ラテラルシンキングとは?鍛え方やロジカルシンキングとの違いも!

ラテラルシンキングとは?鍛え方やロジカルシンキングとの違いも!

ラテラルシンキングの鍛え方をマスターしよう!

ビジネスにおいて思考法は重要な要素です。思考法が変わることで物事の見方が変わり、幅広い捉え方ができるようになります。そういった思考法の中でラテラルシンキングについて注目しましょう。

ラテラルシンキングを身につけるメリットや鍛え方について解説します。ラテラルシンキングの主な手法、そして実際に研修に取り入れている事例についてもまとめました。ラテラルシンキングの思考法がどういったものなのか参考にしてください。

ラテラルシンキングとは?

水平方向に発想を広げる思考法のこと

ラテラルシンキングというのは「水平思考」という意味の言葉です。もともとは1967年にエドワード・デボノという医師で心理学者の人物が提唱したものになります。

固定観念や既存の理論にとらわれずに物事を考察する思考法のことです。既成概念などを取り払って考えるため、いつもとは違うアイデアを思いつくことにつながります。

ラテラルシンキングが必要な理由

こういった思考法が必要な理由は、自身が持っている知識をより有効活用できるからです。どれだけ知識を多く持っていても、それを臨機応変に活用できなければ意味がありません。

特に新しいアイデアをどんどん生み出すことが重要なビジネスの世界では、ラテラルシンキングのような手法を使えるように鍛えることが求められます。

イノベーションを生み出すことができる

斬新な発想ができることは、イノベーションにつながります。イノベーションというのは「技術革新」のことであり、既存のサービスとは違う、新しい手法を生み出すことです

ラテラルシンキングは固定観念や既成概念にとらわれない思考法のため、イノベーションを生み出すことができます。サービス以外にも新しいビジネスモデルやモノを作り出すことにもつながるため、積極的に取り入れましょう。

ロジカルシンキングとの違い

ラテラルシンキングに似た言葉としてロジカルシンキングが挙げられます。この2つの違いは非常に重要です。ラテラルシンキングが固定観念などにとらわれないのに対し、ロジカルシンキングの場合は「論理思考」と表現され、既成概念を元により深く思考する方法になります

つまり、直感や感覚で物事を考えるのではなく、筋道を立てて矛盾がないように結論を出すのが特徴です。しかし、型にはまった思考になりやすいため、ラテラルシンキングを取り入れて自由な発想をすることが重要といえるでしょう。

クリティカルシンキングとの違い

別の角度からの思考法として、クリティカルシンキングというものがあります。この思考法は「批判的思考」という意味で、考える際に疑問の形で進めていく方法です

そのため、様々な前提がある中で「本当にそうなのか?」という風に自分に問いかけるように考えることが重要になります。すでに存在する前提や慣例に対して新しい答えを導ける可能性があるので活用してください。

ラテラルシンキングの主な手法

手法①不満に気付く

ラテラルシンキングの主な手法をまとめました。まずは不満に気付くことが求められます。不満に気付くということは何らかの問題を抱えている状態です。そして、この不満を解決していくためにラテラルシンキングが重要な手法になります。

手法②不満を改善するための物事を発掘する

次にどのような点に不満を感じているのか、その物事を発掘しましょう。仕事やビジネスにおける不満をどのように感じており、いつから感じているのか、そしてなぜ気になっているのかを考えてください

また、仕事の内容や手順など当たり前になっていることに対して疑問を感じましょう。このような不満や不思議を解決していくことがよりよい状況を作り上げていくのです。

手法③「ならば」を言語化する

ラテラルシンキングの手法として「ならば」が重要なポイントになります。「何ならばよいのか」、「どうなったならば解決にいたるのか」を考えましょう。

このような「ならば」で考えることで、今までとは違った新しい観点から問題を見つめ直すことができます。同時にそれをどのように理想的な形に持っていくのか想像してください。実現性があるかよりも、理想を高く持つことで今までになかったようなアイデアがでてきます。

手法④問題解決の具体案を検討する

ラテラルシンキングで様々なアイデアが浮かんだら、問題解決の具体案を検討してください。ラテラルシンキングは固定観念や既成概念にとらわれない点が魅力なので、型にとらわれない考え方がおすすめです

若手社員にラテラルシンキングを取り入れさせて、驚くようなアイデアを出してもらうのも重要です。ラテラルシンキングは直感的で柔軟な思考から解決策を生み出すので、物事を大きく進展させてくれます。

手法⑤前提を疑う

当たり前になっていることを疑うのは、ラテラルシンキングにおいて必要なことです。問題解決の具体案が出たら、改めてこのことを多面的な角度から見返してみましょう。そういった再思考を行うことでラテラルシンキングの効果が増します。

同時にこういった前提を考えていく上でロジカルシンキングも併用して利用しましょう。ロジカルシンキングから導き出した答えを、今度はラテラルシンキングの観点から別の解決案を導き出す形になります。

ラテラルシンキングの鍛え方

鍛え方①思考の癖から抜け出す

より質の高いラテラルシンキングが行える鍛え方についても紹介します。普段からラテラルシンキングを有効に使えるようになるため、思考の癖から抜け出しましょう。

物事を考えるときに、人ぞれぞれ思考の癖が出来上がっています。自分なりの固定観念や社会常識などルールや前提出来上がっていますが、それを取り払うことが大切です。

これを抜け出すためには自分の視点だけでなく、相手や第三者の視点を思考するようにしましょう。それぞれの立場や状況の違いから物事を見れるようになると、固定観念から抜けられてラテラルシンキングをうまく発揮できるようになります。

鍛え方②いつもの思考パターンを変えてみる

意識して思考パターンを変える手法もおすすめです。いつもと同じような考え方をするのではなく、意図的に別の思考パターンを取り入れてみましょう

たとえば、普段なら話し手になりやすい人は聞き手側にまわってください。また、アドバイスをするのではなく共感の姿勢に切り替えてみましょう。このように普段とは違う思考パターンを取り入れることは、自分の固定観念を切り替えて物事を見れるきっかけになります。

鍛え方③仕事や日常生活の中で積極的に活用する

思考の鍛え方として、仕事だけでなく日常生活も積極的にラテラルシンキングを活用しましょう。新しい手法を取り入れるためには、何度も繰り返し訓練していく必要があります。さきほど紹介した鍛え方のように第三者の視点や意図的に思考パターンを変えることを繰り返しましょう。

次第にラテラルシンキングが身について、今までよりも多面的に物事を見れるようになります。柔軟な思考パターンを使えるようになると、新しいアイデアを出しやすくなるのです。

ラテラルシンキングの研修事例

研修事例①株式会社インソース

実際にラテラルシンキングを研修に取り入れている事例を紹介します。たとえば株式会社インソースもその一つです。東京にある企業向け研修を行っている会社で、ラテラルシンキングやロジカルシンキングを学ぶことができます。

ラテラルシンキングとロジカルシンキングの違いはもちろん、ワークや事例を通して発想法を学ぶことができます。ラテラルシンキングの基本的な部分や重要性、右脳や左脳の仕組み、実際に業務に活かすための方法論を学べる研修になっています。

研修事例②創客営業研究所

創客営業研究所はラテラルシンキング研修を得意としている会社です。現在までで3万人以上の受講実績があり、主に通信キャリアやIT関連、銀行などの企業向けに講演や研修を行っています。

日々の練習法や現状の問題解決力を座学で学び、ワークショップも行います。このような手法で学べること、また研修の録音や録画なども自由に行っていいので、自社に持ち帰って他の社員にも伝えることができるのでおすすめです。

ラテラルシンキングをビジネスの世界で活かそう!

ラテラルシンキングの意味や手法について解説しました。固定観念や既成概念にとらわれない自由な発想でアイデアを出せるようになるのが、この思考法の特徴です。

ロジカルシンキングと合わせて使うことで、それぞれの長所を活かしてアイデアの幅や質を高めることができます。普段から両方の思考法を柔軟に使い分けて、より良いアイデアを導き出しましょう。

ビジネスカテゴリの最新記事