行動科学マネジメントの手法を身に付けたい!
本記事では、行動科学マネジメントの手法について紹介します。行動科学マネジメントとは、アメリカから生まれ、日本の組織向けに改良されたマネジメント手法です。
行動科学マネジメントの特徴と効果、目的などをまとめました。また、行動科学マネジメントを仕事に取り入れる際のポイントなども掲載しているので、参考にしてください。
行動科学マネジメントとは?
まずは、行動科学マネジメントについて紹介します。行動科学マネジメントとは、日本企業向けにアレンジされたマネジメント手法です。また、行動科学マネジメントの成り立ちやABCモデルとの関連性についてもまとめました。
日本企業向けにアレンジされたマネジメント手法のこと
行動科学マネジメントは、アメリカで採用されたマネジメント手法です。アメリカで採用されたマネジメントの手法は、日本の組織にも使われてます。日本では、アメリカとは少し違い、日本人の価値観に合わせて作られたマネジメント方法です。
行動科学マネジメントの特徴は、人間の行動を科学的に分析します。その分析結果を数値化してマネジメントを生み出します。
行動科学マネジメントの成り立ち
行動科学マネジメントは、アメリカの「行動分析学」という学問をもとに作られました。行動分析学とは、人間の行動を科学的に分析する学問です。そして、抽象的な考え方や数値化できない要素を取り除いて、行動のみをピックアップします。
そのマネジメントの特徴は、人の感情や考え方に囚われずに、行動するためのポイントを科学的に分析します。また、行動科学マネジメントは、仕事の業種や規模に関わらず、どの職業でも使われる手法です。さらに、ビジネスだけでなく、組織内の教育現場やセルフマネジメントにも取り入れられています。
一般的なマネジメント手法との違い
行動科学マネジメントは、行動の積み重ねで結果が反映されます。しかし、一般的なマネジメント手法の場合、結果のみが重要視されます。行動科学マネジメントは、結果を変えるためには行動を変える必要があると考える手法です。
そして、その行動を具体的に分析し、無理なく目的を達成させます。効果的に目的を達成するためには、マネジメントを実行しましょう。
行動科学マネジメントとABCモデルの関連性
行動科学マネジメントは、結果に至るまでの行動が重要です。そして、ABCモデルは、先行条件(Antecedent)行動(Behavior)結果(Consequence)の頭文字を使っています。ABCモデルの特徴は、人間の行動原理を現した概念です。
何かをするために目的や動機を作り(先行条件)、その目的のために(行動)動きます。そして、目的を作り、行動を起こしたら、それに対して何か(結果)を得ます。
この手法からABCモデルは、行動を重要視している行動科学マネジメントと似ているため、関連性が高いと言えるでしょう。
行動科学マネジメントの特徴と効果
次は、行動科学マネジメントの特徴と効果について紹介します。行動科学マネジメントは、誰もが同じ効果を得る事ができ、特別な勉強は必要ありません。また、パフォーマンスを最大限に生かし、ロイヤリティを上げる効果があります。
誰もが同じ効果を得ることができる
行動マネジメントの特徴は、性格やスキル、精神力や時間に影響される事なく、誰でも同じ効果が得られます。また、マネジメントを実践する際は、特別な精神力や体力などは必要ありません。
さらに、行動マネジメントは、必要なスキルがいらないため、金銭的にも負担がかからずに結果が手に入ります。マネジメントには明確な基準があり、それをもとに行動するので、客観的な効果が得られます。
特別な勉強が不要で短期的に効果が生まれる
行動マネジメントは、特別な勉強が不要で、短期間で効果が得られます。行動科学マネジメントは、実行するための具体的なやり方が明らかです。そのため、誰から見ても客観的に解釈ができるので、すぐに効果が分かります。
また、科学的な行動を基準にマネジメントを実行するので、特別な勉強や精神力は必要ありません。行動科学マネジメントは、仕事でもすぐに使えて、誰でもシンプルに実行が可能です。
パフォーマンスの最大化に役立つ
行動科学マネジメントの特徴は、パフォーマンスを最大限に引き出す事です。仕事は、結果だけではなく、そのプロセスが重要です。組織のプロセスに注目すると、スキルの高い社員だけではなく、一般の社員にも注目します。
そして、一般の社員のモチベーションを上げましょう。行動科学マネジメントは、一般社員のパフォーマンスも上がり、組織内の能力を高められる特徴があります。
業務へのロイヤリティ向上に繋がる
行動科学マネジメントは、業務のロイヤリティを上げられます。努力やスキルなどが必要ないため、気軽に行動できます。そのため、自分で仕事を楽しく続ける事ができるでしょう。そして、精神的な負担や苦痛がなくなるので、業績アップに繋がります。
行動科学マネジメントの目的
次は、行動科学マネジメントの目的について紹介します。行動科学マネジメントは、理想の目的のために、どのように行動したら良いのかを見つけてくれます。
結果に直結する「望ましい行動」を見つけ出すため
行動マネジメントの特徴は、結果に直結する「望ましい行動」を見つけられる事です。望ましい行動は、全ての人に共通するものではなく、役職や業種、職種によって異なります。会社の社員は、A(先行条件)B(行動)C(結果)を実行しています。
そして、仕事で望ましい行動にするためには、行動科学マネジメントが重要です。一人ひとりが望ましい行動を取り入れれば、企業に良い結果が生まれます。
「望ましい行動」を取ってくれるように促すため
行動マネジメントで見つけた望ましい行動を、部下が実行してくれるように、促しましょう。部下に望ましい行動をとってもらうためにも、結果に対するプロセスを、しっかり理解してもらいます。
しかし、望ましい行動をしてもらうために、指示をする行為はやめましょう。自発的に行動してもらえるような環境が大切です。
行動科学マネジメントを行う時のポイント
次は、行動科学マネジメントを行う時のポイントを紹介します。行動科学マネジメントを行う際は7つのポイントがあります。しっかり理解しましょう。
ポイント①計測を持続的に行うようにする
行動科学マネジメントを実行する際は、客観的に見て計測をします。望ましい行動の回数を数える事で、仕事での最適な動きが見つかります。そして、その計測した結果を部下に見せましょう。また、計測を持続的に行うと、上司も部下も一つひとつ確認しながら行動ができます。
ポイント②グラフにして視覚的に表現する
行動科学マネジメントを実行する際は、計測した行動をグラフにしましょう。行動をグラフにすると、一人ひとりに自信が付きます。そして、その行動に対して、モチベーションが上がります。ただ数字を並べるだけよりも、グラフにして表現する事で、分かりやすくなるのでおすすめです。
ポイント③メールで業務報告させる
行動科学マネジメントは、短くても良いので、メールで業務報告をしましょう。マネジメントを実行する際は、すぐに部下の評価をするのが大切です。しかし、なかなか時間が取れず、報告が遅れてしまう場合があります。
その時は、メールで業務報告をしてもらいましょう。また、返信する際は、ポジティブな本文を添えるのがコツです。常にメールでやり取りをすると、上司の信頼感を生み出せます。
ポイント④第3者を通じて褒めるようにする
行動科学マネジメントを取り入れる時は、褒める事が大切です。その際に、第3者を通じて褒めると、社員のモチベーションがかなり上がります。例えば、他の部署の部長から褒められると、「これからも頑張ろう」と仕事に対する行動の継続に繋がります。
ポイント⑤いつもと違う場を設けて褒める
行動科学マネジメントを通じて、褒める事が組織内で広がると、当たり前に感じてしまいます。そして、部下たちの行動が定着してきて、褒める事に対しての効果が薄れます。その時は、いつもとは違う場所や形で褒めましょう。
例えば、朝のミーティング時に、サプライズで発表すると良いでしょう。この場合も、結果に対してではなく、目的に向かって実行している行動に対して評価をします。そうすると、他の社員のモチベーションも上がります。
ポイント⑥ポイントカードを活用する
行動科学マネジメントには、ポイントカードを使うやり方があります。社員一人ひとりにポイントカードを渡します。そして、望ましい行動を実行したら、ポイントがもらえるようにしましょう。子供騙しのような形ですが、実際に使うと効果が高いです。
こうしたツールを取り入れる事で、言葉に出して褒める事が苦手な上司も、話すタイミングができます。そして、上司も次第に、社員を褒める事ができるようになるでしょう。
ポイント⑦「4対1の法則」を活用する
行動科学マネジメントを実行する際には、4対1の法則も活用しましょう。時にはどうしても、相手を叱らなければいけない場合が出てきます。その際は、4対1の法則を活用しましょう。4対1の法則は、4つ褒めて1つ叱ります。小さな事でも良いので、4つ褒めてから1つ叱る事を意識しましょう。
ポイント⑧行動をとった人全員をオープンに褒める
行動科学マネジメントを取り入れてもらう際には、行動した人全員をオープンに褒めましょう。みんなが見ている場所で褒めるのが重要です。
それを見ていた社員も同じような行動を取ったら褒められるという考え方を生み出せます。また、部下だけではなく、上司が褒められている場面も見せる事がポイントです。
行動科学マネジメントが継続できない時の対策
次は、行動科学マネジメントが継続できない時に対策を紹介します。行動科学マネジメントの対策は4つあります。1つずつ見ていきましょう。
対策①行動自体にメリットを与える
行動科学マネジメントが継続できない人は、その行動自体にメリットを与えましょう。行動科学マネジメントは、結果についても評価をしますが、それ以前に行動したかが大切です。そのため、結果を出せていない社員にも評価ができます。
対策②相手のニーズに即したメリットを提供する
行動科学マネジメントを継続するためには、相手のニーズに合わせたメリットを提供しましょう。望ましい行動した社員に報酬を与えます。その際、金銭的なものではなく、頑張ってよかった、と思える報酬にしましょう。
社員に「この会社で良かった」「このチームで仕事できて最高だった」と思ってもらえるような組織作りが重要です。金銭的な報酬以外の物を与えて、相手のメリットになるような形を提供するのも、上司の役割です。
社員のモチベーションが上がる報酬を与えると、本人にとってメリットになります。そして、目的に対して、望ましい行動をとり続けます。
対策③望ましい行動を取った瞬間にリインフォースを行う
仕事に対して望ましい行動を行った瞬間に、リインフォースを行うのがポイントです。リインフォースとは、行動科学マネジメントの強化を意味します。多くの企業は、年度末などに「〇〇賞」として表彰します。
しかし、この場合だと、行動から時間が経ってしまい、強化の効果があまりありません。行動してからすぐに本人にメリットを与える事で、望ましい行動を繰り返します。
対策④ペナルティを与えないようにする
行動科学マネジメントでは、ペナルティを与えないようにしましょう。間違った行動を減らすためにペナルティを与える会社が多いです。
しかし、ペナルティを与えると、相手のモチベーションが下がり、精神的な負担がかかります。そして、組織の上司への反発や不満が強まってしまい、行動を止める可能性があるので注意しましょう。
行動マネジメントを活用して組織や仕事の質を高めよう!
行動科学マネジメントは、アメリカ生まれのマネジメントで、日本企業向けにアレンジされました。一般的なマネジメントは結果がすべてですが、行動科学マネジメントは、行動が重要です。
望ましい行動をとってもらうためには、コミュニケーションを取り、なるべく褒めましょう。そして、行動科学マネジメントを活用して、楽しい仕事をしましょう。