「コロナ禍でコミュニケーションの取り方が難しい・・・」
「オンラインとリアルのコミュニケーションの違いを知りたい」
「工夫できる対策はなに?」
など考えていませんか?
コロナ禍以降、外出する時間が減ったことで、会議や講義などがオンラインで行われるようになりました。自宅にいながら仕事や知識の習得ができるようになったことで、私たちの生活をより便利にしてくれました。
しかし、これまで対面で行っていた様々なコミュニケーションをオンラインで行うことによって、物足りなさを感じることも少なくありません。オンラインとリアルでのコミュニケーションにはどのような違いがあるのか気になる方は多いのではないでしょうか。
この記事ではオンラインとリアルのコミュニケーションの違いを解説していきます。ギャップを埋めるためにできる工夫も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
コミュニケーションオンラインとリアルの違い
2020年は新型コロナウイルスの影響で外出する時間が減り、自宅で過ごすことが増えた方も多いのではないでしょうか。
自宅にいることが多くなったことで、対面で行なっている仕事や学習などをオンラインでするようになりました。例えば仕事の場合、会社に出社したり取引先を訪問したりしていましたが、ビデオ会議を使用して行なっています。
さらに学校の授業も登校する必要はなく、自宅にいながら受けられるようになりました。そこでオンラインとリアルのコミュニケーションの違いが気になる方もいるでしょう。
こちらではオンラインとリアルの違いやそれぞれの特徴を解説します。
- オンライン会議とリアル会議の違い
- オンライン研修とリアル研修の違い
- オンライン授業とリアル授業の違い
それぞれ解説するので、参考にしてみてください。
オンライン会議とリアル会議の違い
オンライン会議はWeb会議システムを使用して行います。パソコンにカメラやマイクなどの機器を接続することで会議ができます。スマートフォンを使用すれば、移動中でも利用が可能です。離れた場所にいても打ち合わせができるので、テレワークに最適です。
オンライン会議とリアル会議の違いは以下のとおりとなります。
- 移動時間
- コスト
- 会議時間
- 働き方
1つ目は移動時間です。オンライン会議はインターネットに接続できる環境であれば、場所を問わず利用できます。自宅やカフェ、サテライトオフィスなど様々な場所から、アクセスできるので移動時間が不要です。
リアル会議だと社内の会議室や取引先への移動が発生します。社内であればあまり時間がかかりませんが、取引先が遠方にあると往復で数時間かかることも。取引先での会議が終わった後に、会社に戻ってから仕事をすると残業時間が増加する可能性があります。
移動時間は年間にしてみるとかなりの時間になります。少しでも削減することで、残業時間の減少に役立つでしょう。
2つ目はコストです。オンライン会議はパソコンやスマートフォンからアクセスできます。元々パソコンに搭載されているマイクやスピーカーを使用すれば、費用がかかりません。マイクやカメラを用意しても、数千円程度で機材が揃います。
さらにオンライン会議では、紙の資料が不要です。会議ごとに資料を印刷する必要がなく、紙のコスト削減ができます。移動時間がなくなることで、毎月の交通費もかかりません。
リアル会議の場合、複数人が同じ場所に集まれる会議室が必要です。会議室を用意する費用がかかります。紙の資料の印刷代や交通費などもかかるので、経費がかかってくるでしょう。
3つ目は会議時間です。オンライン会議の場合、会議時間が増える傾向にあります。インターネットの接続状況によって、タイムラグが発生するからです。発言に時間がかかるため、対面よりも会議時間が増えます。
リアル会議では直接会話するため、タイムラグが発生しません。スムーズに予定が進むことにつながります。
4つ目は働き方です。オンライン会議は利用者がどこにいても打ち合わせが行えるため、自宅やサテライトオフィスで働けます。ワークライフバランスが充実できるので、生産性の向上が見込めるでしょう。
リアル会議は会社に出社したり、取引先に訪問したりする必要があります。介護や育児と仕事を両立しづらいです。
上記のようにオンライン会議とリアル会議の違いは様々あります。それぞれの特徴を把握することで、使い分けができます。
オンライン研修とリアル研修の違い
新型コロナウイルスの影響で、研修もオンラインで行うようになりました。
オンライン研修とリアル研修の違いは以下のとおりです。
- 共有のしやすさ
- 言語
- 発言のしやすさ
- コスト
1つ目は共有のしやすさです。オンライン研修は録音・録画ができます。研修後は録音・録画したデータを見直せるので、わかりにくい部分を簡単に復習できます。欠席した社員がいても、後から見直せるため安心です。さらに録画したデータを使いまわせば、人件費の削減ができるので生産性が向上します。
リアル研修では録音・録画がしづらいです。基本的に研修資料を使って復習をすることになります。わからない部分を聞き逃していると後から復習できません。理解度がオンライン研修と比較して低くなるでしょう。
2つ目は言語の対応です。オンライン研修を行うためのシステムには、状況に応じた言語の資料を用意するものがあります。受講者に合わせて資料を作成する必要がありません。
リアル研修では紙で資料を用意することになります。参加者に外国人がいる場合、外国語の資料を作成する必要があるでしょう。
3つ目は発言のしやすさです。オンライン研修はWeb会議システムを使用することになり、チャットを通じて質問を行えます。直接声に出して発言しなくてよく、匿名にも対応していることがあります。文章で質問や意見を伝えられるため、人前で話すのが苦手な方でも気軽に発言が可能です。
リアル研修では人前で発言することになります。緊張する方も多く、質問や意見が言いづらいです。参加者の表情を確認できるので、周囲が気になることもあるでしょう。
4つ目はコストです。オンライン研修であれば自宅からでも参加できます。参加者が会場まで移動する必要がなく、コスト削減が可能です。講師も自宅から研修を行えるのが特徴です。
リアル研修をするなら、必ず会場が必要になります。自社が会場であればよいのですが、どこかの会議室を借りると費用がかかります。
上記のようにオンライン研修とリアル研修の違いがあり、それぞれの特徴を把握するようにしましょう。
オンライン授業とリアル授業の違い
オンライン授業とは学校に行かずに、パソコンやスマートフォンを使用して授業を受けることです。学校に行く必要がないので、感染症の予防になります。オンライン授業はリアルタイムで授業を配信したり、予め録画した動画をみたりして学習を進めます。
オンライン授業とリアル授業の違いは以下のとおりです。
- 手間がかかる
- 宿題の出し方
- 出席率
1つ目は手間がかかることです。オンライン授業はインターネット上で行うため、パソコンやスマートフォンが必要になります。学校の場合、1日中授業があるので充電が切れないようにするのが重要です。途中で充電が切れると、講義が受けられません。
さらに生徒の反応を感じにくいので、わからない部分があってもすぐに気づきにくいです。
リアル授業は勉強道具があれば問題ありません。機器の充電をしなくてよいです。対面だと生徒の教科書やノートを見れば、進み具合がわかるため個人ごとの教育が可能です。
2つ目は宿題の出し方となります。オンライン授業だと宿題が出しづらいです。自宅にコピー機を用意していない家庭があり、プリントの印刷に費用がかかるからです。量が多いほど印刷代がかかるので、宿題を出しづらいでしょう。
リアル授業であれば、学校や塾などがプリントを用意します。生徒が宿題のプリントを用意する必要がなく、宿題を出しやすくなる傾向です。
3つ目は出席率です。オンライン授業であれば、生徒がどこにいても受けられます。交通機関の遅延があっても出席率の影響は少ないでしょう。
リアル授業は学校に行く必要があるので、交通機関に遅延があると授業に遅れたり出席できなかったりします。オンラインよりも出席率が低くなると考えられます。
なぜ「物足りない」のか?オンラインにはない要素
新型コロナウイルスの影響で、オンラインでのコミュニケーションが増えました。様々なWeb会議システムが登場したことで、対面とほぼ変わりなく会話ができています。しかし、対面よりもコミュニケーションを取る機会が減っている方も多いのではないでしょうか。
まずオンラインでの会話は一方通行になりやすいです。各々のインターネット環境によって接続状況が変わり、タイムラグが発生します。会話がワンテンポ遅れることが珍しくありません。
さらに相手の反応がわかりづらいです。特にオンラインだと声を発しないと、相手の反応がわからないため、相槌を売っても気づかれにくくなります。無言の時間が続くこともあるでしょう。
一方リアルでのコミュニケーションは相手の表情や仕草などから反応を感じられます。言葉を発しなくても、相手が何を思っているかを理解することが可能です。他にはオンラインで伝えられない空気感もあるため、相手へ自分の熱量を感じてもらいやすいです。
リアルであれば個別や複数人で雑談できるので、大勢の前では話せないことも会話できます。例えば普段の愚痴を言ってストレスを発散したり、近況報告をしたりなどが挙げられます。少人数での雑談はリアルだからこそできる特徴です。
またリアルは近くにいる方と仲良くなれるチャンスがあります。手軽にコミュニケーションが取れるので、気になったらすぐに話しかけられるからです。オンラインは画面の中でしか、話せないので初めての方と仲良くなるのが難しいです。
リアルでのコミュニケーションは、対面で話すからこそ相手に自分の想いを伝えられやすくなります。相手の反応を見ながら話せるので、会話が続きやすいのもリアルの特徴の一つです。
コミュニケーションを構成する要素
コミュニケーションとはお互いの価値観や気持ちなどを伝え合うことです。主に家族や友人、職場、店員などとのやり取りを言います。一方的な会話はコミュニケーションとは言いません。
コミュニケーションの構成要素は大きく分けて以下の3つに分類されます。
- 伝える力
- 受け取る力
- 非言語
伝える力は言葉を使って、自分の考えや気持ちを相手に正確に伝えることです。主に文字を書いたり、話したりするのが一般的です。ただ伝えるだけでは意味がありません。自分の伝えたいことを相手に理解してもらう必要があります。
受け取る力は、相手が伝えたいことをしっかり理解することです。文字を読んだり、話を聞いたりするのが一般的です。ただ受け取るだけでなく、質問をして相手が伝えたいことを理解するのが重要となります。
非言語とは言葉や文字以外のコミュニケーションです。主に表情や声のトーン、空気感、見た目などがあります。言葉や文字と組み合わせることで、説得力が増します。
上記のようにコミュニケーションは3つの構成要素があるので、会話する際に意識してみてください。
「メラビアンの法則」とは
メラビアンの法則は「3Vの法則」「7-38-55ルール」などと呼ばれる心理学の法則です。1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授のアルバート・メラビアンが発表しました。
アルバート・メラビアンはコミュニケーションにおいて、相手に与える情報を以下の3つに分類しています。
- 視覚情報:55%
- 聴覚情報:38%
- 言語情報:7%
上記にあるように人が他人から情報を知るときに、最も視覚から受け取る割合が多いです。
相手の態度や表情、仕草など目で見えることを言います。
次に多い割合は聴覚情報です。相手が話す声の大きさやスピード、トーンなどが関係します。
最も少ない割合が全体の7%しかない言語情報です。相手が話している内容や言葉が関係します。
全体の中で言語コミュニケーションは7%しかありません。残りの93%は非言語コミュニケーションが占めています。同じ内容を話していても、表情や仕草などで印象が異なるのが特徴です。
ただし見た目がよければ話す内容が、何でもいいということではないので注意しましょう。
オンラインで工夫できること
オンラインは周りに誰もいない環境なので、孤独を感じやすいです。画面の大きさは限りがあるので、顔を出しても全員を把握できません。
そこで会議や研修などの参加者の顔を一覧で表示できるシステムの導入がおすすめです。顔を一覧で見られることで、孤独に感じる可能性を軽減できるでしょう。
さらにオンラインだとどうしても、一方的なコミュニケーションになりがちです。参加者同士が会話できるワークの導入も効果的になります。ワークをすることで会議や研修に参加している意識が生まれ、積極的な発言につながる可能性があるでしょう。
またオンラインは紙の資料が不要になります。誰でもアクセスできるクラウドに資料をアップロードすると、個別に送る手間が省けます。紙の資料を印刷しなくてよいので、コスト削減も可能です。