経営資源はヒト・モノ・カネ・情報!有効活用の方法やプラスαを紹介

経営資源はヒト・モノ・カネ・情報!有効活用の方法やプラスαを紹介

経営資源に欠かせない「ヒト・モノ・カネ・情報」とは何か?

ニュースや会社経営の本からよく耳にする、経営資源と言う言葉を知っていますが?経営資源とは、ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産から構成されている、企業経営に会社が利用・できる能力の事です。一般的には、ヒト・モノ・カネ・情報が主要の経営資源です。

本記事では、経営資源の意味や分析項目、有効活用する方法や事例を紹介しています。経営資源について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

経営資源の意味と主な分析項目

経営資源の言葉の意味

経営資源とは、企業が利用できる資産、能力であり「ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産」の6つの項目を指しています。企業はこれらの資源を、経営状態によって上手に使用、管理する事で効率のいい経営を行う事が出来ます。

資源を持っているだけでは、利益を生み出す事は不可能です。経営者は、適切な使い方を学ぶことにより会社の利益を上げる事が可能になります。

経営資源の分析項目①ヒト

経営資源の分析項目について詳しく説明していきます。経営資源の最初に挙げられるヒトは、経営分析で一番重要性が高い項目です。経営資源で言うヒトは、企業で働く社員(人材)の事です。広い意味では、会社の成長にかかわるすべての人も指します。

経営をしていく上で、会社の成長に人は欠かせません。採用する人が優秀であればあるほど、会社は成長していきます。ヒトの資源は、組織のマネジメントなどに管理され活用していきます。

経営資源の分析項目②モノ

経営資源のモノとは、会社が持っている物理的な物を指します。物理的な物とは、会社の机や椅子、パソコンやインストールしてあるソフトなどです。大きく言うと、事務所や工場も資源に入ります。これは人が扱うための物ですが、事務所やパソコンの通信費などはランニングコストがかかります。

やみくもに物を増やしすぎてしまうと、経営が圧迫してしまいます。そのため、必要な物を見極めて必要な分だけ購入する事が重要です。

経営資源の分析項目③カネ

経営資源でのカネとは、言葉通りお金の事を指します。企業が成長するための人の育成、給与、機械などにはお金が掛かります。言い方が良くありませんが、経営資源の4項目のヒト・モノ・カネ・情報はお金があればある程度手に入れることが出来ます。

中小企業の事業再編や統合を図る場合の対象者には、引継ぎ助成金や補助金が貰える制度もあります。しかし、お金を何も考えずに使ってしまうと、減っていくだけではなく底を尽きてしまいます。使い方を十分に考えて管理する必要があります。

経営資源の分析項目④情報

経営資源の情報とは、会社が持っている無形財産の事です。無形財産とは、会社が所有している顧客のデータや実験などで得られたデータの事を指します。昔の経営学では経営資源はヒト・モノ・カネでしたが、最近ではテクノロジーの進化により、情報も含まれます。

また、会社によっては社員が情報を所有している場合もあります。例えば、手に職を持っている職人は、だれでも簡単にまねできるわけではありません。この場合は人的資源と情報資源を所有している事になります。

経営資源の分析項目⑤時間

経営資源の時間とは、言葉の通り時間を意味します。経営資源の時間とは、従業員の勤務時間や商品をリリースするまでの時間など、ビジネスにかかるあらゆる時間の事を指します。限りある時間を適切に活用する事が重要になります。

ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産の中でも「時間」は、取り戻す事が不可能です。企業の経営者は、時間を上手に管理する必要があります。

経営資源の分析項目⑥知的財産

経営資源の知的財産とは、組織力、人材、顧客との繋がり、ブランドなどの目に見えない無形の財産の事を意味します。知的財産は、企業の競争力の源になります。企業の固有の知的財産を組み合わせて活用・管理していく事で、収益を繋げる経営を知的資産経営と言います。

経営資源を有効活用する方法

事業ポートフォリオを最適化する

経営資源を有効活用する方法を3つ紹介します。1つ目は、事業ポートフォリオを最適化する事です。事業ポートフォリオとは、経営資源を最適に配分する事を意味します。ヒト・モノ・カネ・情報は有限なので、限られた資源を効率よく分ける事で、売上・利益の向上に繋がります。

最適に配分するための基本的な考え方は、選択と集中です。得意な分野と不得意の分野を見極めて、得意な分野には多くの資源を、苦手な分野には資源を撤退して配分していきます。このような選択と集中を上手く取り入れている企業は、会社を成長させる事が可能です。

市場のターゲティングを行う

2つ目に紹介するのが、市場のターゲティングを行う事です。市場細分化を行って、自社の強みを活かせる市場を見つけ出す過程を、ターゲティングと呼びますターゲティングを行うにあたって、細分化した市場で収益が上げられるか、自社の強みを発揮出来るか、自社の考えと市場は一貫しているかが重要になります。

市場細分化した後に、環境に応じて適切なターゲティングを行うことにより、資源を最大に活用する事で、マーケティング成功に導くことが出来ます。

経営資源を蓄積して企業の成長に繋げる

3つ目に紹介するのが、経営資源の蓄積です。資源を投入するだけでなく、企業の中で蓄積して管理していく事も大切です。将来は予測できるものではありません。予測出来ない将来のリスクに対して、資源を蓄積する事でリスクに対応する事が可能になります

経営資源の評価に使えるVRIO分析とは?

経営資源の優位性を評価するためのフレームワーク

ビジネスにおけるフレームワークとは、分析や決定意思、戦略立案の枠組の事を指します。ビジネスで使用出来るフレームワークは、ロジックツリーやMECE、3C分析や4P分析とこの他にもいくつか種類があります。フレームワークは、誰でも一定の判断が出来るように作られた物です。

ビジネスの様々な場で活用する事が出来るフレームワークですが、ここではVRIO分析について解説していきます。VRIO分析の評価項目の4種類についても、次に説明しています。

VRIO分析の評価項目は4種類

先ほど、フレームワークについて説明したので、VRIO分析について詳しく説明していきます。VRIO分析とは、企業の経営資源が持っている強みのレベルを評価するための物です。VRIO分析には、評価項目が4種類あります。1種類目が価値(Value)2種類目が希少性(Rarity)3種類目が模倣可能性(Imitability)4種類目が組織(Organization)です

VRIOとは、これらの4つの頭文字をとって名付けられています。そしてVRIO分析は価値、希少性、模倣可能性、組織の順で評価を行っていきます。評価項目を分かりやすく整理するために、フローチャートを作成すると分かりやすいです。

経営資源の評価にフレームワークを活用した主な事例

フレームワークを活用した事例①トヨタ自動車

事例で紹介するとトヨタ自動車は、経営資源の評価にフレームワークを活用しています。VRIO分析の1つ目に当たる価値では、柔軟な対応力で需給のバランス、経済情勢に合わせて生産する台数を変えています。さらに、自社工場を世界に増やす事で、生産数を増やし世界でも知られる自動車メーカーになっています。

希少性では、トヨタの工場は希少性のあるAI搬送ロボットのEVE500Mが導入されており、模範可能性では、独自の生産方式のジャストインタイム方式を導入しています。そして組織では、細かなマネジメントで世界に通用する競争優位を築き上げています。このように、トヨタ自動車はVRIO分析を用いて最大限の資源を活用しています。

フレームワークを活用した事例②ユニクロ

次に紹介する事例は、ユニクロです。質が高いものを低価格で販売しているユニクロは、VRIO分析で資源を強みに変えています。価値では、生産から販売まで一貫して自社で行っているので、販売数を自由に調節出来ます。希少性においては、先ほどの価値と同じで自社で一貫して行っている所です。自社ですべて一貫する事は、資金力があってこそです。

模倣可能性の部分では、他社がSPAを真似する事が難しい事から確立しています。組織では、ユニクロは一貫してすべて管理しているからこそ、横の繋がりがとても強いです。そのため、資源が積極的に活用される組織になっています。

経営資源には「ヒト・モノ・カネ・情報」の有効活用が必須!

経営資源の「ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産」や有効活用方法、事例などについて詳しく紹介しました。企業が持っている資源を無駄なく上手に有効活用する事により、効率のいい経営をする事ができ、利益を生み出す事が可能に。経営資源の評価に使えるフレームワークのVRIO分析を使うと、判断しやすいのでおすすめです。

ビジネスカテゴリの最新記事