を抑えることができる

製造を委託することで初期投資を抑えることができます。また、設備投資による償却コストを軽減できます。経営を始める時に初期投資はかなり高額になります。工場を持っていなくてもアイデアさえあれば、製品開発を行える可能性は十分にあります

メリット③製造費の削減に繋がる

様々な製造先を選択できるので、製造費の削減につながります。製造量の調節も可能ですし、納期に関するスケジュールも短縮できるのです。よりメリットを効果的にするために、委託先を分散するのも検討しましょう。

メリット④企画や開発に集中投資できる

工場を持たないことで経営資源を、企画や開発投資に集中できるのもメリットです。コストのかかる人件費の削減にもつながるので、企画や研究開発に投資してください。企業のブランド力を高めることに集中できるので、競合他社に負けずに顧客を獲得できます。

メリット⑤最適な生産工場を選ぶことができる

市場の変化が激しく大手企業も多角化を行っていますが、生産工場を持つことは負担やデメリットもあります。生産工場を作ったものの、他社の技術革新で自社の商品が思ったほど売れないことも起こりうるのです。

そういったリスクを敬遠するために、ファブレス経営を行って製造を外部に委託しましょう。また、そういった製造委託の際に適宜、最適な生産工場を選べるのは大きなメリットです。納期が早いところや小ロットの納品数など、目的に合わせて適宜生産工場を選びましょう

ファブレス経営のデメリット

デメリット①品質管理が難しい

企業にとってメリットの多いファブレス経営ですがデメリットも存在します。自社で製造せずに委託するため、品質を保つための品質管理や生産管理がしにくいのが問題点です。

そのため、必ず依頼する企業側は品質を保つための施策を行いましょう。こまめなチェックを行うことや、信頼できるパートナーづくりを行っていく必要があります。その方法として検査員を工場に配置することも一つの選択肢です。

また、不良品が出た場合に委託先工場をチェックし、原因の解明と再発防止に取り組むことが求められます。こういった対応を即座にできる関係性を構築しておくことで、デメリットが軽減するので覚えておきましょう。

デメリット②情報漏洩のリスクがある

企業にとって革新的なアイデアは非常に重要な資産です。ファブレス経営のデメリットとして、こういったアイデアやノウハウが奪われる可能性があります。特に情報漏洩や類似製品を製造されるデメリットに注意してください。

こういったデメリットを回避するためには、委託先の選定を丁寧に行う必要があります。委託先との信頼関係を築くか、コンプライアンスなどの問題に丁寧に取り組んでいるところを選びましょう

そして、情報漏洩などの問題が起きたときの対処法と責任追及に関する取り決めも行ってください。契約書において相手企業に責任を追求できるような項目を設定しておくことが求められます。

デメリット③外注コストがかかる

工場を建てる費用などを浮かせられる反面、外注することのコストも検証しておきましょう。自社で生産するのと比較して、大量に長期間外注すればするほどコストは増えていきます。時には自社での製造が可能なものは内製化することも検討してください。

デメリット④製造ノウハウの蓄積が困難

外注に委託することで便利で柔軟性のある対応ができますが、逆にいえば製造ノウハウの蓄積が難しくなります。モノづくりは長い年月をかけてノウハウを蓄積をする必要があり、ファブレス経営に頼ると頼りっぱなしになるかもしれません

また、そういった製造ノウハウの蓄積とあわせて、生産過程で得られる技術なども自社で得られない可能性もあります。こういったデメリットも考えながら有効活用していきましょう。

ファブレス経営を行う時のポイント

ポイント①生産工場を慎重に選定する

ファブレス経営のメリットやデメリットを踏まえて、トラブルが起きないようにするポイントを確認してください。まずは、ファブレス経営を行う時に生産工場を慎重に選定します。この選定ポイントをしっかりと話し合って、基準項目を用意しましょう。

選定項目として、委託費用や不良品発生率、生産供給の安定性、納品可能な最小ロット数などが挙げられます。その他にも配送条件や納期速度の安定性や遅れがないかも確認してください。同時に自社だけでなく競合他社との取引を行っているかも確認するのがおすすめです。

短期的な取引になるのか、長期的に付き合っていくのかも含めて選定する必要があります。長期的に付き合っていく上では、委託先がどれぐらい技術力や品質を向上できるのか、というキャパシティも調査しましょう。

ポイント②ブランド力の強化を図る

生産ノウハウなどが蓄積しにくいため、自社のブランド力の強化に邁進しましょう。投資を企画や開発などに注いで、顧客へのアンケート帳など別の部分に使っていく必要があります

そして、製品やブランドのライフサイクルを考えて、常に最新のニーズや独自市場を作り出していくことが必要です。このことで収益の安定化につなげられて、ブランド力を高めながらファブレス経営をうまく行っていけます。

ファブレス経営の企業事例

企業事例①株式会社キーエンス

実際にファブレス経営を導入している企業事例をチェックしましょう。たとえば測定機器メーカーの株式会社キーエンスもファブレス経営を導入しています。

企業精神として「付加価値の創造」を掲げており、ファブレス経営を活かしながら、日本初や世界初の技術を創造し続けているのです。工場生産などのコストを削減できるため、企画開発やコンサルタント営業に特化し、ブランド力を強化しているのがポイントといえるでしょう

また、外部委託する部分はセンサの組み立てや加工に限らせて、機密性や付加価値の高い部門に関しては自社で対応しているのも注目点です。材料となる素材はキーエンスが一括購入して、委託先の構造に依頼し、販売は直販のみにするなどファブレス経営を有効活用しています。

企業事例②株式会社伊藤園

緑茶飲料メーカーである株式会社伊藤園もファブレス経営を取り入れており、その効果が注目されているのでチェックしましょう。

伊藤園は1989年から「お~いお茶」を販売しています。商品が注目された理由はお弁当とともに販売する販売方法でした。この販売方法で緑茶飲料メーカーとしてトップの売上を誇るようになり、現在も緑茶飲料市場で35%ほどのシェアを保っています。

伊藤園のファブレス経営の方法は基本的な部分は委託していますが、原料茶葉の仕上げ加工は自社で行っているのです。また、品質管理に対しては非常に厳しい姿勢をとっており、製造委託先で品質に問題があれば即取引停止もあり得る契約にしている点も注目しましょう。

ファブレス経営を導入したことで、自社の利益率が高いお~いお茶に経営資源を集中できているので、顧客からも高い評価を得ています。

企業事例③株式会社サンゲツ

株式会社サンゲツはインテリアメーカーです。1849年創業した老舗メーカーですが、洋風インテリアの壁紙も行うなど時代にあわせて顧客の要望に答えてきたメーカーになります。

サンゲツは国内だけでなく海外の製造工場にも生産を依頼する形をとっているのです。そのため、開発に経営資源を集中し、生産管理や品質管理を自社で徹底することでブランド価値を向上させています。

企業事例④Apple

多国籍テクノロジー企業であるAppleもファブレス経営を行っています。アイデアや開発に集中し、製造面は他社に委託することで革新的な商品を生み出しました。

他社には真似できないような製品を作るために、生産に間に合うギリギリまで試行錯誤をすることで世間を驚かせる商品を販売しています。また、直前まで設計図を修正をできるように委託先と信頼関係性を築いているのです。

ファブレス経営のデメリットでもある情報漏洩に関する面にも気を使っていて、委託先工場の生産設備の持ち主は基本的にApple側担当しています。そうすることでデザインなどの流出を防いでおり、高い品質でユニークな製品が生み出されている点も参考にしてください。

企業事例⑤任天堂株式会社

もともとは花札などを製造していましたが、現在はゲームメーカーとして日本を代表する企業になったのが任天堂株式会社です。おもちゃやゲームは製品サイクルが短いため、ファブレス経営を積極的に行っています。

ゲーム関連の生産は約99%が外部委託になっており、自社工場では検査や修理に特化させる方法を選択しているのです。任天堂の徹底したファブレス経営も導入の参考にしましょう。

企業事例⑥株式会社良品計画

無印良品を扱う株式会社良品計画は、海外に製造委託をするファブレス経営を行っています。工場直発注で生産調達し、無印良品のためにデザインされたもの以外は扱いません。そして、徹底して無印良品というブランドを育て上げて、競合他社に負けないブランド力を持つようになりました。

企業事例⑦ユニクロ(ファーストリテイリング)

株式会社ファーストリテイリングはユニクロを参加に持つ企業です。商品の企画やデザイン、素材の調達、販売などを行っていますが、製造は主に中国の企業に委託しています。

ファブレス経営の中で重要な品質の維持を達成するために、製品の品質を管理するチームを派遣することでトラブルを回避しています。ファブレス経営で生産工場に関するコストを削減している代わりに、他の部分に資源を投入している代表的な例といえるでしょう。

企業事例⑧NIKE

スポーツ用品メーカーであるNIKEは、シューズやアパレル製造は外部委託しています。そのため主な事業は法務やマーケティング、契約工場のコントロールというファブレス経営になっているのです。

ベトナムやインドネシアの製造工程を利用しており、ファブレス経営のメリットであるコスト削減を成功させました。このように各企業の事例からファブレス経営のメリットや意味を参考にしてください。

ファブレス経営を実践して企業の競争力を高めよう!

ファブレス経営の意味や導入する際のポイントについて解説しました。ファブレス経営を導入する意味として、生産工場などにかかるコストを削減し、開発や研究に資源を投入できるのが大きなメリットです。

自社のノウハウが育ちにくい点や情報漏洩の可能性がデメリットとして存在しますが、管理するためのチームを派遣することでトラブルを回避しましょう。ファブレス経営を導入して競合他社に負けない、競争力を身に着けましょう!

ビジネスカテゴリの最新記事